細川家と「水戸徳川家+讃岐松平家」との縁は、細川綱利が徳川頼房女(久姫)との婚姻(宝永3年=1626)をスタートとしている。
その後水戸徳川家との婚姻が重ねられることはなかったが、200年以上経ても情報の交換などが続けられていたことが、天保~弘化期(1844)の
史料でも見て取れる。内容は水戸中納言(斉昭)公の隠居に関わることである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(御末家様より御知せ等左之通)
松平讃岐守様ゟ御知セ
今度讃岐守様依 召御登城候所、當年御暇被 仰出候得とも御用も有之候ニ付御滞府被為蒙仰、且亦水戸殿
御隠居被 仰出、鶴千代麿殿江家督被 仰出候處、御若年ニ付御貢献被 仰付、御懇之被為蒙
上意難有被思召候 天保十五年五月十八日
讃岐守殿、大学頭殿、播磨守殿江
水戸中納言殿御家政近年追々御氣随之趣相聞、且御驕慢被相募、都而御自己之御了簡を以御制度ニも被相觸
候事共有之、御三家方者国持始諸大名之可為規範候處、御遠慮も不被為在、御始末御不興之事ニ被 思召上、
依之御隠居被 仰出、駒込御屋敷江御隠居穏便二御慎可被為在候、御家督之儀ハ鶴千代麿殿江被 仰出候、
此段讃岐守、大学頭、播磨守相越可被相達旨 御意候