忠興文書-元和ニ年
123、四月廿日書状
・家康薬効アリテ食事進ム
・本復ナキトキハ土井利勝ト計リテ報ズベシ
・拝領物ノ書付
・伊達政宗ヘノ書状
・家康太政大臣ニ昇進ノ進物ハ惣竝次第、不要ナレバ其侭朽木元網ニ預置候、又母光壽院ニ預置候
124、四月廿八日書状
・家康歿ス(四月十七日)・・絶言語候事 久能山ニ祀ラル、追善法会ハ増上寺ニテ修セラル
・国替ノ噂
・本多正信病篤シ
125、五月七日書状
・本多正信ノ病気見舞
・大阪城普請ノ噂
・家康ノ祭忌ニ付キ大名衆奉仕ノコトヲ問フ
126、五月廿六日書状
・在府ノ大名ニ帰国ノ暇出ズ
・本多正信ノ病状ヲ報ズベシ 元和二年六月七日死去
・大阪城普請ノコトヲ申越スベシ
・本多正信・以心崇傳・藤堂高虎、御前如何候哉
127、六月十五日書状
・大坂普請ノ沙汰ナシ
・家康ノ祭忌及ビ法会ニ諸大名ノ進物ナシ
・田中忠政ノ家臣訴状ヲ呈ス
・松平忠輝身上、大久保忠隣身上ノコト
・加藤義明・黒田長政帰国セズ
・本多正純遺領相続ス
128、六月廿八日書状
・土井利勝へ知行加増ノ祝儀及ビ本多正純へ弔問ノ使ヲ遣ス
・田中忠政ノコト吉事ハナカルベシ
・竹中重門ノ屋敷ヲ朽木元網ニ勧ム
・堀直重ノ屋敷ハ高價
・曽我尚祐屋敷
・大久保忠隣ハ処分免ガルマジ
・松平忠輝モ 同上
・崇傳秀忠ニ疎遠トナル
・藤堂高虎ト万事談合スベシ
・黒田長政幕府年寄衆ニ取リ入ラントス
・竹千代(家光)西丸移徏ノ祝儀
・家康ノ百箇日法会ニ使者ヲスベキカ
・榊原康勝ノ跡目立ツ
・伊丹康勝出頭シテ安藤重信ト比肩ス
・家康祭祀ノ勅勘ヲ受ク
・藤堂高虎ト崇傳ノ不和
129、七月十日書状
・秀忠ノ精進上リニ土井利勝所持ノ鶴ヲ細川家進物トシテ進上ス
・光壽院息災ノ由珎重
・秀忠ノ精励
・田中忠政ノ公事未ダ決済ナシ
・松平忠輝家中ノ内紛
・酒井忠世ノ女藤堂高次ニ嫁ス
・藤堂高虎ヲ介シテ替屋敷ノ希望ヲ陳ブ 堀利重ノ明屋敷ヲ所望ス
・家康忠興・興元ノ和解ヲ命ズ
・秀忠崇傳ヲ疎ンズ
・崇傳忠興ト高虎ノ間柄良カラズト語ル
130、八月十日書状
・松平忠輝身上果候、朝熊ニ謫セラル
・花井義雄(忠輝の姉婿で松代城代を務めた花井吉成の息子)未ダ成敗セラレズ
・大久保忠隣ノ処分ノ成行ヲ問フ
・藤堂高虎御前能候、
・伊丹康勝出頭ヲ慶ブ
・田中忠政家中ノ紛議
・黒田長政幕府年寄衆ニ呈書ス
・黒田政冬(長政二男、寛永2年3月11日死去)竹千代ニ出仕ス
・肥後国、加藤忠廣家中分裂シテ争フ
・竹千代西丸ニ移徏セバ早々申越ベシ
・公壽院(忠興母)及忠利ニ賜物アリ
・万病圓・帷子等拝領
・千姫、本多忠刻(忠勝孫)ニ再嫁ス
・大風ニテ小倉場破損ス
131、八月廿九日書状
・幕府奉行衆ゟノ触状ニ答フ
・屋敷ノ事ハ土井利勝次第
・江戸町人、伊達政宗征伐ヲ風聞ス
・石川忠總(忠隣息)ノ大垣城ヲ収公シ、封ヲ九州之内(日田)六万石ニ移ス
・崇傳、天海トノ公事ニ敗ル 参考著書:政界の導者天海・崇伝 / 圭室 文雄編
・本多忠政、宇佐八幡宮ニ蛇ノ鱗ヲ寄進ス
・千姫九月末桑名ニ入輿ノ報
132、十二月九日書状
・忠興八日晩ニ江戸ニ到着ス、則今日御禮申上候
133、十二月廿四日
・不干斎(佐久間正勝)幕府ニ召出サル
・別所主水・伊藤治明トノ争、其結末
・鍋島勝茂・關一政事、一切沙汰ナシ