津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川斎護世子・慶前、江戸参府(6)

2024-01-21 12:48:33 | ご挨拶

■八月八日 
大平川阻候ニ付、正四ツ時 御発駕、此日牧野備前守様尾州江之御
使者御行合、御一同程ニ御渡違ニ相成、但シ尾州公先月廿七日御逝
去 〇川場混雑いたし、九ツ比越立、暮候而吉田江着、是夜備前屋
庄兵衛宅江止宿、吉田文八等来飲

■八月九日 
六ツ時御立、荒井御昼ゟ越、夕方濱松江着、薄暮御着、是夜陰且雨

■八月十日 朝陰 漸晴
天龍水平常ノ如シ、大井川七日巳刻ゟ閉、今朝明候由、袋井御昼ゟ
越、日坂騮宿
  録去ル八日夜入吉田途中作 参州
 日落三河路、夜風吹酔顔、山沈平野外、月走亂松間、炎影行人
 去、橋聲驛馬還、治天未催雨、應踰遠州関  

■八月十一日
昨日江戸ゟ御飛脚着、両役一人、歩御使番一人被差越御様子も有之
候哉、 御急ニ相成候様、一旦御休泊替り、十五日江戸可被遊 御
着御模様ニ候處、猶御極之通可被遊御出ニ相成候、沢村方張込と被
存候、今朝御用多、五ツ比 御立、大井川昨日明キ候而、水勢殊之
外浅ク相見へ候、是夜ニ入丸子 御着
  「宿鞠子驛」
 山深繚繞岳南天、投宿家臨鞠子川、木影當空獰似鬼、蟲聲在草大
 於蝉、故人已恨三旬別、秋月恰看両度圓、旅瑣占貞因僮僕苦甘与

 汝共相憐

■八月十二日 陰
安倍川水落、五ツ時 御越立
  客意
〇漸覚単装不好眠、身行千里刀三尺、手握奇機書一編、朝叱崔嵬山
 上馭、夕乗洶湧浪間船、萬非得止吾生事、不敢利名欺老天
江尻御昼、暮方薩陀御越、暮候故 召無之、六ツ半比蒲浦御着、此
夜田子浦月光殊晴
一、明日尾州公御遺骸東上ニ付、 上ニハ岳麓御除ヶ道被遊候而、
御家中之面々ハ本道罷越、御行逢之節下馬下乗平伏いたし候様

■八月十三日 晴
七ツ時 御発駕、夜明富士川 御越立相済、御跡ニ付越立、直ニ本
道を参り、吉原驛東十餘町余田橋民家ニ槍轎を入、御通行拝観ス、
御先鉄炮三十挺、張弓二十張、長柄二十筋、大弓三、馬三、矢筒
二、行離十四五町跡より本行列御先歩士十耦計り、僧一轎先はら
イシテ、御棺大サ方六尺計、高サ淮之、白帛打覆、舁夫十六人、其
外五六人、手添臺四間計、跡ニ舁夫五六十従フ、皆黒外套、供槍ニ
三十筋、惣人数前後共ニ千四五百も可有之哉
途中望嶽、今朝より極晴、頂有一點雪、午後陰雲
我推天地始、濁者下為山、猶有未分象、三峯貫両間
此夜三嶋御泊

■八月十四日 晴
箱根 御越、小田原 御泊、〇早雲寺ニ参詣、長氏ゟ氏直迄 長氏、氏綱、
氏康、氏政、氏直
五代之碑有之、北条伊勢守宇治建と有

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■江戸證人十家

2024-01-21 07:53:07 | 侍帳

    現在細川家に於いて江戸證人となられたお宅の、何方が何時から何時まで勤められたのかを調べている。
まとめられた文献は見受けられないように思うし、私自身も個々に取り上げてはいるがまだ手つかずでいた。
「江戸へ證人差し上げ候衆之・・」によると、細川家家臣で江戸へ證人を差し出すように申し渡された家は、以下の十家になっている。
大名証人制度は、慶長五年(1600)から寛文五年(1665)までの65年の長きにわたっている。
「殉死の禁止」とともに終焉することとなった。 

       細川刑部        一門   25,000石
       長岡佐渡守(松井)   三卿家老 30,000石
       有吉頼母佐       三卿家老 18,500石
       長岡監物(米田)    三卿家老 15,000石
       長岡勘解由(沼田)   家老   10,000石
       沢村宇右衛門      家老     6,000石
       小笠原備前守      家老     6,000石
       清田石見守       備頭       3,035石
       田中左兵衛       城代       2,150石
       平野弥次右衛門 人持衆并組外衆    5,000石 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする