津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■最高のテキスト

2020-11-21 14:14:22 | オークション

【茗】肥後藩 細川 忠利 公 筆 消息【沢庵 翆巌 春屋 一休 利休 玉甫 江月 天祐 七哲 熊本 徳川 関白 ガラシャ 明智 光秀】三斎 子息

         

   ヤフオクにこのようなものが出品されると、良い勉強の機会だと思い読み下しにチャレンジしている。
左が出品其侭の写真、文字がかすれて見えないので右の状態に修正を加えた。これでもなかなか読みづらい。
「江戸御普請」とか「黒筑前=黒田筑前守」の文字がみえるが、細川家が豊前入国以来細川家と黒田家の関係は最悪の状況にあり、そんな中でのこの書状である。内記と署名されているところを見ると、まだ家督前のものであろう。
とても完読はできそうにないが、最高のテキストではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(410)寛永六年・日帳(五月廿七日~晦日)

2020-11-21 06:20:08 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年五月)廿七日~晦日

         |       
         |     廿七日  (ママ)
         |
鉄炮弓頭病死   |一、山内勘兵衛、昨日病死被仕候由、金子喜左衛門尉被申候事、
三斎少峯ヲ呼ブ  |一、式ア殿ゟ被仰越候ハ、中津ゟ少峯へ御用之儀被 仰越候、則御請仕候間、飛脚壱人申付、加遣由
         |  ニ付、御飛脚申付、遣候也、
         |   (興相)
牧興相死セシ寄子 |一、牧左馬允殿ゟ被仰聞は、山内勘兵衛相煩、昨日被相果候、拙者達而差出候而、申入儀にて候ハね
鉄炮弓頭ノ跡式ニ |  とも、拙者寄子故、連々頼置被申候ニ付、如此候、未御目見えとも仕せ候せかれなれとも無御座候、
ツキ申入ル    |  跡式茂 御下向の上、いつれノ道ニも可被仰出と存候、其間は妻子如前々、先勘兵衛屋敷ニ居に
         |  て可有御座候や、御尋申入候由、被仰越候、此段は御家老衆ニも可申入候哉との儀被仰付候、此
         |  方よりご返事申候は、勘兵衛儀ニ付、御使者得其意存候、妻子は先般仰出御座候まてハ、勘兵衛
         |  殿屋敷ニ御座候而可然存候、此段は御家老衆まて被仰入儀にても御座有間敷候間、いつにても御
         |  面談之時、御咄なされ候而可然存候、又勘兵衛与ノ御弓ノ衆、御ふちかたなと請取候時は、余の
         |  御弓頭衆御入候間、か様の儀茂不苦候間、其御心得可被成候由、御返事候也、      (原)
豊後横目ヘノ音信 |一、豊後御横目衆へさうめん二箱・かつほ一箱・御樽三つ宛、御両人へ被進之御使二、歩之御小性孫
物ノ請取     |                                            〃
他国ノ段     |  孫介を被遣候、慥うけ取候との御内衆裏判取被来候、他国之段二入置候事、
         |                                       (粟野)(豊岡)
帆縫女ノ切手   |一、小舟之帆ぬいノ女、やとい切手御印帳に書付候上ハ、惣積衆判形可有哉と申候処ニ伝介・甚丞
         |  被申候ハ、諸事かやうの切手二私共判入不申儀候間、町奉行衆へ人を付、遣候様ニと被申候、則
         |  人を付、遣候事、
病死ノ鶏ハ鷲ノ餌 |一、千介預り之にわ鳥ノ内、御郡ゟ参候かしわのめんとり、煩候て死申候よしにて、差上申候、わし
         |  のゑに仕候へと、申付候事、

       
         |     廿八日  加来二郎兵衛
         |(ママ)
         |一、
         |

         |       
         |     廿九日  安東九兵衛
         |
         |   (興長)
三斎小倉侍中ヨリ |一、長岡式ア少輔殿内西村太兵衛登城にて申候、当地御侍衆中津へ度々御音信被仕候二付、 三斎様
ノ音信ヘノ返書ハ |  ゟ御書被成遣候、下村已庵かたゟ届候様ニとの儀にて候へとも、御侍衆有増在々二被居候衆も御
小倉奉行所ヲ通サ |  座候二付、御書不残、御奉行所に差上申候間、御届被成候様ニとの儀にて御書持来候、得其意申
シム       |  候通、返事候也

         |       
         |     晦日  (ママ)
         |
         |一、式ア殿ゟ被仰聞候ハ、昨日中津ゟ 御書入参候箱を、此方へ可給由二付、則進之候、御使ハ久 
         |  保左太郎也、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする