ブリの照り焼き(ブリの切り身を少々のオリーブオイルで表裏を焼く。これにあらかじめ用意した、濃口醤油、中国醤油、唐辛子粉、芋焼酎=料理用日本酒を買い忘れたのでそのかわり、をあわせたタレをフライパンに加えて、焦げ付かせないように加熱して切り身にからめる。辛くならないうちにおえる)
味噌雑炊(前夜の牡蠣の味噌鍋の残り汁を使う。水をくわえて味を薄め煮立てた後、米を加える。初めのうち、鍋底に沈んだ米が焦げ付かないようにまぜる。アルデンテに仕上げたところで、柚子胡椒をとき、溶き卵と刻み葱を加えて仕上げる)
牡蠣鍋(土鍋にだし昆布で出汁をとる。大根薄切り、好みのサイズの白菜を入れて加熱。味噌汁よりも薄めの味で、好みの味噌を溶く。今夜は、八丁味噌と信州味噌、白味噌の三種混合。後で入れた具は、牡蠣加熱用、菊菜、エノキ茸、くず切り、餅)
今夜の「ためしてガッテン」では食事にタンパク質を多くとる事が身体の冷えを防ぐといっていた。今夜の具は、豆腐を買い忘れたので、マイナス1点!といったところか。
ブリとブロッコリーのパスタ(ブロッコリーを小房にわけてしっかり塩ゆでする。ブリの切り身をオリーブオイル、赤唐辛子小口切り、ガーリックとともに焼いてほぐす。あらかじめ茹でたブロッコリーを加えてブロッコリーとブリをほぐす。湯であげたパスタとゆで汁少々とともに加えて、よく混ぜる。今夜使ったのはパッパルデッレという幅広の生パスタ。仕上げにオリーブオイルと胡椒。この生パスタは、よくあうようだ)
蒸したカリフラワー、白ネギ、スノウピーのアンチョビオリーブオイル掛け(カリフラワーをこすさにわけ、白ネギを5センチほどに切り、スノウピーのへたを取って蒸す。小鍋にオリーブオイル、アンチョビフィレ、赤唐辛子小口切り、ガーリックを入れて沸騰させる。茹でた野菜にまわしかけて供する)
スーパーに「フラワー・トルティーヤ」というのがあったので、これで、ピザを作った。トルティーヤは、トウモロシ粉でつくるが、これは、小麦粉でつくった薄焼きと言う事らしい。パンピザではなく、この手のぱりっとしたピザが好みなので、一度ためしてみようと言う事になった。しかし、これは正解!
マグロとアボカドのサラダ(アボカドを小さな一口に切る。レモン汁であえておく。マグロを同じサイズに切ってあえる。セルバチコの葉先を散らす。ミディトマトを四分し、加える、塩胡椒。オリーブオイル。よくあえる)
自家製ピザ(用意したものは、市販のピザソース、ブリーチーズ、セルバチコ=香りの強いルッコラ、タマネギ薄切り、トマト、アンチョ・ビフィレ、スモークサーモン。トルティーヤにピザソースを広げて、後は、用意の具をのせてオーブントースターで焼くだけ)
チキンとしめじのカレー(厚手の深鍋にオリーブオイルとバターを入れて加熱、泡がでてきたところで手羽元をいれて軽く焦げ目をつける。タマネギ薄切りを加えてきつね色になるまで炒める。しめじをほぐして炒める。あらかたいたまったところで、自家製のカレー粉を入れて、さらに炒める。焦げ付く前に水を加えて、ほぐす。赤ワインを少々。塩を加えて味を整える。)
ニンジンのヨーグルトサラダ(ニンジンを5ミリほどのさいの目に切りそろえる。塩を加えてよく合わせる。しばらくおいて、水を加えて余分の塩をとって、水を切る。プレーンヨーグルトを加え、ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、胡椒を加えて味を整える。よくあわせる)
今日午後、研究会の流れで、懇親会は、いつもの星が丘「しき」。
どじょうの唐揚げなど、各種。
一緒に名古屋ボストン美術館に行った元同僚を誘って、近くの池下「新甫」のうなぎを食べた。
うざく、きも焼き、長焼き、まぶし丼(ひつまぶしのこと)
久しぶりに食べた。表面がかりっと焼かれていて、中が柔らかい、ここの焼き方はおいしいとおもう。
その後、うちにお誘いして、「フォルテシモ・アッシュ」のケーキでデザート。
名古屋ボストン美術館で開催中の「ボストン美術館 浮世絵名品展」を見てきた。
東京に職場を変えた元同僚が名古屋で調べものがあるというので、きているので、専門とする時代が近いのでご一緒させてもらい、話を聞かせてもらって鑑賞した。いろいろと、専門的な事も聞かせてもらったので、大変興味深く見る事が出来た。単色刷りで、後から色を筆で入れるものから、多色刷りへの変化とか。顔つき体つきの変化。版元の名前や記号。検閲の印、役者の紋や名前、色使いやグラデーション、その他、自分だったら見落とすような細部を見る事が出来た。あまり時間がなかったのが残念だった。
名古屋ボストン美術館「ボストン美術館 浮世絵名品展」:http://ukiyoeten.jp/
アミール・D・アクゼル、2007、『ブルバキとグロタンディーク』、日経BP社
本書は、数学者集団「ブルバキ」と創設者のアンドレ・ヴェイユ、それから、数学以外の構造主義者たち、また、一時ブルバキでもあった伝説的な数学者アレクサンデル・グロタンディーク、彼らの構造主義運動について、かかわった彼らの人物像も含めて活写される。数学の難しい話はなく、また、構造主義の理論でもなく、かといって、核心を外してもいない。構造主義の背景や消長を理解するにはとてもよい。
2008-01-25 15:29:40 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
出汁昆布と鰹節で出汁をとっておく。調味料は日本酒と薄口醤油で共通。でも味が違うな。
白菜と厚揚げの煮物
カブラと練り物の煮物(練り物は、海老がはいったもの)
白飯と納豆
先日の残りのモンドール・チーズを片付けようと(まだ残った)、バゲットを買ってきてもらった。
ミネストローネ(ベーコンブロックをさいの目、タマネギをあらみじん、ニンジン、カプシコン、エリンギを同様に、冷蔵庫に残っていたセロリを細かく切り、これまた同様のトマトソースを加えて、水、赤唐辛子、ブーケガルニ、塩こしょうで煮込む。別に茹でたパスタを深皿に入れて上からミネストローネをかけて食する)
牡蠣と春菊のリゾット(オリーブオイルを加熱、生米と赤唐辛子小口切りを炒める。米が白くなってきたら水を加え、ローリエ、塩胡椒を加える。あらかた火が通ったところで、牡蠣を縦半分に切ってそのままフライパンに。春菊を加えてしあげる。パルメジャーノをおろしたもの、フレッシュ・オリーブオイルをかけて食する)
スモークサーモンとルッコラのサラダ(ルッコラを大皿にしき、その上にスモークサーモンを並べ、ブルーチーズをその上に散らす。オリーブオイルをかけて食する)
鶏つみれスープ(手羽中を水から煮てスープをとる。ショウガを入れる。鶏もも肉ミンチにタマネギみじん切りと片栗粉とそば粉、塩胡椒、全卵を加えてよく練る。じっくり煮込んだ鶏のスープが出来たら、スプーンにとって、ミンチを入れる。キャベツを加える。豆腐を加える。味付けは、塩)
チンゲンサイの炒め物(干しえびを水につけてもどしておく。中華鍋にサラダオイルを熱して赤唐辛子小口切りとガーリックを入れて、チンゲンサイを炒める。干しえびを戻し汁とともに加える。塩で味をつける)
鴨葱汁(昆布出汁をとっておく。フライパンで、一口大に筒切りした白ネギをから焼きする。焼けたら、出汁に入れる。鴨の切り身を同じフライパンで焼く。軽くこげたら、出汁に入れる。日本酒、薄口醤油、塩で味を整える。一煮立ちさせて、あくをすくう。器に入れて、花椒をかけ、柚子皮の千切りを添えて供する)
菜の花の芥子合え(菜の花を塩ゆでする。あたり鉢で、胡麻、和芥子をすって、薄口醤油と水で溶く。ゆでた菜の花をあえる)
牡蠣とキャベツのトマトソース(牡蠣をオリーブオイル、塩胡椒とあえておく。フライパンでじっくり加熱、牡蠣からおいしいソースがでてくるように。あらかじめ、茹でておいた、キャベツを加えて炒める。ホールトマトダイスを加えて一煮立ち、牡蠣が固く縮まないうちに加熱を終える。大皿にルッコラをしいて、その上にのせる)
ブリとブロッコリーのパスタ(ブロッコリーをあらかじめやわらかめに塩ゆでしておく。フライパンにオリーブオイルを入れてブリの切り身を焼きながら、身をほぐす。パスタのゆで汁を加える。胡椒、ミックスハーブ、ガーリック。あらかじめ茹でておいた「トレッチェジュリエッタ」パスタを加えよくあえる)