天保十五年(12月2日・弘化元年改元)
十月一日 晴
六ツ半時分 御供揃二て御船川ゟ四五丁元之通を當御出、左ニ折、飯田之根張畑道を壱里計北江御回り、土山村江 御小休、跡供等此所ニ被
差置、飯田山ニ御登り、煖気甚し、山之半腹ニて暫 御休、惣而 御歩行被遊、四ツ比常楽寺江被為入 御小休、此寺台宗也、猶山上江ハ七
丁有り、直道を上レハ、二丁餘りニ切立タル坂也、是を お登り被遊、尤木根石稜等御攀之事、頂上白山祠小キ、池アリ、水アリ、夫ゟ左ニ
回り、元之観音堂之所へ 御下り、直ニ 御下山、半腹右手ニ指出タル尾上アリ、沙色五色ニ分ツ、此山より 御眺望、菊池、合志、山鹿、
山本之山々、飽田、託麻、上下益城、宇土之田地、八代之海、所望十一郡、高三十五万石之地ヲ一覧ニ尽ス、山より松木立中通、山下江御下
り出、山村江尚被為入、御昼被為済候ヘハ、八ツ此(比か)ニも相成候、是ゟ井寺之様 御出 御小休、池中あふらめ多し、御釣リ小舟四五
艘二て半時之上 御釣被遊候得共、時候遅、魚数一二十も上ル、社司鮒二十頭ヲ上ル、七ツ過 御立、キヨロ川、ヤカタ川、亀取橋より鳥江
之東手沼山津村之下タ村際より健軍社杉馬場筋(八丁馬場)江 御出、此邊ニて日入、暮過水前寺蝋締所江 被為入、御小膳を 召 御立、
六ツ半ニも相成、白川迄明松續キ、五ツ過 御帰殿、田畑口ゟ被為入候、其儘引取、此夜小雨
(了)
筆者・木下韡村は十月六日「若殿様(慶前)来年御参府之御供被 仰付旨被 仰出候段、(家老)平野九郎右衛門殿御申渡」されている。
次回からその江戸参府の模様をご紹介する。