忠興文書-元和六年
199、正月十日書状
・幕府へ年頭ノ祝儀トシテ諸白樽ヲ進上ス
・忠利春甫ノ墨蹟ヲ望ム、忠利ニハ定家ノ和歌ヲ進ス、利休ノ墨蹟モアルカ
・天千代(興孝=江戸證人)二幕府首脳ノ音信
・黒田蔵人召抱
・大坂城普請ニ付大坂城普請奉行(守田守次)ヨリ書状
・同上、土井利勝ノ斡旋
・木下延俊女ノ縁談
・竹千代ニ鷹野道具進上
・忠利・天千代ニ秀忠ヨリ鷹ノ鳥ヲ拝領
・利休作竹ノ花筒、車僧(くるまぞう)ト名付ヶタル由来
・氣相散々にて書中しとろニ可在之候
200、正月十日書状
・松井興長母(康之室・自得院=沼田光長女)江戸證人ニテ江戸へ下ル
・くり石ヲ売却ス
・人抱ニツキ土井利勝ト談合シ幕府ノ許可ヲ受ク
201、正月十八日書状
・筑紫主水(後、広門)ノ身上ニツキ土井利勝ノ斡旋ヲ依頼ス
202、正月晦日書状
・松井興長母病ミ京都ニテ加療ノ後江戸へ下ル
・同上・江戸到着セバ松井政之(自得院甥=沼田与次郎光次)ハ返サルゝ筈
203、二月五日書状
・藤堂高虎、忠利ニ石ヲ伏見ヨリ大坂へ日雇ニテ運ブコトヲ勧ム
・細川興元女ノ縁談ニツキ報ズベシ
・人抱ノ許可
・東国大名衆江戸城普請ヲ分担ス
・浅野長晟、老臣浅野氏意ヲ成敗ス
・大阪城普請ノ用意
・山名禪高屋敷、成候は可有才覚候事
・大坂普請奉行自筆之はし書披見
・忠利、島津家久ト親交ヲ結ブ
204、二月五日書状
・大阪城日用ニテ普請ノ分ヲ再普請ス
・江戸城普請用石ノ調達ヲ命ゼラシ町人ニ伊豆ノ石場ノ石ヲ売ル
・五郎太石ノ売却
・秀忠鷹狩
205、三月十九日書状
・南蛮花ノ種給候、喜悦
・江戸城普請ニ付石ヲ献上ス
・竹千代・国松兄弟ノ上洛ノ時日判明次第急報スベシ
・伊丹勝長ト中川忠勝女トノ婚姻
・酒井忠世弟・西尾忠永死去訃報
・伊達政宗忠利ノ水指ヲ所望ス
・蜂須賀至鎮(忠利相婿)ノ訃報、無是非
・中津居住ノしんほち(六丸=光尚)ノ蟲氣、患ニハ非ず
・戸田氏銕・日下部五郎八殿、我等二肝煎
・松平忠重ト木下延俊(室・忠興女加賀)女縁談
・家臣死亡ノ跡知ニテノ人抱ニ付将軍ノ内意ヲ伺ウ
・小倉城修理ハ幕府ノ得ルモ行ハズ
・大阪城普請ハ遅滞セズ
・谷衛友役儀ヲ宥免サル
206、三月廿六日書状
・竹千代・国松兄弟ノ上洛ハ四月タルベキニ付進物ヲ送ル
・(和子)御入内内定シ五月上旬出立ニ付進物ヲ送ル
・小笠原忠知ニ具足甲ヲ贈ル
・南禅寺塔頭聴松院入院ノコトニ付、金地院(崇傳)ト圭西堂(前建長寺住持・忠興母光壽院甥)ノ出入
・忠興上洛ノ可否ヲ利勝ニ問ウ
・幕府年寄衆大坂へ赴ク
・進物ニ金銀ヲ添フルハ利勝指示次第、当座借ニテ才覚スベシ
207、三月廿六日書状
・藤堂高虎・黒田長政不和
・黒田長政女、竹千代ニ入嫁ノ噂ハ確カナルベシ、徳川頼房トノ事ハ如何
・土井利勝ト伊丹康勝ノ不和
208、三月廿九日書状
・大阪城普請ニ付奉行衆ノ指令ニ理屈申ス者アリ
・半役ノ衆数多アル故、普請ニ遅レザル様申クベシ
・西之丸北大角ノ石垣普請ヲ所望ス
・黒田長政領内ノ城ヲ破却ス、大坂城高石垣七十間分ノ普請を所望ス
・曽我尚祐、忠興ニ公役軽減ノ分別ヲ勧ム
・咳氣ヲ散々ニ患フ
209、三月廿九日書状
・和子入内ノ日取
・竹千代・国松兄弟ノ上洛ハ当年延期
・右三人ヘノ進物
・忠興上洛ノ可否ヲ土井利勝ニ尋ヌベシ
・三河・遠江・信濃譜代衆ハ上洛、東国衆ハ江戸逗留
・黒田長政縁辺ノ事きゝ度候
210、四月十八日書状
・和子入内ニ付上洛或ハ使者差遣無用トノ觸状アリ
・伊丹康勝ノ肝煎ニテ進物ヲ献上ス
・松井興長母・自得院、(江戸證人トシテ)江戸ニ著ス、松井政之ヤガテ帰国セン
・和子上洛ニ付土井利勝ノ通達
・五百坪ノ栗石
・来年江戸城普請ニ付秀忠駿府滞在ノコトは不定ナラズ
・妻木之徳(貞徳二男・旗本1,000石)女房衆親類ノ者召抱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→妻木勘兵衛カ?
・木下延俊女(忠興孫)ノ縁談
・大阪城普請ニツキ大坂普請奉行(渡邊勝)細川家ノ為大ニ斡旋ス