津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■肥後細川家の料理人さんのお名前は料理谷さん

2021-07-04 15:53:04 | 新聞

明治の面影、宴会場復活 熊本地震で被災、肥後細川家の料理人邸宅       配信        熊本日日新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■組外とは ? というクエッション

2021-07-04 13:24:51 | 歴史

 昨日ある方から「組外」とは何かというお問い合わせを頂いた。
こういうご質問には間違いないご返事をすべく、今朝からある資料を探し始めたが、何とも見つからない。
3時間ほど経過したとき、畏友MT氏が「熊本藩役職者一覧‐人名索引」という冊子を平成21年に出版されたが、そのきっかけになったのが西山禎一著の「熊本藩役職者一覧」であったということを思い出し、もしやとこちらを探し出したら、ここにそのあとがき13頁のコピーが挟まっていた。

これはスキャンしてUSBに落しておかなければならない。

 これを「くみほか」と読むのか「くみそと」というのかも、私は承知していない。
これはいわゆる「組」に属していないことをいっているのだが、西山先生のこのあとがきには次のように記されている。
「組外とは組外着座ともいい、備組に入らない家老(三卿)直觸の着座で、三家以外の家老と中老の二代目の座席をいう」とある。万治三年沼田小兵衛が始まりだと記されている。

明和・安永期の座班によると、持座の衆として次のように記されている。
一門・一家老(松井氏)・二三家老(米田、有吉氏)・家老・中老・備頭・留守居大頭・組外・上着座・中着座(佐敷番頭・番頭・小姓頭・留守居番頭)・比着座(八代番頭・中小姓頭・奉行・用人)・江戸留守居

父親が家老・中老を外れた場合どうなるのかという疑問もある?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする