天保15年(12月2日改元=弘化元年)の9月26日から10月朔日の5日間にわたり、斎護の世子慶前は視察のため矢部地方に出かけている。
斎護は宇土支藩の藩主から宗家を相続しているから、世子・慶前は宇土で生まれている。10歳になってから本家に入り、13歳で嫡子に決定した。
この矢部視察旅行は20歳、翌年には江戸で結婚、嘉永元年には23歳で死去した。
「木下韡村日記」にこの5日間の記録がなされていて、その行動がよくうかがえる貴重な記録である。
韡村に御供を仰せつけられたのは23日のことであった。その5日間を5回にわたりご紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
九月廿六日 晴
五ツ半時之御供揃ニて御船迄可被遊 御越筈ニ付、歩行之面々御先ニ罷越候、暁七ツ時分力蔵并夫壱人召連、加々山迄誘ニ罷越候處、
七ツ時過候ニ付、隈部彦四郎同道出立仕候、間道罷越、就而長六之様罷通、御船口ニ而相尋候ヘハ、七ツ半過と申候、田迎騎射場罷通
候節、東方白日氣、飯顆覆舟之間ニ出ル、山氣紫絳色ナリ、至中ノ瀬旭紅初放、此日牢晴、鶴咲清憂、郊田収穫過半、上八龍塘犬塚山
ヲ望ム、五ツ比至御船茶屋、甚兵衛ニ館ス、飯午晴、駕至御本陣江罷出直ニ町裏川筋御釣御供、堤筋所々御逍遥渓ハ即御船川矢部山ゟ
落ル七瀧等之末也、當年非常之水枯ニ而、御釣ニ上ラス、纔ニ数十頭ヲ被為獲候、八ツ過町西山手鞴吹御覧、猶川之様御出ニ而、直ニ
御船城跡江被為入候、山上辛嶋翁之記文鏤石有之、讀方被 仰付候處、餘リ長ク有之、跡以写取差出可申旨、清成方江申出置候、當城
ハ早運が城也、花ノ山ハ一ト隔テ緑川ノ邊南手ニ在リ、御下山猶川端御逍遥ニ而、御本陣ニ被為入候、今晩風邪氣味ニ付、御本陣ニハ
不罷出薬仕候、同宿萱野宗保、杉谷一右衛門父子、御茶弁當持并手傳等次之間ニ六人、都合上下十二人 〇夜分杉谷父子作畫致枚、亥
刻就寝 〇御出御供御用人一人清成八十郎、御小姓頭一人高見権右衛門、御歩頭一人横山源四郎、御近習御次組脇一人中村健助、御附役二人入江
傳右衛門・佐久間角助、御近習六人加々山(権内)・渡部・村上千左衛門・宗 幾久馬・林・船津、御近習御目附六人三浦・木村・内藤・糸永・隈部・北川、御医
師三人村井・土屋・田中養元、御茶道一人菅野宗保、御伽二人金澤邊・嶋田又四郎、御小姓組六人、歩御便(使)番二人、歩御小姓六人、両役二人
〇付回御郡代江島傳左衛門、御惣庄屋松村五郎兵衛、