津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■大日本近世史料・細川家史料「忠興(三斎)文書-元和八年」を読む (1)

2023-05-31 07:00:41 | 先祖附

 忠興(三斎)文書-元和八年

327、正月三日書状(三斎在国・忠利江戸12月14日着)
 ・年頭ノ祝儀 

328、正月十六日書状
 ・金森可重遺物(染付鹿之香炉)を給い礼状が延引、心外

329、正月廿一日書状
 ・三斎江戸屋敷(愛宕下?)の作事
 ・忠利(12月16日)・新發智(光尚・21日)、秀忠並びに夫人ニ謁す
 ・松平忠直未タ参府セズ
 ・忠利、秀忠ヨリ鷹ノ鶴、米ヲ拝領ス
 ・秀忠西丸ニ移リ、家光川越ニ赴ク

330、正月廿一日書状
 ・忠利屋敷ト三斎屋敷トハ程遠シ、屋敷普請ノ進捗ヲ督促ス

331、二月十七日書状
 ・家中京借銀ノ三斎袖判證文ヲ取返シ烏丸光賢室(三斎女・萬姫)ニ預ク
 ・幕府年寄衆ニ御振舞アリ
 ・加藤明成邸火事
 ・松平忠直ニツキ沙汰ナシ
 ・忠利、諸大名妻子江戸移居ニツキ土井利勝ト談合ス
 ・家中人質ノ交替ノ件ハ既ニ承知スミ

332、二月十七日書状
 ・元和五・六年、湯布院・横灘ノ幕府蔵入地ノ勘定一覧拝見、幕府蔵奉行大唐米ヲ請取ザルニヨリ賣替ニ手間取ル
 ・江戸蔵前堀割工事ノ為米ノ蔵入ヲ延引ス、切手到着次第算用スベシ

333、二月十七日書状
 ・細川興昌(忠興甥)従五位下玄蕃頭ニ叙任
 ・愛宕下屋敷、事済候コト

334、三月九日書状
 ・松平忠直御煩ノ使・近藤縫殿、帰路落馬ニテ死ス
 ・三斎屋敷ノ作事ノ念ノ入ㇾ具合ハ奉行次第、早期完成ヲ申付ラレタシ

335、(月日未詳)覺書  略す

336、四月晦日書状
 ・端午ノ祝儀、祝着

337、五月朔日書状
 ・

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする