津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■解説・有吉家文書「年中行事抜粋」(六)御着座後御奉行所御入之式

2021-07-13 08:12:07 | 有吉家文書
 殿様の「御城御登城」「御奉行所御入」「時習館御入」は、在国の年頭および御入国後、御参勤發駕前に行われる御規式であり、この三つがセットとして同じ日に行われる。この「御奉行所御入」については、先に中路文書をご紹介したが、合わせてご覧いただくと下記御規式の参考になると思う。
            ■奉行所へ殿様の御成り(1)
            ■奉行所へ殿様の御成り(2)              
 
 ■御着座後御奉行所御入之式
    年頭并御発駕前御入之御式相替儀無之
    年頭や御参勤前の御式と変わることはない

一、御登城より御当所へ被為入候間麻上下着御登城前出仕之事
  御登城後御当所(奉行所=奉行丸)へ御入りなされるにつき、麻裃を着し御登城前に出仕の事
    但政府ハ御勝手方より罷出候間両人之節者両人共出勤差支之節ハ其外よりも罷出候
    但政府(奉行所)は御勝手方より罷り出るので、両人之節は両人共出勤、差支の節は其外よりも罷り出ること
一、出勤之上先毎之所ニ毛氈敷有之候間、此所ニ刀を脱置候得ハ、御入前坊主より機密間江直ニ置、御立後差出候事
  出勤の上先毎の所に毛氈をしいてあるので、此の所に刀を脱置き、御入前に坊主より機密間へ直に置き、御立の後(坊主より)差出の事
一、詰間江者公儀御法度之懸札外ハ張上刀懸等皆取入ニ相成候事
  詰間へは公儀御法度の懸札外は張上げ、刀懸等は皆取入られている事
    但毎ハ畳敷替ニ相成候へ共、以来ハ有懸之侭ニ而差直候事大目附ハ御城時習館江出方有之政府江者出方先ハ無之     候事
    但御入り毎にハ畳敷(上段の間)は畳替をするところだが、以来は有懸けの侭にて差直す事、大目附は御城及び時習館へも出方が有り、政
     府(奉行所)へは出方先はこれなき事
  

一、御先番之小姓役等相見候ヘハ御用人より御取次を初召連詰間江参、御刀懸等出之御雪隠見繕下居候事
  御先番の小姓役等が見へたならば、御用人より御取次を初め召し連れ詰間へ参り、御刀懸等を出し、御雪隠を見繕い下り居る事
一、御注進前詰間煙草盆硯箱其外総而坊主より取入候上、何連も口之間江参西壁付北向南頭江坐着、御注進を相待居候事
  御注進前に詰間に煙草盆・硯箱其外総じて坊主より取入れた上、いずれも口之間へ参り、西壁付北向南頭へ坐着、御注進を待ち居る事
    但大御奉行右同断
    大御奉行も右同断
  文化十三年六月十九日御入之節雨天ニ付傘被遊御免旨ニて御小姓頭より差図有之候間、御時宜申上候節迄傘取候由之
  事
  文化十三年六月十九日の御入の節は雨天であったため、傘をさすことを御免あそばされるとの事にて、御小姓頭より差図があり、御辞儀を申上
    げる節迄、傘を取る

一、辻為御目見御奉行中ハ御玄関栗石罷出、御目附中ハ御侍口前ニ罷出其外御役人中士席巳上中門と中門之廣キニ御左右
  ニ罷出、且又大手内ニ請場々々罷出候御役人有之候事
       辻にて御目見する御奉行中は御玄関栗石敷に罷り出、御目附中は御侍口前に罷り出、其外の御役人中士席以上は中門と中門之廣きに左右に罷出、
  且又大手内に請場々々罷り出る御役人が有る事 

一、御注進左之通
    御城御立 御城御供廻
       ご注進はお城を御立ちになるとき、お城御供廻りによって
一、右御城御供廻ニて御用人等一同御敷出ニ下り御敷臺脇南塀を後ニして壁を左ニ取北向東頭ニ坐着之事
  右御城御供廻にて御用人等一同御敷出に下り、御敷臺脇南塀を後にして壁を左に取り北向東頭に坐着の事
    本文東頭と有之候得共、諸御先番等都而御出之方を口ニ致候事ニ付、舎人方申談御出方を口ニ坐着致し候事
    上記東頭と有るが、諸御先番等すべて御出之方を口に致すに付、舎人(大木福蒿か)方申し談じ御出方を口に坐着致す事
一、文化十三年六月十九日御入之節雨天ニ而御駕御敷出之上ニ居御出迎難成候付、宇右衛門嘉津次儀会議御入之時之通り
  御玄関箱段ニ罷出候事
  文化十三年六月十九日御入の節は雨天にて、御駕を御敷出の上に居て御出迎は成りがたいので、(松井)宇右衛門・(嶋田)嘉津次が会議し御
  入の時の通り
御玄関箱段に罷り出る事
    政府ハ御小姓頭御先番無之
    政府(奉行所)においては御小姓頭御先番はなし
一、御路次内ニ御駕御乗入ニ相成候時分より次第ニ平伏、御駕居候處ニて御辞退御一ト通り御意有之、其上ニ而頭を上被
  遊御上候御跡ニ付口之間始之通坐着控居候事
  御路次内に御駕御乗入に成る時分より次第に平伏、御駕居る處にて御辞退(儀?)御一ト通り御言葉があり、其上にて頭を上げ、御上あそばさ
  れた御跡に付て口之間にて始の通坐着控え居る事

一、夫より御小姓役御口祝差上候而御用人より案内有之候得ハ、口之間南壁付ニ脱剣一同ニ罷出、詰間敷居外ニて御辞儀
  是江と被遊御意候上、尚ニ南頭ニ御敷居内ニ入御奉行所不相替旨恐悦申上御手熨斗鮑頂戴之仕、左江披口之間江退去
  之事
  夫より御小姓役御口祝を差上て、御用人より案内があれば、口之間南壁付に脱剣し一同に罷り出、詰間敷居外にて御辞儀、是へと御意あそばさ
  れ上、南頭に御敷居内に入り、御奉行所相替ずの旨恐悦申上、御手熨斗鮑を頂戴し、左口之間へ退去の

    但同席被召出候内御奉行以下被召出之御役人口之間へ繰付有之候、尤是より差図等之手数無之
    但同席(家老)召し出された内、御奉行以下召し出しの御役人、口之間へ繰付有り、尤是より差図等の手数はない
  大奉行并御奉行本役迄御手熨斗被下置、左候而御口祝取入候上、副役御目付附御郡御目付御勘定役書役まて被召出候
  事
  大奉行并て御奉行本役迄御手熨斗下し置かれ、そうして御口祝取入の上、副役御目付附・御郡御目付・御勘定役書役まて召し出される
    但同席列坐無之御用人諸事取計之事
    但同席(家老)列坐はなく御用人が諸事取り計いの事
一、右之面々召出相済候得ハ、直ニ御供廻り候付、御敷出初之通罷出、御玄関被遊御下候時分より次第ニ平伏御一ト通御
  意被為在候間、御時宜御駕之戸立候上、頭を上ケ奉見送、御用人等一同ニ御辞儀退去銘々之坐ニ着候事
  右之面々の召し出しが済めば、直に御供廻りに付、御敷出に初の通り罷り出、御玄関を御下りあそばされる時分より次第に平伏、御一通り御
   あるので、御辞儀御駕の戸立の上、頭を上げ見送りし、御用人等一同に御辞儀し退去、銘々の坐に着く事

一、御算用頭は召出無之、辻御目見ニ罷出、御穿鑿頭ハ其儀無之候事
  御算用頭は召し出しは無く辻御目見に罷り出、御穿鑿頭は其れも無い事
一、夫より御奉行始ニ召出候御役人一切ニて詰間被罷出恐悦被申述候事
  夫より御奉行始め召し出しの御役人一切にて、詰間に罷り出て恐悦申述べる事
一、右之通ニて相済、時習館へ被為入候御間ニ南御門通り御帰殿前御花畑江出仕之事
  右之通に相済み、時習館へお入りなさる間に、南御門を通り、御帰殿前に御花畑へ出仕之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■幽霊づくし‐今度は読書

2021-07-13 06:27:54 | 書籍・読書
<form class="formArea ml00 mr00" action="https://www.kinokuniya.co.jp/cart/CCtAddGoodsToCart.jsp" method="post" name="goodsForm">

 目白の幽霊坂を発しまして、昨日は落語「応挙の幽霊」と相成り、こんどは「幽霊に関する本」を読もうとばかりに探し出したのがこの本です。
ただいま注文の手続きを済ませました。奇しくもこの本の表紙には「応挙の幽霊」が登場していました。

歴史文化ライブラリー<br> 幽霊 近世都市が生み出した化物

 

歴史文化ライブラリー「幽霊 近世都市が生み出した化物」

</form>

内容説明

 幽霊はいつ、いかにして生まれ、なぜ目に見えるのか。文学・芸能、民俗学的資料に描き込まれた幽霊が誘うままに近
 世社会を旅し、三都や城下町という「都市」の生活文化こそが幽霊の“怖さ”を生み出したことを考える。

目次

 私たちの心が幽霊を生み出す―プロローグ
 幽霊の正体(幽霊とは何か;可視化の系譜と構造)
 怖い幽霊の誕生(変身する幽霊;怨念表象の系譜;一八世紀における怨念表象の転換)
 幽霊が語る近世都市社会
  (庶民による抵抗―武士の世界と幽霊;貨幣が紡ぎ出す恨み―商人の世界と幽霊;女たちの復讐―「妬婦譚」再考)
 幽霊に託した現代日本人の「思い」―エピローグ

著者等紹介

 高岡弘幸[タカオカヒロユキ]
 1960年、大阪府に生まれる。1985年、立命館大学産業社会学部卒業。
 1990年、大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、福岡大学人文学部教授

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする