津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■self-celebration

2023-01-19 16:27:43 | 徒然

 私・津々堂こと本日「傘寿一歳(81)」の誕生日を迎えました。
昨晩は、インターネットを駆使して、この独特な言葉「自祝」に該当する英訳は何というのだろうと思い、いろいろ調べましたら「自祝」では見つからず、「自祝い=self-celebration」と、何とも味気ない感じで、チョット日本的感覚に欠けるな~と思った処です。
学校で同期の人は、4月以降82歳になる人が出て来ます。後期高齢者ではなく更なる「更・後期(こうこうき)高齢者」です。
糖尿病と戦いながらこれを克服し、米寿を目指したいと思います。津々堂至って元気に今日を迎えました。天国の父母に感謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お出でまっせ・・熊本博物館・22年度企画展「熊本城と明治維新」

2023-01-19 10:44:47 | 展覧会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■喜多村市之進覚書ー翻刻文・3

2023-01-19 06:57:45 | 人物

         一亡父喜多村弥平兵衛儀 実者
         明智日向守光秀末子ニ而候
         出羽守為孫故 家督為相続
         致養子出羽守嫡子伊賀守
         早世 二男者遂出家 江州多賀
         敏満寺へ致住職被叙 伝廊
         大僧正寺領弐万石被寄附由
         申伝候故 右之外出羽守ニ男子無之
         御座候 然処ニ亡父幼稚之節
         出羽守病死仕 譜代筋之ものニ
         被養育 十九歳ニ而関原陣ニ
         罷在候
         台徳院様御同腹之御連枝
         薩摩守忠吉公者 井伊兵部
         少輔殿●為御婿関原陣中
         御後見兵部少輔殿江
         大権現様被仰付之由 軽井沢
         遠江と申勇者と忠吉公於関
         原槍を御合御戦被成処 御
         草摺之外レニ槍中り候 膝御
         折危相見候故 亡父手前ノ敵
         指置翔出 遠江と鑓を合 雖
         蒙二ヶ所疵 終ニ遠江を突
         倒 頭を搦と其内ニ松浦三郎兵衛と
         申武者馳来 忠吉公と相戦
         乗之被為負御手候も於●●
         彼士御組倒被成候処、下より以脇
         指奉突候を 御胸板ニ当返
         不申 然処亡父懸着 三郎兵衛右之
         腕を籠手共過半切離申所
         手伝すなと被仰 首者忠吉公
         御捕被成候 亡父段々働之次第等
         大権現様江忠吉公被仰上候処ニ
         於挑賦弥平兵衛被召出
         上意ニ 今度忠吉両士と相戦
         大事之砌 汝馳向 依抜群働
         遁急難 組討合高名事
         御感悦之旨仰聞候由申候 彼
         陣敵而後江州三井寺境内ニ而
         台徳院様弥平兵衛ニ始而
         御目見被仰付 忠吉公奉按
         御大事旨 御感之由上意ノ
         処 於関原弥平兵衛働 忠吉公
         御咄被成由申候 ●時分亡父討
         捕候敵之姓名名依不相知働迄之由
         御感被成 如何御褒美新知千
         五百石被下置候 其後喜多村
         弥平兵衛討捕之敵名軽井沢
         遠江と申儀 追而達上聞
         一倍之御加禄被宛行 御証文
         壱万千七百五十石之身躰ニ被
         仰付 廿一歳之時御先手備ニ被
         加召候 遠江儀信州之住人
         軽井沢下総二男之由申候 遠江
         事武者致修行於所々依有
         軍功 太閤秀吉公より御預ケ
         被成候 御代官所之内ニ而知行壱万
         石遣 籏下ニ仕 石田治部少輔
         関原陣ニ被召連由申候

        一尾州名古屋御城普請御●
         名衆へ被仰付御成 就之節
         忠吉公御城主ニ御備被成候
         其節江戸御老中之内 其
         外歴々衆御付被遊候 然処
         関原ニ而亡父働御覧被成候故
         御附被下候様ニと忠吉公
         両御所様江御所望故 被任
         其意候 亡父尾州へ罷越 一
         倍之御加増ニ而六千石被下置候
         百五十石与力弐拾五人 弐百石二
         御直シ 与力懇 壱万六千石之
         身躰二被仰付 外ニ御鉄炮同心
         五拾人御預ケ被成候

        一亡父尾州へ罷在候節 諸州於
         鹿狩場鉄炮之依矢編討
         仕立退申候 其趣 両御所様
         達上聞 亡父意趣討之次第
         御感之上意 其時之御老中
         小笠原和泉守殿御自筆之
         御状ニ控候
                          返々先方之有名好遊興奢者之由達
       上聞候へとも屓之方有之候条 跡ハ
       此所ニ先方之有名済間敷と存候
         其頃諸州於狩場
         依法外働 不堪忍 被打果趣
         達台聴処 宛御仕様可為
         武士之本意之由 上意候
         其方先年於関東陣 軽井沢
         遠江鑓合 討取候程のうい
         やつニ而候間 同様之大事モ仕兼
         間抜ものと大御所様御
         笑被成 自筆之意趣書火
         急之時分其方之有名骸之辺ニ
         閣退候事 神妙之至ニ被思召候
         殊ニ従者不召連 只一騎馳
         向 手際能討事 天晴之剛之
         者と両御所様御感被
         成候 勿論其方之有名一党之者か
         様遺恨候 遠国ニ忍 兎角
         彼討候可為御手柄候 用心者成程
         病せよく新田義貞も被仰
         置候 恐惶謹言
             小笠原和泉守
          極月廿八日  書判
          喜多村弥平兵衛様

         右之御状の文言 詳儀少遠
         慮ニ存候由 致隠密候得共
         亡父尾州立退候 子細不知故
         書残申候

        一件之後 亡父伊州山中へ退居申候
         京都ニ罷出候節 城州藤之森
         辺ニ而歴々ノ浪人被致喧嘩
         彼者伐殺 直ニ伊州へ退申候 彼
         牢人ニ子供多 諸国へ打散 亡父を
         認申候 ●其年亡父実父ノ敵
         余多御座候而 是も亡父を認申候
         右之通敵多有之候故 一生忍●
         不被討 ●●●●致病死候

        一右之通 段々敵認候故 拙者儀も
         亡父先祖之儀 不致沙汰 兼々
         無筋目者之躰ニ而 寛文
         元丑年御奉公ニ罷出之
         大権現様馳●成御判物・御
         証文 其外将軍家御感状等
         所持仕旨 坪内惣兵衛殿・同源五郎殿・
         川勝主水殿及御耳 有拝見
         度由 松平淡路守様へ御所望被成候
         淡路守様被兼蒙候故 右三人衆申
         請 於一座数通見申候 右之外御
         歴々衆余多御判物御証文自
         信長公光秀へ被遣候御感状なとも
         拝見被成候

        一先年御感状之写可指上由 天下
         一統御触之節 淡路守者江戸ニ
         罷有候 私儀阿州ニ居候故 家老
         賀島主水方へ淡路守申遣候者
         市之進所持之御判物之写此度
         公儀江可指上候 大事之儀候間 随分
         入念 遂吟味 少ニ候而も不審之儀
         有之候者 右之写指上間舗由申
         越候 因茲
         大権現様伊賀越被成候節 祖父
         同氏出羽守御忠勤之趣三度
         以書付相尋候故 三度共ニ委細
         慥ニ書付返答仕候 書付迄ニてハ
         具ニ難承届旨ニ而 主水拓へ仕置
         人内海矢五大夫・先山太兵衛・大
         目付平野権丞・触使役黒部
         太郎右衛門・若山十大夫・啐寄、右之者共
         列座ニて、此方より遣候三通之書
         付主水手前ニ控置 出羽守御
         忠節之品々 出羽守働 家来
         討死其外前後之様子并
         亡父関原軍功種々致
         吟味候へとも 少も無不審事
         慥成儀 主水其外之者共明白ニ
         承届候故 御判物之写し主水より
         淡路守方へ遣申候 依之淡路守
         前紙ニ加添書 公儀江指上申候 以上
          九月七日      北村市之進 

 

                                                   (了)        
          
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする