今年の大河ドラマでは徳川家康が取り上げられ、少々期待している。
喜多村市之進覚書に於いては、いきなり有名な徳川家康の伊賀越えに係わる、筒井順慶から喜多村出羽守に宛てた書状が登場してる。
天正10年(1582)6月2日、織田信長が本能寺で明智光秀に襲われ自害したいわゆる「本能寺の変」の後、信長の招待を受けたあと、
畿内から堺に至った時この報に接したと言う。
本多忠勝や服部半蔵や武田の旧臣・穴山梅雪など総勢は僅か30名ほどであった。服部半蔵が案内することとなり、この書状の喜多村
出羽守などの援護を受けて、家康は無事伊賀越えをして海路三河へ逃れたとある。
これについて、筒井順慶が家康の無事を伝え援護に対して感謝を伝えている。
明智光秀の死は6月13日とされるが、順慶は光秀から助勢を頼まれるがいわゆる「洞ヶ峠」を決め込んで出陣していない。
6月8日という日付が生々しい。細川親子は助勢を拒否し髷を払ったことは周知のとおりである。
熊本に伝わる「明智系・喜多村系図」では、明智光秀の末子・内治麻呂は喜多村保光女が生母だとしている。
今日までこの系図の信憑性についてはとやかく言われてきたことだが、少なくとも今般の貴重な「喜多村市之進覚書」の登場によって、
内治麻呂(弥平兵衛)市之進親子の存在が確かめられた。今後この書状の内容について賢兄諸氏のご意見を頂戴したい。
尚、この翻刻は仙台市博物館のご紹介による紺野様、現代訳は渋谷和邦様によって行われた。
ここにご紹介するにあたり、ご努力に御礼申し上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
覚
態以飛札申入候 徳川
三河守殿伊賀越之節■■
御頼之処 御人数被召連御出
於当国御働承候 其節服部
兵部尉討死之由 扨々惜事候 徳川殿
無恙御通 偏ニ貴様御知謀
故と存候 此表別条無御座候
恐惶謹言
筒井大和入道
六月八日 順慶
喜多村出羽守殿
右之状 順慶自筆所持仕候
服部兵部度々依有戦功
出羽守家ニ而知行五千石遣置候
大権現様伊賀越被成候砌
於御前 致討死候
一天正十壬午ノ歳頃 信長公
大権現様江駿州一国致
進之候 同年穴山陸奥守入道
梅雪江甲州半国被宛行候
大権現様ノ御姫君様梅雪之
御嫡穴山勝千代殿江御縁組之
御□誘相極□□故
御同道被成 江州安土へ御登
信長公へ御対面以後 惟任
日向守光秀宅へ
大権現様被為入 日向守へ御逢
上意ニ我等事柴田修理亮
依讒言夥敷御機嫌悪
身体危処 無□□趣奥ニ
光秀被達上聞所 此誤被届
聞召さへ大慶之処 猶被□国
郡迄一応之御ニ可罷成
律儀至極之武士と頻ニ依
被諫言 数年競望駿州
悉古帳之儘被下置候段 我以
其方厚恩難成御意被
思召旨被仰 軍義弘之郷
御刀・藤四郎吉光之御小脇差・
鞍置御馬二疋被下置候 明智
妻ニ関東絹百疋・唐織壱巻・
黄金等為拝領候 日向守後妻者
喜多村出羽守娘 亡父喜多村
弥平兵衛尉此後ニ出生仕候 其時
日向守 長治・斎藤内藏助被
召出 其方事今般光秀為
使者遠境罷越 口上之趣少も
無相違相達候故 光秀委
被達上聞 御機嫌直御満足不
斜被思召旨 上意ニ而御盃
致頂戴 相州貞宗之御脇
指・御馬一疋被下置候 日向守
家臣三宅長閑・明知左馬助・
藤田伝五・木村伊勢・海田寺
興三左衛門尉・三宅源内・御牧
三左衛門・津田平十郎・三沢
庄兵衛 右之者共ニ御馬一疋宛
被為拝領候
一大権現様於安土 信長公種々
御馳走被成 日向守へ常々
大権現様上方筋之御用
御前向之儀 兼而御頼被成故
御懇慮之趣 信長公御存就
被成候 江州坂本之城へ
大権現様奉拝請 於湖大
網義遣掛御目 御馳走仕 京
都為御案内家臣共御供
仕遣候て 御直々被仰付候故 於坂
本種々珍物調 尽美麗
御饗応之用意支度処ニ
羽柴筑前守殿為加勢
備中へ可被指遣旨 被仰付候 此儀
実者備中之御用ニ而被成旨
森蘭丸と信長公御密談
之儀 光秀家臣藤田伝五
娘いたと申もの慥ニ承候 以自
筆右之趣申越候故 光秀急ニ
謀反之存念令決定 右
為饗応之道具木具
等迄湖水ニ打込 備中へ召
連之軍兵催被相触 丹州
亀山之城ニ罷帰候 伝五娘
件之節信長公へ御奉公仕罷
在申候 光秀闇討ニ可被成旨
信長公御返被成候 子細致略候
光秀亀山城へ長治共召
寄 今度備中之加勢令致
仰出 以御謀計於途中闇
討ニ相極候 於有越度者切腹
被仰付候聊無御恨ミ候 大
忠之光秀以非道之刑戮
義憤於刎頭者 源家累
代之可蒙恥辱事歴然也
因茲逆心之覚悟忽相極候
今度於合討死者 亡父土岐
玄蕃頭光隆を始 源姓的
伝之霊魂可為就喜候 各
如何存哉と申聞候処 誠以尤
至極成 存立可為武将之本
意候 於洛陽必定討死可仕と
一統ニ神文ニ致血判 列座之
者共悉令打仕候由申候
(つづく)