津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川斎護世子・慶前の矢部視察(2)

2024-01-05 13:39:40 | 歴史

  九月廿七日 
天気澄清、十餘丁西木倉ニ至リ東山間放紅、是村ゟ郡(軍)見坂(ぐみさか)江懸ル、上ル事半里計、絶頂ニ而御小立、西南之眺望絶タ好、
南ハ満ガ瀬大塚山ノ通りニ木原、宇土ニ山次第ニ右ニ進ニ、其南ノ缼所ハ松橋沖ナリ、雲氣ノ如シ、右ハ嶋原沖、夕陽ヲ受光リアリ、緑川
ノ水八龍ニて御船川ヲ合シ、屈曲シテ西ニ走ル、二丁ノ沖目ノ前二アリ、一水ヲ隔テ雲仙假山ノ如シ、其右ハ金峯、三岳、小代及ビ玉名、
山鹿、諸山参差争出、熊府ノ御城雲霞ノ中ニ在リ、飽田託麻、上下益城ノ田一目ニ見ル、遠眼鏡 御覧也、詩一種ヲ上ル、是峠飯田ニ相對
シ、半腹ニ當リ、其間二流ル川ヲ屋(矢)形川と云、是ゟ鯰ノ内ニ入ル、鳥江ニ入ル、是道ハ新道ナリ、腹切坂ハ(御船)阿波守行房が死
セし所、右ノ山上古道ゟ分ル、南下リ道ナルベシ、〇嶺ヲ過テ無程右ノ間道ニ入リ、一渓ヲ渡ル八勢川ノ流ナルベシ、南ノ方七瀧ノ水末ニ
加ルと見ユル土橋アリ、是ゟ無程七瀧村、御馬御駕等ハ谷上ノ野ニ扣へ、山手ノ様川回リ候様ニ而、上ハ早クヨリ、御歩行ニ被為在、直ニ
瀧ノ上社ゟ先御一覧、夫より瀧坪ニ御下リ御覧アル、此日水枯テ七級猶一ニ級ヲ見ル、杉谷一右衛門作畫、此所ニ、所より仕出芋蕃藷酒其
外煮染類小屋懸幕張ニ而馳走、惣御供中ニ及フ、是より以往御小立御休ニ、皆々同前也
 瀧御覧相濟候而、五ツ過ニも相成、村間より小道ヲ御通リ熱甚シ、十餘町本道江御出 〇南手ノ谷々山々真黒ニ相見ル、萬谷と号ス、五
家那須ノ界ナリ、是谷ノ水、皆御船川江落ル、甲佐岳ヨウラノ袴超釈迦峯見エル 〇山路頗修儼然タル街道ナリ、去レトモ昇降無隙、惣而
難所ナリ、一里餘阿金茶屋御小立、是ゟ矢部ノ地と成ル、又二里餘逢月原御昼、四山紅葉可賞、又二里餘原往村御小立、當村原往某イツモ
御成ノ御昼ヲ受ル、先年ーー公諸
瀑御覧之時御昼泊ニて  御手ヲイケサセラレ候桜ノ枝ヲ日数経テ主人地二挿置候が、生付タリとて、其後 御成之節、御覧遊サレ延命桜
と号ヲ賜リ謡曲ヲ下サレ、又 御自筆ノ山水ヲ賜ル、拝覧、別ニ紅葉某所写桜花親挿シ写同前 〇二里餘濱町ニ至ル、此間坂道以前ノ如シ、
大抵下リ路タシ、左リニ大矢山冠りが岳、右ハ連山重々トシテ國見目丸諸山益近ク、益深シ、濱町ノ東手ニハ男成見ユル、少シ高シ、三方
山御尋御惣庄屋罷、卯辰ノ間ヲ指點ス、此山ハ見ヘズ、此山耳川、緑川、久マ川ノ源ト云、東方ニハ日向ノ天姥祖母山相對シテ、遙ニ天邊
ニアリ、其間二海氣ノ如きものアリ、雲ナリ、七里川ヲ渡リ、直ニ濱町、七半過御着 〇吉田藤兵衛宅ニ止宿、御本陣ニ罷出、七瀧ノ詩上
ル 〇渡部(邊)直、赤星文斎至、直ハ渡部(邊)軍兵衛か子孫、(18代)玄察ガ孫
、矢部中ノ旧迹考シ著述アリ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後墳墓録-(8)宗岳寺

2024-01-05 07:08:39 | 掃苔

 熊本市中央区上林町3-45にある、泰雲山宗岳寺は長門の大寧寺を本山とする曹洞宗のお寺である。
開山は加藤清正の一族とされる田寺久太夫、その法号・泰雲宗岳大禅定門から山号寺号となった。

 ■松野家 大友義統の弟・親家を祖とする松野家の墓地がある。一族四家のお墓は春日寺に存在している。
                                参考 松野親英の転び証文
              今度、切支丹衆(宗)躰之儀ニ付、忠興様ころひ(転び)可申由、
              御諚被仰渡候間、ころひ申候、禅衆(宗)ニ罷成申候、
              為後日如件
                 慶長拾九年
                     三月廿五日     松野織部
                                  親英(花押)
                 松井式部少輔殿

 ■三渕家 肥後三渕家の祖は足利氏分流、細川晴員で嫡男が藤英、二男が細川幽齋である。初代はその末弟・好重である。
      従五位下、3000石で備頭を勤めた。尚、山名、前川などの名乗りもあった。

 ■稲津家 伊東家家臣で日向・紫波洲城主であった。加藤清正に仕えたが、二代頼次が細川家肥後入国後忠利により召し出された。
      四代・彌右衛門は、八代の球磨川氾濫による川塘決壊に際し、自ら名乗り出て復旧の指揮をとり「神様」とたたえられた。
      特に池田町富尾山に葬られている。

 ■堀家  越前の出身、初代・平左衛門は忠利代召し出し、忠利亡き後は光尚に仕え、光尚死去後殉死した。宝暦の改革で著名な大
      奉行・平太左衛門は四代目、市営花園墓地の最上段部にもお墓がある。

 ■町 家 長曾我部元親二男の吉良左京進がのち「長=ちょう=町」と姓を変えた。御留守居役を勤めたが、光尚室の死去に伴い忠
      興の不興を買いのち離国した。二代目以降は鉄炮頭そのた要職を務めた。著名な町愚山は七代目である。

 ■久武家 長曾我部一族・久武家  数年前墓終いをされて、現在は存在しない。

 ■不破家   (準備中) 

 ■井澤蟠龍の墓
      名は長秀、通称十郎左衛門、亨斎又蟠龍子と号す。元禄十年家を継ぎ撃剣、抜刀、柔術をも能くす、好んで長さ三尺三寸
      も長刀を帯び、質性朴実にして邊幅を飾らず、江戸にある日神道に志し、山崎垂加流の奥秘を究め、神道に関する著作少
      からず、平居手に巻を廃てず常に学に通じ通邑大都に就かざるを以て憾みとす、然れども当時博学多識を以て聞ゆ、著述
      極めて多し(中略)享保十五年十二月三日歿す、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする