South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


ブログの開設から 3652日

うるう年の一日を二回追加して、開設以来10年となった。書き込みとしては、前年の12月2週目まで、日付をたどることができる。うるおぼえだが、その当時、ブログもしくは、ウェブ日記に書いていたものを日付をさかのぼって記入したような記憶がある。

10年を迎えたらこのブログは閉じようかと思っていたのだが、ライフログという概念が出てきたので、それならやろうかと考えている。「読書と夕食」というタイトルは、毎日欠かさずすることだから続くとおもってつけたのだが、期せずしてライフログの考えに近かったとも言える。

2014-03-10 22:09:13 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


始めてから間もなく10年のブログ

このブログ、書き始めてから10年になる。結構初期の頃に書き始めたことは確かだ。ブログの初期のことを書いたものを見つけたのでリンクを残しておくことにしようか。

はじめてのウェブログ:日本のウェブログの歴史(詳細版):http://www.kotono8.com/weblog/000844_history.html

2013-09-14 22:51:46 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ホームメイド・ケフィア

ここ何年も、カスピ海ヨーグルトを牛乳から自製して朝食にしてきた。甘みが足りないのでフルーツとナタデココがパックされているもの(フジッコのFruits Therapy:http://www.fujicco.co.jp/products/dessert.html)とともに食する。ヨーグルト自製のきっかけは義姉がヨーロッパからのおみやげ(だったか?)として種菌をくれたことに始まる。多分、3-4年前。毎年8月を中心に4-6週間は国内にいないので、この間は作れないので、元の種菌がなくなってからは、スーパーで売っているカスピ海ヨーグルトの種菌を使っていた。500mlの牛乳とヨーグルトの種菌をよく混ぜてを清潔に洗ったタッパで世代交代させる。

この夏、いつもの様に出発前に全部食べきってしまい、帰国後は市販のカスピ海ヨーグルトを1週間ほど食べたのだが、再開しようかと、種菌を探していたらその売場に「ケフィア菌」の種菌を売っていた。ヨーグルトのようでヨーグルトでないものができるらしい。コーカサス地方を発祥とし、ヨーグルトとは違うと。

説明書には、毎回(1リットルの牛乳)をつかって種菌からやり直すようにとある。乳酸菌と酵母が複合したものをケフィアと呼ぶそうで、一部を残して次の種にするという方法では、その構成バランスが崩れる可能性があるというのだ。でもまあ、素人判断だが、ごく一部を次世代の種として取るのではなく、かなり大きく(例えば小ぶりのオタマにたっぷり一杯、感じとしては100mlばかりで、元の量の5分の1)をとれば、サンプリングとしてバランスが崩れにくくなるのではないかとかんがえ、しばらくは繰り返し世代交代させながら作って見ることにする。今のところ3世代目、まだ大丈夫のようだ。

ついでながら、酵母が含まれるので、牛乳に糖分が含まれているとアルコールが産生されるらしい。1%未満だそうだが、そのうち、試して見ることにしよう。

ホームメイド・ケフィア:http://www.nakagaki.co.jp/2_1.html

2012-09-08 10:16:28 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


LED照明

最近、自宅の照明をLEDに換えようとしている。先日は調光機能付きのダウンライトを交換しようと思ったのだが、調光機能不対応のLED照明器具とのことで、調光機能のない廊下などに使った。

今日は、ダイニングのハロゲンランプを交換しようと入手したが、少々光量不足。いささか残念。なかなかうまい具合の交換品が見つからないのが、厄介だ。

新しく交換したLEDは発熱もなく、それだけでも、省エネの実感ができるのだが・・・。

2012-06-11 21:59:37 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


読書メーター

日経新聞の読書欄で、読書メーターという読書関係の交流サイトを見つけたので、登録しておこう。

(フロントライン)著者らと読者の交流サイト 2011/12/4付日本経済新聞 朝刊

読書メーター:http://book.akahoshitakuya.com/

2011-12-04 23:18:39 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


プチ栗きんとんめぐり(中津川産)

昼食は外食しようと、長久手のラーメン屋に行ったのだが、そのあと、天気も良いのでドライブしようと、中津川の栗きんとん食べ比べに再挑戦!ということになった。
駅前の「にぎわい特産館」で、6種の栗きんとんのセットを買ってきた。夕食の後、評価してみた。まあ、人それぞれの木の実だと思うが、上位3者は順位は変わったが変わらない。その時の気分かもしれないが、まあ、ご愛嬌ということで。

土産を買ってから、中山道を少し歩いて、恵那山という蔵元で地酒を買ってきた。

前回10月中旬の順位
1位:七福
2位:一休
3位:新杵堂
3位:信玄堂
3位:松月堂
6位:川上屋

今日の順位
1位:新杵堂:渋皮の香りがして香りが深い
2位:一休:栗の実の味がする
3位:七福:甘味おさえめで栗の味が引き立つ
4位:信玄堂:?
4位:松月堂:?
6位:川上屋:粉っぽく栗以外の味がする

2010-11-03 22:00:57 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


おたすけサイト

何かの拍子に、以下のサイトを見つけた。メニューに悩んだとき、助けになりそうだ。

レシピサイトぷちぐる:http://oisiso.com/index.html

2010-10-06 23:22:34 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


日本サッカーの草分け

実家に帰って老親と昔話をしていたら、父方の祖母の兄、新帯国太郎の名前が出た。満鉄に土木技師として勤務していて、鳴き砂の研究で知られ、「砂博士」と呼ばれたそうだ。ネットで調べてみると、同じ人物が、日本サッカーの草分けの人物でもあるらしいこともわかった。

国太郎大伯父は明治41年に東京高等師範を卒業したらしいが、在学中にサッカーに関する英語の専門書を翻訳したという。また、在学中に在日外国人との記念すべきサッカーゲームにも参加し、「主事」(今で言う、キャプテン、あるいは、部長?)であったそうだ。

草創期の東京高等師範学校のサッカー 対YCAC戦と2冊の専門書:http://fukuju3.cocolog-nifty.com/footbook/2010/10/ycac2-944b.html

2010-06-27 13:11:57 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


勝沼ぶどうの丘

勝沼ぶどうの丘にいってきた。日本のワインは赤玉ポートワインのイメージがあって、今ひとつ飲んだ事がないのだが、最近、日本のワインがよくなってきた事は、Danchuなどで知ってはいた。今回、伊豆と山梨をドライブしたついでによってみる事にした。

甲府市に泊まったので、だいぶ東に戻る感じであったが、東に行くにつれて、ぶどう畑が広がってきた。とはいえ、ワイナリーでよくみるような一本立ちのブドウの木ではなく、ぶどう棚がすべてである。多分食用のそれ。
どこのワイナリーに行くのか見当もつかず、まずは、「勝沼ぶどうの丘」に言ってみる事にした。ここは、甲州市の施設で、ホテルやレストラン、ワインカーブ、売店などが設置されている。私は、あいにくドライバーなので、ワインカーブでのテスティングはできないのだが、家内にかわって味わってもらう事にして、助言に従っていろいろと買ってきた。とにかく、白ならドライなもの、赤なら重いものを選ぶように頼んだのだが、彼女は、酒には弱いのではあるが、私とつきあってきただけで、なかなか味のわかる舌になりつつある。

とはいえ、テイスティングができるのは、自ずと4000円以下のワインであるし、また、フルボディは少なく、赤よりも白がおく、辛口よりも甘口が多いように見受けられる。その点、ちょっとまだまだであるかとも思えるが、これは、ワイナリー側の問題もさりながら、顧客の好みの問題もあろう。
私がワインに目覚めたのは、80年代前半のオーストラリアで、当時は、むしろ白ばかりで赤はいただけない代物であった。それが、ずいぶんかわってきて、むしろ、赤の方がよいものが多い。とはいえ、重いものの方が品揃えが多く、まだまだではあるのだが。その経験からすると、日本のワインは、まさにオーストラリアの80年代の感じではあるか。あと、20年もすると、さらにおいしいワインができてこよう。それを期待して・・・。
もちろん、大枚払えばおいしいものが手に入るが、それでは、面白くはないではないか!

甲州市勝沼ぶどうの丘:http://www.budounooka.com/


2008-03-29 22:25:54 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


調味料辞典

いいもの見っけた、調味料辞典。

http://spice.kh23.com/flavor/

2008-02-17 11:25:43 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


NEOみかん到来

知人からNEOみかんが届いた。今週、風邪ひきの回復途上なので、ありがたい。二種類のみかんとレモン(?)がはいっていた。食べ比べしろとのことなので、みかんを食べ比べてみたが、全然香りと味が違う。また、たくさんはいっていたみかん(これが、NEOみかんなのだとおもうが)は、あまく味が濃い。濃い味はビタミンCが多いと、彼女は主張しているが、どうなんだろうか。
ともあれ、ありがとうございました。おいしゅうございました。

添えられた手紙には、「今年は、去年よりも作業されないみかん畑が目につきました。みかんが手に入らなく日は確実にやってくる?!と、恐ろしい想像をしてしまいました」とあった。

NEOみかん:NEO Farming & Solution:http://diary.jp.aol.com/bv5wtxbtrc8x/

2007-12-05 22:01:06 | 情報 | コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


自分用の料理本をつくるというTasteBookとレシピー集のEpicurious.com

ITmedia Newsが「オリジナルの料理本がつくれる「TasteBook」」というニュースを流している。そのTasteBookというのは、Epicurious.comを中心にレシピ集をコレクションして、自分用のオリジナルの料理本をつくるというサービスである。

英語だけれど、新たなメニュー(レシピ)を見つけるには、Epicurious.comはいいかも。食に絡む様々な情報サイトを網羅(?)している。
さあ、オリジナル料理本は、どうかな。ネットで見ればいいしね。

それより、日本語のこういったサイトはあるかな。

ITmedia News: オリジナルの料理本がつくれる「TasteBook」:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/25/news036.html
TasteBook:http://www.tastebook.com/
Epicurious.com:http://www.epicurious.com/

2007-10-28 12:06:02 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


はんだ山車まつり


5年に一度、半田地方の山車31台が集合するというまつり。昭和54年に始まったということであるから、古くからある物ではない。市制の周年とあわせた企画であるという。
昨年2月に、亀崎の「望洲楼」にいって、女将から、亀崎潮干祭の山車のことを聞いたのだが、最近になって、5年に一度の祭りの存在を知った。それで、行ってみようと思った。
祭りでは、昨日今日の二日間、亀崎も含めて周辺の山車も含めて31台が勢揃いし、山車が引き回され、中央会場でからくりなどが披露される。

名古屋駅から武豊行きの直通列車で行ったので、余裕ですわれたのだが、超満員で半田駅に到着し、駅前から、中央会場まで人で埋まっていた。帰りは、早々に引き上げて、名古屋で遅い昼食を食べた。

2007-10-07 20:26:27 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


NEOみかん:サステイナブルな農業をめざして

知人がサステイナブルな農業をめざす支援活動をしているらしい。「NEOみかん」というのだそうだ。以下のリンクを一度のぞいてみてください。

http://diary.jp.aol.com/7zghpsabdhu/141.html

2007-09-26 22:34:49 | 情報 | コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


アクセス解析:ブラウザのMozillaとは何ものか

gooブログのアクセス解析の「ブラウザ」で、これまで「Googlebot」に注目していたのだけれど、7月に入って、断続的に「Mozilla」というのがバーストするのに気がついた。
ものはついでと思って、記録に残っている4月1日からのブラウザ「Mozilla」からのアクセスをたぐってみると、6月22日までは、少ないときに5,多くとも30未満といった数しかなかったのだが、6月23日以降、どうも変化が表れたように見える。これ以降、アクセスが50を超える日が多くなり、7月3日には「Googlebot」のアクセス数をはじめて超えた。7月14日から22日までに中だるみがあってまた元のパターンに戻った感があったが、24-26日と三日間「Googlebot」をこえた。

この「Mozilla」ブラウザというのはなんだろう。その可能性が高いのが、「ライブブックマーク」という機能と思われる。おそらく、誰かが、セットしたのだろうと思われる。

「ライブブックマークは、Web フィードの形式で配信されている最新の記事の見出しをブックマークの中で一目でチェックできる、Firefox の簡易フィードリーダーです。通常のブックマークと違って、受信した内容によって自動的に更新されるので、自分からサイトを見に行かなくても新たなコンテンツの追加を知ることができます。」(http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/2.0/tutorials/feedsからの引用)

2007-07-27 17:54:09 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ