津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本史談会例会と資料一覧  その一

2020-11-25 14:45:10 | 熊本史談会

           熊本史談会例会と資料一覧      但・津々堂入会以後の記録である

平成19
  ■12月1日・土 熊本市中央公民館

   ・熊本五倫 仁義礼智信 藩校サミット熊本大会によせて

平成20
  ■1月~11月 (日時会場など詳細不明)
   ・慶応二年・於小倉表聞取帳  荒尾史談会会長・下津晃氏

  (621日 藩校サミット・熊本大会開催 於・熊本市民会館 会員出席)

   ■12月例会及び懇親会(12月20日・交通センターホテル)
   ・小倉出張日記(1)      荒尾史談会会長・下津晃氏
        史料「慶応二年・長州御征伐ニ付小倉表江弐番手御繰出張帳」

   ・懇親会・昼食会 交通センターホテル・朝顔の間(会費3,500円)

平成21
  ■1月例会(1月31日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)

   ・小倉出張日記(2)     荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正の家族・その2-山崎氏と嫡子虎熊養子百助  福田正秀会員
  ■2月例会(2月22日・日 熊本県伝統工芸館・2F会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(1)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・小倉戦争に於ける長岡監物文書

  ■3月例会(3月29日・日 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(2)  荒尾史談会会長・下津晃氏
  ■4月例会(4月25日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)

   ・肥後藩浦賀警備日記(3)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正公妻子の研究3     福田正秀会員

  ■5月例会(5月30日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(4)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・戦国武将の能好み      中村勝会員

   ・お能の見方・楽しみ方
  ■6月例会(6月27日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(5)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正公妻子の研究      福田正秀会員

  ■7月例会(7月19日・日 熊本市中央公民館・3F‐和室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(6)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・若狭武田氏と甲州武田氏   福田晴男・木庭實治会員

  ■8月例会(8月23日・土 熊本県立工芸会館・2F会議室)
   ・柹原日記から「大木土佐(兼能)」のこと
  ■9月例会(9月20日・日 熊本市中央公民館・5F‐2号会議室)
   ・寺子屋学則の読解
   ・既解読文製本 寄贈のことなど
  ■10月例会(10月10日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・嘉永六年文書解読「肥後藩奉行・佐田右平日記」
   ・慶応元年「長州探索記」平川亀右衛門
  ■11月例会(11月21日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・嘉永六年文書解読「肥後藩奉行・佐田右平日記」
   ・ペリー来航後のロシア船 長崎来航一件
  ■12月例会・懇親会(12月10日 KKRホテル)
   ・例会  17~18時
   ・離縁状、指名手配書等
   ・懇親会 18~20時 (会費5,000円)

平成22
  ■1月例会(1月23日・土 熊本市民会館・10会議室)

   ・細川家お謡初式
   ・慶安御触書(多田隈文書)
  ■2月例会(2月20日・土 熊本市民会館・9号会議室)
   ・慶安御触書(多田隈文書)
   ・江戸瓦のこと           田中美佐子会員
  ■3月例会(3月20日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・木地師の往来手形         木庭實治会員
   *同日午後2時半より「恕斎日録読書会」の開催始まる 於・まるぶん書店
  ■4月例会(4月17日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記
   ・肥後名刹探訪について     提案・田中美代子会員
  ■5月例会(5月15日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記Ⅱ
   ・安国寺訪問 5月18日・10時田中会員宅集合 
  6月例会(5月12日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記(完)
   ・肥後藩250万石 蓑田勝彦氏論考について
   ・有吉家文書について
   ・安国寺訪問報告 「明智系図」「喜多村系図」について
  ■7月例会(7月10日・土 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第一回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・大津御迎之式

     ・花畑御着殿之式
   ・蓑田勝彦氏論文「実学連排除の経緯」ほか
  ■8月例会(8月21日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第二回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御着座後初召出之式
     ・同御登城之式
   ・薩摩 実学党 近思録くずれ       中村勝会員
  ■9月例会(9月18日・土 熊本市民会館・9会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第三回    荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・齊護公初入部御能拝見之次第

  ■10月例会(10月16日・土 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第四回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御奉行所御入之式

     ・時習館御入之式
   ・熊本名刹訪問 月末調整中 六角堂本覺寺
  ■11月例会(11月13日・土 熊本市中央公民館・3階和室
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第五回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・年頭御入之節講釈初 御出入之式

     ・窺日之式、御格帳併考積志らへ心覚 等
   ・熊本名刹訪問 六角堂本覺寺  11月18日(木)14時田中会員宅集合
  ■12月例会(12月12日・日 熊本市中央公民館・3階和室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第六回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御格帳併考積志らへ心覚 他

   ・清正公忠興公が愛された金春流      中村勝会員

平成23
  ■1月例会(1月30日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)

   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第七回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御初駕前仰渡式 他

  ■2月例会    休会(中村事務局長御都合)
  ■3月例会(3月27日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第八回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・大津御見立
   ・熊本年中行事図絵
   ・現代語訳・肥後孝子伝(一) 朗読    高本保夫会員
  ■4月例会(4月24日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第九回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・中柱御間申渡式

   ・現代語訳・肥後孝子伝(二) 朗読    高本保夫会員
   *4月21日18時より 会員・有吉登聖氏(三卿家老家・御子孫)を囲む会 於:熊本市役所14Fダイニング「彩」
               (自衛隊北熊本駐屯地指令・陸将捕離任 自衛隊富士学校普通科部長着任)
  ■5月例会(5月22日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・鷹之御間申渡式
   ・現代語訳・肥後孝子伝(三)朗読     高本保夫会員
  ■6月例会(6月19日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十一回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・現代語訳・肥後孝子伝(四・了)朗読   高本保夫会員

  ■7月例会(7月30日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十二回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・「細川家藩邸調査」について       藤本 修会員

  ■8月例会(8月28日・日 熊本市中央公民館・3階和室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十三回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・高本保夫氏著「肥後孝子伝」の発刊について

  9月例会(9月25日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十四回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・高本保夫氏著「肥後孝子伝」の発刊の報告について

  ■10月例会(10月23日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十五回   荒尾史談会会長・下津晃氏
  ■11月例会(11月26日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)

   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十六回終了 荒尾史談会会長・下津晃氏
   *妙解寺掃除(自衛隊北熊本駐屯地・隊員200名参加 史談会数名参加)

   *種々の資料の読み下し並びに解説をいただいた下津晃氏の退任にあたり「記念昼食会」を12:00より
    メルパルク熊本で開催。長い間のご苦労に感謝申し上げる。
  ■12月例会   休会

平成24年度
  ■1月例会(1月21日・土 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)

   ・細川家系図にみる公家・諸侯との人間関係と政略   KS
  ■2月例会(2月19日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30)  マラソン大会の為会場変更
   ・江戸幕府体制と細川家‐1          花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説          高本保夫氏

       ■3月例会(3月18日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30
   ・江戸幕府体制と細川家‐2          花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-2                     高本保夫氏

  ■4月例会(4月15日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 城郭編 他           花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-3                 高本保夫氏

  ■5月例会(5月20日・日 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )
   ・幕末動乱期の肥後藩と国つくり        蓑田勝彦氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-4                     高本保夫氏

  ■見学会(6月15日・金 10:30~12:00)
   ・益城町砥川の近世郷士屋敷「西園寺家」及び砥川神社等 解説:松野国策先生
  ■6月例会(6月17日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30
   ・部分御旧記 Ⅲ                花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-5                      高本保夫氏

  ■7月例会(7月15日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室 )14:00~16:00
   ・大雨により休会
  ■8月例会(4月19日・日 熊本市中央公民館・5階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末       花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-6                高本保夫氏

  ■9月例会(9月16日・日 熊本市中央公民館・5階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・細川邸の「地震の間」          KS

  ■10月例会(10月21日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・細川邸の「地震の間」補逸        KS

  ■11月例会(11月17日・土 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
  ■12月例会(11月16日・日 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )13:30~15:30

   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・座談

平成25 
  ■新年会・1月例会 (1月27日・KKRホテル 2階和室) 出席者10名
  ■2月例会(2月17日・日 熊本市中央公民館・3階和室 )
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
  ■3月例会(3月17日・日 熊本市中央公民館・4階‐1室 )

   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他 最終回    花岡興文氏
   *事務局中村勝氏退任 

  ■4月例会(4月20日・土)
   ・綱利公に対する松井興長公の諫言について  KS
  ■5月例会(5月18日・土 熊本市中央公民館・4階‐1室 )
   ・「蒙古襲来絵詞」の展観、ほか大矢野家の史料について 大矢野種康会員
  ■6月例会(6月15日・土 熊本市中央公民館・3階‐3室 )
   ・水野勝成覚書を読む            KS
   ・恕斎日録にみる熊府河原仙助能       中村勝氏
  ■7月例会(7月20日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・水野勝成覚書を読む(二)         KS
   ・アメリカ先住民文学を覗いて        出井ヤスコ会員
  ■8月例会(8月17日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・上妻博之先生の書写記録「肥後諷刺文学」から「落書」 KS 
  ■9月例会(9月21日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・熊本のお大師廻りと町々          福田晴男会員
  ■10月例会(10月19日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・大矢野家文書から見る「小西・加藤勢と天草志岐氏の戦い」
                         大矢野種康会員
   ・有吉武蔵守の肖像画復元について      田中美代子会員
  ■11月例会(11月16日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・細川家八代藩主重賢公の逸話集「肥後落穂集」を読む  KS
  ■12月忘年会 (        上通アウネ熊本ビル8F 遊庵)

平成26
  ■1月例会(1月18日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )

   ・「おきく物語を読む‐大坂城落城と細川家ゆかりの人々の消息をみる」 KS
  ■2月例会(2月15日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・熊本城下の坂               藤本 修会員
  ■3例会( )
   ・熊本城下の坂 (二)           同上
  ■4月例会
   ・寺本直廉氏著「肥後見聞雑記」を読む    KS

  ■5月例会
   ・江戸三貨制度 及び 飛行機と旅行について 元日本航空パイロット 清田泰興氏(富合町釈迦堂・清田家当主)

  ■6月例会
   ・阿部茶事談を読む(一)

  ■7月例会
   ・阿部茶事談を読む(二)

  ■8月例会
   ・恕斎日録「芸能幷家族関係抜書」及び肥後能楽略年表 肥後金春流家元・中村 勝氏

   ・神風連の裁判記録を読む          中村裕樹会員
  ■9月例会
   ・阿部茶事談を読む(三)

  ■10月例会
   ・暦と時間の考え方             元日本航空パイロット 清田泰興氏
  ■11月例会
   ・高本李綸先生の五言律詩について      高本保夫会員

  ■12月   忘年会

平成27年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(412)寛永六年・日帳(六月三日~四日)

2020-11-25 07:06:21 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)三日~四日

         |       
         |     三日  安東九兵衛
         |
がりうた船二艘長 |一、菊原如庵登城にて申候ハ、長崎二がりうた弐艘着仕候由、注進申来候、中津へも如庵ものを差
崎入港ノ報    |  遣、注進申上候、如庵も明日長崎へ罷下候由申候事、
荷物ハ壱艘分   |  右のがりうた弐艘着仕候へ共、荷物ハ壱艘荷ほとならてハム御座候、おらんだ用心之ため弐艘参
         |  候由、申通申候事、
松丸病気     |一、式ア少輔殿ゟ、山本源太夫を以被仰聞候ハ、松丸様御煩、昨日ゟハ少能様ニ御座候、江戸へ之御
         |  飛脚いつ時分遣候哉、承度存候、随其、言上なと相調可申候由、被仰聞ニ付、則修理・兵庫、
         |          (段)
         |  式ア殿へ参、其談申候、明日飛脚差上申筈ニ相極申候事、
         | (南条元信室、細川興秋女)
なへ家来召抱ヲ願 |一、おなへ様ゟ、遠藤吉右衛門を以被仰聞候ハ、末岡小介替之儀申候へ共、于今相済不申候、就夫、
ウ        |    (細川興秋、三斎男)
興秋宗加ニ仕ヘシ |  前かと與五郎様被召仕候清介と申もの、此中宗加ニ罷居申候、宗加御果候ニ付、前廉右之分ニ而
者        |  おなへ殿被召仕候ハヽ、御奉公申上度由申候、いかゝ可有御座哉と被仰下候、   

         |       
         |     三日  安東九兵衛
         |
古市宗安茶壷ヲ上 |一、御茶道之古市宗安、夜前江戸ゟ被罷越候、御茶壷被成御上せニ付、竹内吉兵衛与御鉄炮衆今池作
セ江戸ヨリ帰着ス |  兵衛被成御付、被成御上せ候、宗安同前ニ、夜前地区仕候事、
         |一、小篠次太夫も夜前下着被仕候事、
松丸病ニ少峯ノ調 |一、式ア殿ゟ、山本源太夫を以被仰聞候ハ、松之丸様へ少峯薬進上申候へ共、少も験無之候間、上方
薬験ナシ     |  へ人を遣、薬師衆をよひ遣度候、左候ヘハ、五十立之舟ハ候へ共、急申事不成、七たんほの舟
松井興長上方ノ薬 |  ハ作事ニむき申候間、七たんぱの御舟を一そう御かりアリ度候、加子・船頭ハあなたニ在之候、御
師ヲ呼ブニ七反帆 |  舟迄を御かり可有由候、得其意存由、御返事申候、則鏡善右衛門をよひ、様子申渡候事、
ノ舟ノ貸与ヲ乞ウ |
伯母ノ期中ニ出仕 |一、加来二郎兵衛事、おば相果、いミ在之候へ共、松之丸にて不苦候間、登城仕候へと申遣、よひ出
ヲ命ズ      |  候事、
江戸へ飛脚    |一、今日江戸へさし上候御飛脚ハ、明石源左衛門尉与高野小兵衛・山川惣右衛門与内田七左衛門、
         |  此両人遣候事、
江戸京大坂ヘノ書 |一、右之御鉄炮衆ニ、我等とも言上之文箱壱つ、御年寄衆ゟ言上之文箱壱つ、同坂清左・永良長兵衛
状        |  へ之御状壱包、 三斎様ゟノ御返書御文箱壱つ、其外状とも一からけ相渡、遣候、又京・大坂へ
         |  之状ともハ、右両人乗上り候小早之御船頭中靏ニ左衛門ニ相渡候事、
         |  (駿河志太郎)     (加々山可政)
         |一、岡部之御やとへ、加々主馬殿ゟ参候状、右御飛脚ニ持せ、遣候事、
         |                                         (規矩郡)
         |一、山田五郎兵衛ニ申渡候は、橋本惣右衛門、京吉田ニ御用候て、被遣候間、惣右衛門替ニ、呼野御
         |  金山へ被参候へ之由、申渡候事、
忠利書状諸方へ  |一、江戸ゟ、松岡久左衛門与高鳥■九左衛門尉と申もの、今夜子ノ刻ニ 御書持参申候、但、そて
蘇鉄十本江戸へ陸 |  つを拾本斗掘せ、急度かちにて江戸へ上ゲ可申との儀也、又御年寄衆へ被遣 御書箱一つ、我々
         |               (三淵重政)                           (筑紫重門室、細川忠隆女)
送ヲ命ゼラル   |  ニ被下 御書箱二つノ内ニ、長岡右馬助殿への御書壱つ、加々殿への 御書壱つ、御かね殿への
         |                    (元五)          (光直)
         |  御書壱つ、佐藤将監所への 御書壱つ、志水伯耆所への壱つ、楯岡鉄斎へ壱つ、大坂ゟハ小出惣
         |  左衛門尉舟にて下ル、
医師了由江戸ニ呼 |一、竹田了由儀、江戸へ可被召寄宗被仰下候、則今夜 御意旨了由ニ申渡候事、
バル       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする