日帳(寛永六年五月)廿二日~廿三日
|
| 廿二日 加来二郎兵衛
|
| (松井興長)
唐人少峯ヲ急ガシ |一、式ア少輔殿ゟ、山本源太夫を以被仰候ハ、少峯参候儀、片時も急参候様ニ、重々申遣候へと被仰
ム | 候二付、又飛脚二人申付、遣候事、
三斎唐人少峯ニ松 |一、松丸様御煩ニ付、少峯 三斎様ゟよひニ被遣、今日参着候事、
ノ丸ヲ診療セシム |
|一、松丸様御煩ノ様子、江戸へ申上候早飛脚二人申付、出船今晩仕候事、
長崎買物奉行出船 |一、長崎為御買物奉行飯銅上右衛門、歩之御小性唐沢長介・嶋田勘右衛門、今日出船仕候、石寺加兵衛も
| 被参筈候つれ共、相煩候ゆへ、此度ハ不参候、快気次第被参筈也、
| (是次) (武久)
大坂京都ノ奉行へ |一、御年寄衆ゟ、米田左兵衛・田中猪兵衛両人へ被遣御状一つ、又京都へ被遣御文箱一つ、内ニ御
ノ書状 | 袖判御座候由にて御渡候、慥請取申候、大坂にて左兵衛・猪兵衛両人へ慥相渡可申候、以上、
袖判書状ノ請取 | 御船頭田中作兵衛(花押)
|
| 廿三日 安東九兵衛
|
辻某用命ヲ待ツ |一、辻九右衛門、今ほと何之御用茂無御座、いたつらに居申候間、用之儀御座候ハヽ可被仰付之由、
| 登城にて申候也、
| (武次)
|一、牧丞太夫、今朝まてニ御本丸御番相勤候て、罷帰由被申候、初日がいきを仕候而、一日不参仕候
| 由、被申候也、
|一、有吉頼母佐殿御内衆、江戸ゟ被罷下候二、江戸御奉行衆ゟ之書状共言伝り、相届被申候、江戸を
| (成政) (幸長)
| 去月廿鉢日ニ立、今日参着候由申候事、但、坂崎清左衛門ゟ之奉書・野田小左衛門ゟ之返事持来
| 候也、
|一、野田小左衛門尉ゟ白井兵助へ遣被申候書状、御船頭南喜右衛門尉ニ渡ス、
坂崎成政奉書案 | 為 御意申入候
忠利ノ命 | (重義)
長崎買物奉行宿所 | 一、長崎へ被参候御買物奉行ニ可被申渡ハ、長崎ニて買物奉行衆宿所、竹中采女殿御座候近所ニハ
ヲ竹中重義邸ヨリ | (政直) (守信)
遠ザクベシ | 無用之由 御諚候爰元にて末次平蔵 殿様へ被申上候ハ、右ニ、水野河内殿御宿所近ク、
長崎代官末次政直 | (挨拶)
意見 | 三斎様御買物奉行衆宿を取被居、悪敷御座候、其上今度は、采女殿と 殿様御相察能も無之候
三斎代之前例 | 間、猶以御買物奉行采女殿御宿所之町なとにハ、宿を取被居候事不入儀と被申上ニ付、右之
忠利ト重義仲悪シ | 御諚ニ而候間、被得其意、可被仰渡候事
|一、余家中ゟ買物奉行余多参候へ共、中崎にて何篇ゆい事共ム御座候、 三斎様・越中様ハつね
細川家買物奉行内 | /\万事御法度能候ニ能被仰付候ニ、御父子様御買物奉行内わノ儀とハ申なから、今迄三度云
輪ニ三度ノ言事 | 事仕候条、長崎へ被参、御買物奉行ニ能々被仰付可然存候通、是又平蔵被申上候間、弥下々ニ
不行儀物言事ノ禁 | 至迄、長崎にて万事きやうきニ無之、物ゆひ事不仕やうニ可被申付旨、 御諚候間、被得其
| 意、堅可被仰渡事、
長崎買物奉行等請 | 坂崎清左衛門ゟノ奉書
書 | 右ノ通〇写被下、慥ニ請取、承届申候、以上、
| 飯銅上右衛門(花押)
| 石寺 加兵衛
| 唐沢 長介(花押)
| 嶋田勘右衛門(花押)
| 御のほり衆
| 峯本少右衛門〇(黒印)
| 同
| 早川 加兵衛〇(黒印)
|
| (長泰) 御
平野長泰女ノ預銀 |一、平野遠江様御息女様之御銀三十貫目被成御預候を御返シ被成、預り丞もとり申候を、幾島平三郎
| 被罷下ニ、京都衆ゟ被差下候、則粟野伝介ニ相渡候事、