津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本藩の米蔵に関する情報・二点

2023-11-05 15:02:59 | 熊本

 先に熊本藩の川尻御蔵ならびに玉名の高瀬御蔵跡が「国指定史跡」に認定されたのを受けて、川尻御蔵は整備が進み一般公開の運びになった。

       
 
又、玉名の御蔵は高瀬御茶屋と敷地を一にしているが、国指定を受け今後は詳細な調査が進められるらしい。お茶屋の復元など進めば有難いなと思う。こちらではこれを記念して市立歴史博物館・こころピアで展覧会「御蔵をめぐる人びと」が開催される。
又、11月12日には玉名市民会館・会議棟で講演会「14:00~16:30(13:30開場)」が開かれる(入場無料・事前予約不要)

  ■「熊本藩制と年貢米ー近世中後期を中心にー」熊本大学永青文庫研究センター准教授・今村直樹氏
  ■「江戸時代大阪米市場における肥後米の位置」神戸大学経済経営研究所准教授・高橋泰郎氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■歴史街道と新たな交通網・新たな文化の創造へ

2023-11-05 08:21:10 | 熊本

                                                            

 昨日は「熊本四街道 第13回シンポジウム」に参加してきた。
先ずは来賓の、熊本河川国道事務所の福井氏の挨拶が有り、古き時代の遺産ともいうべき四街道と、時代を反映する高速道やTSMU等の立地に伴う連絡・通勤網としての道路の整備など、県下の道路事業についての詳しい説明を受けた。これらの新しい道が、四街道と共に新しい文化を形成されることであろう。
基調講演は、肥後医育ミュージアム研究員の松崎範子氏の「熊本藩の街道と宿場町」、忠利公の指示により開かれた味取町が単なる通過地であることから、豊前街道と玉名道の結束点である現植木町に新たに味取新町が形成される過程等、その他にも大変貴重なお話を伺うことが出来た。
報告として大津町の文化財保護委員の竹下洋一氏の「豊後街道と上井手沿いの歴史的景観を護り発信しよう」という、文化財の保護がいかに危うい状態にあるのかを当事者の苦悩というべき現状をお聞きし、同上を禁じ得なかった。
シンポジウムでは、コーディネーター・吉村圭四郎氏の進行で、会長の甲斐利幸氏「昔日の古道は訪れる人をワープしてくれる。」熊本歴史学研究会副会長・武田宏司氏の「中世における真言律宗寺院の立地」、玉名市教育委員会・佐藤夕香氏の「高瀬御茶屋」、熊本市文化財課の松永直輝氏の「明治初期の3人の来熊者、ジェーンズ・明治天皇・モース」等それぞれの発表も興味深い物であり、貴重講演の松永氏
がそれぞれの発言を受けてまとめの発言をされて終了となった。
有意義な一日をすごし満たされた気持ちになって、賑わいの中にある会場・熊本城城彩園を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■11月史談会例会は不詳私めが・・

2023-11-05 06:50:25 | 熊本史談会
                                      熊本史談会11月例会 御案内                  

  期日:令和5年11月11日(第二・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
  場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
  演題:肥後細川藩三代、忠利・光尚・綱利の80年の治世と時代相
  講師:本会会員 WS肥後細川藩拾遺・主宰 眞藤國雄          
 
  一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする