津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川家今戸邸

2024-01-24 11:32:46 | 歴史

 細川韶邦は、明治三年五月八日隠居し弟・護久に後を託すと、十二日には正四位に叙せられた。
その御礼のために出京したところ、華族東京居住の命が出されため滞京するうちに、今戸に新第を築き、翌四年六月十五日移居した。
韶邦の隠居は、熊本藩の実学党派の新政府への干渉により行われたことは、「肥後国事史料」で明らかである。
私はかって「クーデター」と書いて叱られた。そんな中での、正四位への進席は夫人峯姫の実兄・三条実美などの働きがあったかもしれない。

明治天皇と皇后美子(韶邦室・峯の一條家における義妹)が明治五年六月十三日、今戸邸を訪問されている。
その場所がどこなのか判らずに来たが、最近「細川子爵家今戸屋敷跡を歩く」というサイトの存在を知った。
その場所は東京市浅草区今戸町11番地、現在の東京都台東区浅草7丁目だとする。
隅田川の言問橋の下流にちょっと変わったデザインの桜橋があるが、その橋の台東区側のスポーツ公園の真正面がその位置に当たる。

                                                       
細川子爵家とは茂木藩細川家(藩祖=細川忠興弟・興元)のことだが、このサイトによると、入居したのは明治24年だとされる。
このことからすると、細川韶邦の死(明治9年)後、峯姫が寡婦となられた後もここに住まわれ、その後子爵家が移居したと考えるのが妥当であろう。
峯姫はお子を為されていないから晩年はまさにお一人でお寂しい事であったろう。
                                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■漢字は難しい

2024-01-24 06:57:00 | 徒然

 ある資料を見ていたら「伝育役」とある。細川慶前に仕えた野村伝右衛門が、慶前が死去した際殉死したというのである。
殉死はこの時代には認められていないから、この人物がどう処分されたのか知れない。
介錯をしたのは、幕末池田屋事件に巻き込まれて死去した甥にあたる宮部鼎蔵である。
「伝育役」は校正者がきづかなかったのだろう、これは「傳=伝」と思い込んで、これを現代字の「伝」に変換したことがそもそもの間違いである。
そして二つ目の間違いがあり「ふいく役」としたかったのだろうが、「ふ」に該当する漢字は「傳(でん)=伝」ではなく「傅」である。
それぞれの文字を拡大してみると(でん=現代では伝)、(ふ)はとしなければならず現代略字はない。
つまり傅育役が正解である。かって皇室には傅育官という役職があり、天皇や宮家の子女をお預かりしてお育てしたが、平成天皇に至り美智子妃が自ら三人のお子を育てられるようになり廃止となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする