津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■雑俳三題

2023-07-01 09:40:33 | 俳句

 引っ越して20日ほどになる。1ミリとか2ミリの雨は降ったが梅雨らしいものではなかったが、どうやら梅雨が本気を起こしたらしく、眼下の日頃は涸川の健軍川が水嵩をまし濁流怒涛と為し激しい水の音が聞こえるが、激しく泣いていた石わくど共はというとどうやら非難でもしたらしくて鳴き声が静かである。
紫陽花の花も水を得て元気を取り戻している。

           あじさいや紫陽花らしく水の玉  津々
 

 前の住まいの3階から、5階に転居してみると、周囲に遮る建物もなく家の中を風が走り回るのが有難い。
今の時期やや湿気を帯びてはいるが、風がこんなに気持ち良い物かと実感している。

引っ越し前にベランダにつるしていた風鈴が短冊を失い、引っ越し後もそのままの状態が数日つづいたが、風のさわやかさを味わおうと新たに短冊を付けてみた。

           風鈴に短冊新た 風美味し    津々
 

 熊本市の西北部にある金峯山と、南東部・上益城郡益城町にある飯田山がその高さを競い、樋を掛けて水を流したという逸話が残されている。天気が良いとその飯田山がベランダ越しの真正面に樋を掛けたであろう二股になった山頂が望める。
改めて標高を調べてみると金峯山が665m、飯田山が431mで歴然だが、二股になっためずらしい山形からそんな逸話が生まれたのだろう。

           樋を受く飯田の頂 深みどり    津々        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ジャニーズ問題からおもうこと

2023-07-01 06:02:58 | 徒然

 氏家幹人氏の著「武士道とエロス」を読むと、男同士の恋いわゆる「衆道」は「武士の華」であったとされる。
衆道が盛んであったと云われる鹿児島あたりでは、「女色に溺れ軟弱化するのを防ぐ、一方便」とかいう考え方があるのだそうだが、一般的な肯定論としては「是武国古き風なる故なるべし、なまじいの理屈を立て男色の道の理非を付る事あるべからず、神国もとよりあり来れる一つの小道なれバ、其昔にならひて助置べきか(後略)」というものに代表される。日本古来からの習慣であるとしている。
有名な戦国武将たちがそうであったように、又徳川幕府に於ける有名な家光の男色が知られ、こういった事例が擁護論に拍車をかけているのかもしれない。
一方では、激しくこれを否定する藩主がいたり、男色が嵩じ国許迄その相手を連れ帰る藩主に対し夫人が大いに眉をひそめ諫言をして自害した例などがあるのだという。

 細川家に於いては、忠興と興津弥五右衛門の関係がそうであるとされたのは、今は亡き山本博文東大教授である。
白粉を塗りお歯黒をして肌を見せぬようにして切腹したとも伝えられるが、正史では語られることはない。
また、細川家を舞台にした「細川血達磨」という有名な話は壮絶な結末に眉を顰めさせるが、これとて男色の最たる話である。

 誠に下世話な話で恐縮だが、芸能界を席巻して来たジャーニーズ事務所が守勢に立たされている。
「ジャニーズ」というグループの誕生がそのスタートらしいが、TVドラマ「水戸黄門」に出演しているあおいてるひこ氏がこのグループの中にいた。
私より五つほどお若いと思うから、75~6歳ではないだろうか?そう考えると歴史は古いし、スターを多く輩出したジャニーズ事務所の力が強大であったことを思い知る。
LGBT法案などが制定される今の時代に、ジャニー氏の過去の行いが俎上に乗りあからさまになって来た。
そして具体的なジャニー氏の性癖などが報じられると顔をしかめたくなるが、一方ではLGBT法への理解も深めなければならないというジレンマもある。

 SGBT法はそれぞれのケースを肝要に受け止めようという話なのだろうと私は理解しているが、ジェリー氏はこれを強要したというのだから又話は違う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする