日帳(寛永六年五月)六日~七日
|
| 六日 加来二郎兵衛
|
米田是門知行召上 |一、米田與右衛門尉殿ゟ、吉田縫殿を以被仰越候ハ、私知行被 召上候、左様ニ御座候ヘハ、私家を
ゲラルゝニヨリ邸 | (規矩郡)
返上ヲ申出 | 上ヶ申度候間、御年寄衆談合仕、請取候様ニとの儀候、篠崎三ノ丸にて候ハヽ、か様ニハ申上
本丸同然ノ邸 | (田中氏次)
| 間敷候へ共、御本丸同前之やしきにて候間、上申度と存事候との事也、兵庫返事申候ハ、修理ハ
| めしをたへられ、登城被仕候筈候、上り被申次第、其通可申候、先心得候と申候事、
| (倉橋、安芸安芸郡)
六十丁立ノ召舟ノ |一、御召舟六十丁立之繕作事ノ板を蔵橋へかいニ遣、但、御船頭ハ風斗五兵衛、舟板ノ為目利、御舟
修繕用ノ板ノ購入 | 大工九兵衛、御かい物奉行壱人、明日遣筈ニ究、様子申渡候事、
|
両子山ヨリ五月ノ |一、両子山ゟ、当月御祈祷之御札上候て、此使僧被参候間、請取せ候様ニと、式ア殿ゟ、人を御付候
祈祷札上ル | て御上候、則御本丸へ上ヶさせ候事、
金山奉行へ所用ノ |一、春木金大夫・堀江勘兵衛、御金山之御用ニ、文箱弐つ相渡申候事、
文箱ヲ渡ス |
中津堀川ニテ女口 |一、鯛瀬九郎太郎絵書之御奉行仕、中津へ被参候処、先月廿七日ニ、中津堀川ニて、女口よりうほ
ヨリ魚ヲ吐ク | (田代)
三斎等甫等ヲ呼ビ | をはき申候、則 三斎様立 御耳、かの魚を被成 御覧、絵書等甫幷此地之御絵書二左衛門被召
魚ヲ写生セシム | カジカ
ちゝかふ | 出、かのうほを御うつさせ被成候由、被申候事、うほのなりハちゝかふのことくニ御座候、長サ
| 三寸三分御座候つる由也
|
| 七日 安東九兵衛
|
公事聞米田是門書 |一、米田與右衛門尉方ゟ被申越候ハ、御用之儀被仰付候書物なと入候たんす壱つ、幷目安箱壱つ上ヶ
物箪笥目安箱ヲ返 | 申候、御用茂不承早漏に付、右之通ニ候間、御請取置被成候へ之由、申来候ニ付、則こま物奉行ニ
納ス | 請取せ候也、
小間物奉行へ渡ス |
宇佐宮ノ作事完了 |一、菅村和泉途上にて被申候、宇佐之御作事仕廻申候、又行動之代ニ先さつと木屋かけを仕せ候、う
| さ御所御作事、正月ゟ今迄仕たる由、被申候事、
| (可政) (筑紫重門室、細川幸隆女) (筑紫重門)
かね煩ニ夫筑紫重 |一、加々山主馬登城にて被申候ハ、御かね殿御煩、此中ゟ少はかろミ申様ニ御座候、就夫、左近殿明
門ノ当番ノ是非 | 日ゟ御城御番ニて御座候ニ付、左近殿も上り可申通被仰候、然所ニ、恵徳院殿被仰候ハ、左近殿
恵徳院 | 御上り候てハ、何共にか/\敷儀ニ御座候間、御奉行所へも御理申、御上り有間敷由ニて御座候
| 処、御かね様被聞召、不存寄儀候、我等煩五日三日ニ相究儀ニても無之候間、御上り可有由被
| 御
| 仰候而、せんぎニて御座候ニ付、主馬敷ア殿へ参、此段申候処ニ、式ア殿も、御上り被成候儀ハ
| 御無用之由被仰候間、則御奉行所ヘハ、主馬ニ参、此段可申理之由ニ御座候、御番明候てもくる
| 〃
| しかるましく候やと被申聞候、一段御尤ニ候間、左近殿御上り候事御無用候、御番ハ相残衆迄ニ
| ても能御座候由、申渡候事、
諸作事其他万事ノ |一、諸御作事其外万事の入目、それ/\ニ銀子何ほと入候と、一紙ニしるし置候へと、大学■■書付を
入費ノ記録ヲ沢村 | 以、両度被申渡候、此方ゟ申候ハ、御家一軒ニ銀子何ほと/\としれ候事ハ、中/\六かしき事ニ
吉重ヨリ命ゼラル | 御座候、其上何ほと人数をかけ候ても、埒明申儀にて無之候由、右ゟ申候、さりなから、被仰分ニわ
むつかしき事 | かりさへ申候ヘハ一段ノ儀候、諸奉行共ニ相尋可申由申候而、さ候て、諸奉行ゟさしでを取候処ニ、
諸奉行ノ差出ヲ取 | (財)
ル | 何もさようニハ成間敷由、書上候ニ付、則松本彦進・才津惣兵衛を以、大学殿へ右之分ニ候、■
前代ノ作事奉行ニ | ■其上前御代ノ御作事奉行林二郎兵衛・柏木二右衛門所へ、河田八右衛門・矢野勘右衛門所ゟた
先例を問ウ | つね二書状遣候処ニ、前も御家一軒切二銀ノ入目中/\しれ不申候、御算用も作物二仕立申候、
| 中/\被仰越分ニハ不仕由、返事在之候間、其分御心得候へと申遣候ヘハ、さ候てハ其分二候哉、
| けに/\不成儀二候ハヽ、其分二可被成候、重而分別仕、返事可申由、併、八右衛門・勘右衛門ハ慥
| (伝兵衛)
| 請相、我々申候ことく二可仕由被申候、如何無心元由、御申候通、彦進・才津被申候・和田被申候、
| 〃〃〃
| 此方ゟハ、彦進・才津迄を使二遣候処、和田■■■聞可申由にて、御よひ候二付参候由、被申候、一
| 段可然と申候、さ候て右分二候、ちとのちニ、惣兵衛と伝兵衛を大学殿へ遣候へと、申来候、さ候て
大積ノ目録 | 両人被参候処ニ、かまかにしれ候事ハ不成候ヘハ、不苦候間、大積ニ目録を仕上候へと、被仰候ニ
| 付、それハ今迄御作事奉行衆被仕上候帳面にて、如何様ニも成候由、申候而請相参候由、惣兵衛被申
| 候、此方ゟ申候ハ、それハ其方被請相候心得悪敷候、前廉の分ニ、今度ノ 吟味少も違候ヘハ、左様
| ニも可在之候、前かとゟ上り来候帳を以、大積ノあわざる目録ヲ調候て、大学殿へ被上候ハヽ、前か
| とむさと埒あかす候処ニ、如此大積ノ目録させ、埒明け候と被申候ハヽ、しらぬものハさやうニ可
| 在之儀と可存候、前も今もかわる事なく候ハヽ、目録ハ無用候、 御前ゟ御尋被成候ハヽ、其時
| 被 才津ニ
作事奉行ヲ詰問ス | ハ積立懸 御目候へと〇申渡候事付、八右衛門・勘右衛門をよひ、各両人ハ大学殿にてよく請相
| 被申由、只今彦進・惣兵衛・伝兵衛かへりニ被仰越候、さて/\きこへ不申候、さほとニ請相被
| 申候ハヽ、はしめゟ此方にてもさやうニ可被申儀候、大学殿前にてハうけあい、此方にてハ成間
ソノ反論 | 敷と被申候、併、こまかニわかりさへ申候ヘハ、一段可然儀候■■■通申候ヘハ、中/\大学殿前
| にてうけあい不申候、何とてかやうニ相違申候哉、ふしんニ存候と、両人共ニ被申候、とかく大
| 学殿へ参、埒明、重而返事可申候、爰元ニて我々申候ハヽ、何事を申そと可被思召候間、此儀ハ重
| 而可申由、両人共ニ被申候事、
京銭ノ賞与 |一、益永太兵衛、中津にて、京銭一貫文被下候由、被申候事、
| 密
|一、右書記候御作事方万事の儀申候事、隠蜜之由、大学殿被申候へとも、それ/\の御奉行をよひ候
作事方記録ノ事ハ | て、万の事をうち合せ被申候上は、隠蜜之事ニもなるましく候由、修理・兵庫申候、此方ゟもち
隠密ニハナラズ | まもり、諸人知候様ニ申候事は曾而不申候事、