South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


映画「サーミの血(原題:Same Blood)」(2016)


 
「レベッカ・マーティンソン:衝動的な捜査」(2020)というスウェーデンの警察もののTVドラマシリーズにサーミが登場していた。前作「レベッカ・マーティンソン:型破りな捜査」(2017)でもサーミがいそうなスウェーデン北部地域の物語だったが、登場していなかった。そのドラマでは、耳をカットしてマーキングすること(reindeer ear marking)による所有権がらみのサーミ同士の憎しみが関わっていて興味深かった。

サーミに興味をいだいて調べていたら、本作品「サーミの血(原題:Same Blood)」(2016)を見つけたので観てみた。作品の制作年を比べると、この作品の後に「レベッカ・マーティンソン」が制作されたように見える。本作の監督は、父がサーミ人の女性監督アマンダ・シェーネルで、自身の体験も踏まえられているという。

作品の舞台は1930年代で当時のサーミの子どもたちは、進学先のない寄宿学校でサーミ語禁止で限られた教科が教えられていたという。先住民の子どもへの教育は、オーストラリアでもカナダでも寄宿舎に収容して、先住民語金して教育が行われていたことが知られている。進学先がない理由は、知能が低いから都市に出ても適応できないので、年限が終わると元の居住地に帰還させるという政策によったらしい。作品の中で、主人公の少女エレ・マリャから相談をうけた教師の言葉としてかたられる。

計測したり、裸体を写真に撮ったりする人類学者(と思われる)、あるいは、主人公の少女に「ヨイク」(サーミの詠唱)を歌うようにせがむ若者たちは、自分たちが人類学専攻しているという。研究のためとか、知的好奇心というのも、無邪気な無意識の「悪」であることがわかる。また、スウェーデン人の悪意と偏見も描かれる。少年たちはサーミの子どもたちに差別的な言葉を吐き、抗議する主人公の少女の持つナイフ(トナカイの耳を切って所有権を表すために使われるサーミの主体性を象徴するもの)をつかって、少女の耳にマークを切り込む。これは、彼女をトナカイ同様に扱ったということだ。

しかし、作品はサーミの少女(老いをむかえ、妹の葬式に故郷に帰った老女)の視線で描かれる。寄宿学校のスウェーデン人女性教師にあこがれ、教師になりたいとおもい(彼女は優秀である)、彼女のドレスを借用してスウェーデン人のダンスパーティに潜り込んだり、そこで出会ったニコラスに一目惚れして、ウプサラの街にまで追いかけていったりする。学校に潜り込み、授業料が必要であることを知って、故郷に戻って母に自分の財産であるトナカイを売ってくれ、亡くなった父が残した銀のベルトを学資のためとたのむ。母に断わられると自分でトナカイを捉えて殺そうとする。母はそれをみて、銀のベルトを渡す。

成長して年老いた少女は、主流社会に同化し、教師を長く努め引退していたが、亡くなった妹の葬儀に行こうと誘う息子や孫娘に抵抗する。親族の家に泊まろうという息子に対して拒絶してホテルにひとり宿泊する。同宿の観光客は、サーミがトナカイ牧畜にバイクを使うことに対して「自然とともに生きているとおもっていたのに」と現実のサーミに対する幻滅をいう。老女は窓の外に自分自身の過去のすがたを見出し、回想するうち、棺にいれられた妹に詫びを言いに教会にいき、一族が放牧する場所へと戻っていく。

世界の先住民たち、日本のアイヌも含めて、かれらの置かれている状況、セルフ・アイデンティティ(個人や民族としての)のゆらぎがとても良く描かれていた。



 
 

2025-04-07 16:38:14 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「侍タイムスリッパー」(Amazon Prime Video)


 
時代劇への愛と名もなき切られ役たちへの愛にあふれる作品でもあったと思う。江戸末の侍たちがもし現代にタイムスリップしたとすれば、違和感なく入り込めるのは京都の東映太秦映画村以外に無いだろう。

映画ならではのフィクションとリアリティの交錯もまた面白かった。作品の設定、劇中劇、過去と現在、フィクションとはなにか、あるいはリアリティとはなにかといったことも考えながら観ていた。


2025-03-26 12:27:22 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「第一容疑者(Prime Suspect)」(Amazon Prime Video)


 
イギリスの警察ものの視聴の続きだけれど、この作品のポイントは、男社会の警察への女性警官の犠牲多い成功物語というところであろうか。成功物語と言っても、ひらの巡査から警視まで。男社会の中で権力を握ることをねがったジェーン・テニスンも定年を迎えるまで、男性上司との軋轢に苦しみ、最後はアルコール依存症との戦いや家族との軋轢、あるいは、家族関係への罪悪感との戦いでもあった。


2025-03-24 21:14:10 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「The Killing/キリング」

 
デンマークのコペンハーゲン警察のサラ・ルンド刑事、わたしは「Bridge」の方を先に見たので、ADHDのサーガのキャラクターが、サラをさらに極端な性向に持っていったものであることが理解できた。いたって独立自尊の性格をもつ主人公のサラは、それ故に思い込みなどで失敗することもあるのだが、それにめげず、また、上司との衝突にもめげず解決に向けて向かっていく。最終作品は、衝撃的な結末を迎えるのだが、彼女は警察の業務や法システムや人間関係をこえて、独自に行動する。とても危険なある種のソシオパスにも見えるのだけれど。
 


2025-03-16 11:46:40 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「万引き家族」

 
2018年のカンヌ国際映画祭の「パーム・ドール」を受賞したことは、ニュースで知ってはいたがこれまで視聴していなかった。先日、オーストラリア人の友人からぜひ見るべきといわれて、見てみた。

古い家に暮らす家族はそれぞれの事情で一緒に暮らしているが、血縁でつながっているわけでもなくお互い過剰な干渉をすることもなく穏やかに暮らしている。しかし、彼らの生業は安定的なものではなく、「おばあちゃん」は年金と言ってはいるが、月命日に亡夫の家を訪ねては金を受け取っている。「とうちゃん」は日雇い、「かあちゃん」はパート、かあちゃんの「いもうと」は風俗店で働く。そして、「しょうた」は学校には行かず「とうちゃん」の指導で万引きをしている。そこに「りん」となづけられたネグレクトされた少女が保護されて連れてこられる。やがては、「おばあちゃん」は死を迎えて床下に葬られる。

彼らはいわば「疑似家族」にすぎず、社会の底辺に生きる人々で世間的には真っ当とは言えない生計のたてかたなのだが、家族とはなにか、親とはなにか、家族間の人間関係とはなにか、暮らしとはなにか、様々考えさせられる。




 


2025-03-14 16:31:51 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


THE BRIDGE/ブリッジ(Amazon Prime Video)



以前視聴した「刑事ヴァランダー」つながりで、北欧の刑事モノをチェックしていたら引っかかった。タイトルの「the Bridge」とはオーレスン橋でデンマークのコペンハーゲンとスウェーデンのマルメをむすぶ道路・鉄道併用橋であり海底トンネル(デンマーク側)でもある。この両国の両都市の刑事たちが連携しながら事件を解決するTVドラマシリーズである。シリーズは1~4で、1~3は10話、シリーズ4は8話からなっている。

主人公は、マルメ県警のサーガ・ノレーンで、彼女の行動は風変わりで対人関係をうまく構築できず、空気をよまずに正しいと思ったことをストレートに話してしまう。物語は奇っ怪な連続殺人をサーガがどのように解決するかということで進むのだが、同時に両親を刑務所におくり、妹を救済したつもりが自殺されてしまい、孤独に生きてきたサーガがどのように自己を見出していくのかその成長のドラマでもある。



2025-03-03 21:03:48 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「シェトランド 離島の殺人捜査官」

 
Amazon Prime Videoでシリーズ1〜6を見た。BBC Oneでのシリーズ9まで続いているようであるが、シリーズ1〜6での主人公のジミー・ペレスはシリーズ7まででそれ以降交代するらしい。
舞台となるのはシェトランド諸島でその風景は美しい。とはいえ、島の人々の多くは顔見知りといったなかで起きる殺人事件は、家庭問題や排他的な人間関係、外部からの薬物、移民、難民、人身売買などなど、様々な背景と絡んでいる。ついつい引き込まれてしまった。

途中、Wowowのサブスクを利用すれば安価に視聴できることに気がついて切り替えてみた。



2025-02-20 22:23:19 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「ヴェラ:信念の女警部(原題:Vera)」(Amazon Prime Video)

 
 
「ヴェラ:信念の女警部(原題:Vera)」は、ニューカッスル・アポン・タイン北方のノーザンバーランド郡にあるノーザンバーランド&シティ警察(架空の署らしい)の捜査チームを率いるひとり者の中年女性のヴェラ・スタンホープ警部を中心とした警察物語(TV番組)である。オリジナルは、2011年から放映が始まり、現在も続編がリリースされている。2025年1月に14シリーズの第2作目が放映されている(Vera (TV series) - Wikipedia)。他のTVシリーズでもそうだが、残念ながらAmazon Primeは途中までしか放映されない。

毎回のストーリーでは、殺人に至るまでのシーンの断片がイントロで流れ、ヴェラが愛車のランドローバー・ディフェンダーで登場する。検視シーンで最初のヒントをみつけ、その後、サポートする若手の男性刑事部長(ジョーやエイデン)を助手にして鑑識の警察医との会話が物語の出発点となる。観察結果や検視結果など捜査資料を積み上げ、仮説を立て、直感をもちいて、容疑者を尋問していく。毎回、決まって放映時間(1時間20分ほど)の中頃には、取調室で容疑者の一人を犯人と決めつけ厳しく追求する。ところが、そのあと、二転三転して大団円を迎えるのだが、気になるのは、そこまで厳しく決めつけておいて、後はどうなるんだろうという感じなのだが、それは番組にはでてこない。さぞかし、クレームがつけられて名誉毀損で訴えられているのでは無いかと思われるのだが・・・。それはともあれ、ヴェラの捜査方針に基づき捜査チームはおだてられたり叱られたりしながら捜査をすすめる。しかし、大抵の作品では最後、捜査チームの活躍でというよりも、ヴェラがひとりで決着をつけることになる。

2025-02-12 11:05:51 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「林檎とポラロイド」

 

本作品はギリシャ人の監督によるギリシャ語の作品(2022年放映、原作は2020年、原題はΜηλα、林檎)だ。自己を喪失した人物の物語で不条理映画のように見えるが、様々な見方もできるだろう。状況としては、社会に記憶喪失者が増えていて、作品のシーンでは1960年代前半のツイストや楽曲が登場するので、その時代についてのギリシャ社会を背景としているということかもしれない。以下、ネタバレなのでご注意を。とはいえ、ネタバレの以下を読んだところで、おそらく筋を追う作品ではないから、人によって考えるところはべつだろう。だから、気にしなくても良いかも。

記憶を失いバスの終点で発見された男。名前もどこから来てどこに行くのか、記憶がないが言葉は覚えている。バスの運転手の通報により、病院に送られた。彼を示す所持品はなく、住所も覚えていなかったが、りんごが好きというのは覚えていた。親族が迎えに来ることがなく、病院での人生発見プログラムに誘われる。

町の一室に送り届けられた男はひとりでで生活を始め、テープの指示に従いなにか行動を起こし、その様子を写真に撮ることが求められる。最初は自転車に乗ることだった。

次の指示は、大勢と交わるという課題で男はコスプレのグループに交わり、宇宙飛行士に扮する。次は、女性と仲良くなり一緒に踊れた。ストラップ劇場に行きストリッパーと踊る。街角のテレビで、キスシーンを見る。料理をこなし、様々なシーンを写真に撮っていく。公園で、犬のマルーに出会いその名前を覚えていた。記憶の蘇りの一歩。

映画館では同じようにポラロイドを撮る女性に出会う。同じ記憶喪失者で同じプログラムに参加しているようだったが与えられている課題は、男よりもさきにすすんでいるようだった。彼女と部屋を行き来し、彼女の行動に付き合うようになる。たとえば、郊外にドライブに出かけ事故を起こしてその脇で写真を取って帰るといったような。男は女性の課題を追いかけるように作品は進む。

男は病院で死期の迫る人に寄り添い、葬送を見送るという課題が与えられる。男性老人は娘に付き添われているが、男は毎日見舞いに行くようになる。ある夜、老人に妻は?と問われ、死んだとこたえる。これがふたつめの記憶の蘇りだった。翌日、老人と約束した焼き菓子を携えて病室を尋ねるが、もうすでに亡くなっていてベッドはからになっていった。葬式を遠くから眺めるうちに涙がうかび、妻のAnnaの墓に花束を持って尋ねる。これがみっつめの蘇り。最後に自宅のことを思い出す。鍵は無いがなんとか部屋に入ることができ、部屋を片付け、腐りかけた林檎の中から無事だったものを食べるシーンで終わる。

人間の記憶というのはなんだろう。記憶喪失というのと失語というのは違うようにおもう。だから、本作品の中でも言葉の意味が失われているわけではないように思う。

最近、自分自身歳のせいかだんだん固有名詞を思い出すのが、時間がズレてしまうことが多くなった。しばらく経って、ふと思い出すので、きっとどこかに記憶がのこり、蘇りを待っているのかもしれない。また、友人と昔話をしたりしていると、記憶違いのことに時々気がつく。記憶というのはある種都合のいいように改変して記憶しているのかとも思う。

 

2025-01-30 15:24:39 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「ロスト・キング 500年越しの運命」(Amazon Prime Video)

 

映画「ロスト・キング 500年越しの運命」(Amazon Prime Video)
エジンバラに住むフィリッパ・ラングレー、息子二人、離婚中、会社勤めしていたが、会社では認められず、体調不良にも悩まされていた。ある日、息子の一人と学校の親子でのシェークスピアの歴史劇鑑賞会にでかけて「リチャード3世」を見て、王位簒奪者と位置づけられていたことにふと疑問に思う。サークルに入るなどして独自の調査を開始する。そして、レスター大聖堂近くの修道院跡に葬られているとの確信を持ち、クラウドファンディングで発掘費用を稼ぎ、レスター大学の考古学者の支援を得てとうとう、遺骨の発掘に成功する。しかし、レスター大学の関係者はフィリッパを差し置いて大学の発掘の成果にしようとする。リチャード3世の名誉回復をねがったフィリッパの業績をイギリス王室はみとめてMBE勲章を授与し、レスター大聖堂に遺体を安置することになったという実話を映画化した。

ロスト・キング 500年越しの運命 - Wikipedia
リチャード3世 (イングランド王) - Wikipedia
リチャード3世の発掘と再埋葬 - Wikipedia

2025-01-09 17:18:32 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「博士の愛した数式」(Amazon Prime Video)

 

2009年に文庫本で読んでいた。今まで、映画を見ていなかった。忘れていたのだ。たまたま見つけてみてみた。


2025-01-07 16:39:55 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「シェパード警部 ブロークンウッドの事件簿 (字幕版)」(Amazon Prime Video)

 

「シェパード警部 ブロークンウッドの事件簿 (字幕版)」(Amazon Prime Video)の1〜3シーズンを見た。残念ながら、Amazonで公開されているのは1〜3シーズンのみで、英語版「Brokenwood Mysteries」は、現在シリーズ10(2024年)まで放映されているのだが。残念なことだ。

NZ北島のオークランドよりも北の地域の田舎町の物語。1作目では、田舎町にオークランドから現地の主任警部補の支援(実は、監査?)に派遣されたマイク・シェパード警部が第2作以降この街に定着して活躍する。相棒となるクリスティン・シムズ巡査部長、サム・ブリーン巡査とともに捜査にあたる。他に、毎作品に登場する検視官のジーナ・カンディンスキー、住民のマオリのジャレド・モレフが登場する。小さい町という想定なので、何人もの住民が繰り返して登場する。

NZの田舎町、木造平屋の家屋が多く(大都市のオークランド近郊でも同じことだけれど)、緑あふれる景観なのだ。街はなんとなく殺風景である。

NZの自然は豊かなのだが、植民国家であるから家畜や栽培植物も含め地域外から持ち込まれた動植物による本来の動植物への被害が大きい。本作品の中でも、野生化した鹿やポッサムが登場する。関連して狩猟や猟銃の問題もとりあげられることがある。
 

2025-01-06 13:51:51 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「Perfect Days」

映画「Perfect Days」、ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司・主演
東京都の公衆トイレの掃除を生業とする一人腿の中年男の平々凡々とした日常をえがく。彼の生活にはルーティンがあってそれを繰り返す。仕事に手を抜かないこともまたそうしたこだわりの一つ。彼の就寝前に読んでいる本は、フォークナーであり、幸田文であり、パトリシア・ハイスミスの作品である。また、仕事用の車の中で聴くカセットテープからはこだわりのある楽曲が流れる。

ついつい、小説を買ってしまったし、全楽曲の歌詞を紹介するウェブページも見つけた。【全曲和訳】映画『PERFECT DAYS』劇中曲

2025-01-05 15:26:20 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「オッペンハイマー」

映画「オッペンハイマー」を視聴した。

量子物理学の理論家で組織者としても優れていたオッペンハイマーは、ドイツのハイゼンベルグの連鎖反応の実証実験を再現した実験物理学のローレンツと出会い理論と実験の融合に目覚める。ナチスの台頭、日本の真珠湾攻撃という時の流れの中で、組織者としてロスアラモスでの世界初めての核実験に成功する。その後、軍部に武器とした渡された核兵器が広島・長崎に透過され、核拡散は人類の危機であるとオッペンハイマーは考え、テラーの主張した水爆の開発に反対したが、ときは「赤狩り」のマッカーシー旋風に巻き込まれ、核政策から排除されていく様子が描かれる。作品の冒頭のシーンでのアインシュタインとの会話が最後近くのシーンで明かされる。この会話の内容に疑念をいだいた閣僚をめざす政治家のストロースの陰謀というのが伏線となっていた。


2025-01-03 17:53:21 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Amazon Prime Video「刑事フォイル」

 後半のMI5に属したフォイルの情報局絡みの物語のリンクを貼っておくことにしよう。

「Bones」を見終えて、次は何かとAmazon Primeをさがしたら、「刑事フォイル」を見つけた。次のハマりはこれ!
イギリスの作品なのでどこかで見たような俳優が続々と。若き日のモースやらフライデイ警部やらその他いろいろ!

原題は”Foyle's War"、ナチスの台頭から第二次大戦の終戦、東西冷戦と戦争の続く時代のロンドンの南のヘイスティングスというドーバー海峡に面した田舎町の警察を部隊に描かれる警察物語。主人公クリストファー・フォイルは、第1次対戦に従軍した警察官、戦中の警察の業務が国家の闘いとは異なることに違和感を感じて何度か情報畑での戦時の業務への転職を目指すが、いずれも、かれの正義感、戦時であっても銃後に起きる殺人や詐欺、不当搾取などの犯罪に立ち向かうために、結局は彼の戦争は銃後の戦いの連続である。
いずれにしても、フォイルの戦いは銃後にあっても不正は不正であり、正す。ただし、たとえ、法に背くことがあったとしても、彼の正義は通すといったポリシーは、ナチスとの戦争も、ソ連やナチスドイツとの情報戦も代わりはない。

刑事フォイル - Wikipedia

2024-12-24 20:20:31 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ