津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■漱石合羽町の家

2024-01-12 20:05:11 | 熊本

          名月や十三円の家に住む  漱石

 この句は結婚式を挙げた漱石夫妻が光琳寺横の新居から、わずか3か月ほどで引っ越した合羽町での句である。
漱石は家賃の高さに憤慨している。しかし光琳寺の家からすると勤務先の五高は随分近くなって距離にして1.5㌔ほどである。

 この合羽町は江戸期に於いては新坪井職人町と称していたらしい。合羽町と名称が変わったのは明治13年のことだという。
この漱石が住んだという家は、もともとは2軒の侍屋敷跡である。表通りの道向こうが職人の住まいであったのだろう。
古地図を見ると表通りに御手洗保借置、その裏手側に栗原子一郎の屋敷があった。
お寺と縁が切れず安養寺や報恩寺がすぐ近くにある。
一方裏手側には侍町が広がっている。

御手洗・栗原氏のことを調べてみると、面白い共通点が見て取れる。
両家とも「十代相続寸志」の家である。そして共に、「須佐美権之允組・御奉行触御知行取席」である。
すぐ横に菊池軽便鉄道がとおるのは明治42年のことである。

さてこの合羽町という地名だが何を以てそう名付けられたのか。かっては職人町が道向こうに連なっていたから、合羽を作っていたとでもいうのだろうか。
正解を教えてくれる資料に行きつかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後熊本藩家老 有吉家文書一括

2024-01-12 07:33:10 | オークション

a081◇ 肥後熊本藩家老 有吉家文書一括 薩摩 有吉時陳 兵法 武家故実 有職故実 和本 古書 古文書

           

   内容物に関しての説明はないが写真にあるものすべてということであろう。
「御軍役之覚」に有吉時陳の署名が見える。有吉家は三家あり、嫡流家、英貴流家、英貴の姉の子・重時流家だが、時陳は重時流家の6代目で比着座で大目付を勤めた。
7代・時展、8代時升が家老職を勤めている。

 ■三卿三番家老・有吉家(有吉家は11代立邑の家臣による堀平太左衛門呪詛事件已後、兄弟の子が互いに家督するという事を繰り返している) 
       3         4       7      8     9       10          11       13      15         17
    有吉立行---+----〇----貞之---貞親---立貞==立好---+----〇 ---立直---立生---+---立道
          |                   |                                 |  18
          |                                                      | 12     14        16      +---立愛・・・・・・・・・・・・・(本家)       
          |                   +---立喜---立憲 ---〇  
          |
          |    5            6    (1)  (2)  (3) (4)  (5) (6)  (7)
                            +---英貴----+----英安==〇-----〇-----〇-----〇-----〇-----〇-----〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(英貴流)
          |     |
          |              |   一                        七    八
          |     +==----〇----〇----〇----〇----(時陳)----時展----時升・・・・・・・・・・・・・・・・・(重時流)
          +----●      ↑     
              ‖-----〇----重時(斎 市郎兵衛)
           富田重冬 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする