マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

4月23日~29日のトレーニング

2012年04月29日 | RUN<週報>
23日/ 最高気温:15.0℃
 Rest
  雨に見舞われ…予定通りの完全休養。


24日/ 最高気温:24.8℃
 Rest
  2日連続の完全休養。月間400kmにもう少しで届きそうだったけれどこれで無理かな。


25日/ 最高気温:22.0℃
 <朝> 皇居
      アップジョグ 0.5km
      3周 25分50秒-23分41秒-23分32秒
      ダウンジョグ 0.5km
                                                  16km
  ビルドアップが徐々に定着してきた?2日連続で休んでいたけれど脚が軽くなっているわけではなかった。


26日 最高気温:20.6℃
 Rest
  GWに向けて脚休めとしようかな。本当にそれでいいのかわからないけれども。


27日/ 最高気温:16.6℃
 Rest
  雨。休みが多い一週間になってしまった。走行距離も伸びそうだったけれどいつものレベルで落ち着いた。


28日/ 最高気温:23.8℃
 <昼> ふじみ野~治水橋~難波田城公園~ふじみ野
      ジョグ
                                                  22km
  昨日飲み過ぎたみたいで朝は調子悪かった。ちょっと反省。
  暑い中をゆっくりとジョグして体調回復してきてよかった。


29日/ 最高気温(今市):25.0℃
 <朝> 旧日光道中を行く
      今市宿~鉢石宿・神橋
                                                  10km
  早朝の日光はさほど混んでいなくて走りやすかった。ようやく五街道のひとつをクリア。
  今回のGWは体重を落とす意味でもしっかりと走りたい。



今週の走行距離 48km




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田季野 ~郷土料理・輪箱飯~

2012年04月29日 | グルメ

会津若松市役所から徒歩3分くらいでしょうか。少し入ったところに「田季野」さんはあります。

駐車場完備です。でも近くのコインパーキングも激安です(食事して戻っても100円で済みました)



五種輪箱飯1,840円



輪箱飯のアップ。「鮭・椎茸・ぜんまい・かに・玉子焼き」の5種が入っています。



「小露」といって+300円で味噌汁をこちらの郷土料理に変更できます。

具だくさんのおつゆということで、「さといも・麩・椎茸・きくらげ・糸こんにゃく・にんじん」などが入っています。


輪箱飯(わっぱめし)は注文して5分程度?で出てきますよ。すでに調理済み・炊き上がりのご飯を詰めてから

少々蒸すのだと思いますが、注文を受けて最後の「蒸し」工程をやっているものと推測します。

天ぷら等を頼むと「少しお時間頂戴します」ということでした。



田季野




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮泉銘醸 ~日本酒ほか~

2012年04月29日 | グルメ

鶴ヶ城の近くに蔵元さんがありました。「宮泉」っていう…詳しい人には有名店なのかな?



基本的には日本酒ですがわずかながら焼酎も取り扱っていました。

本当にわずかです。麦焼酎と米焼酎。『玄武』っていう銘柄です。



会津と言えば味噌ですね。こちらもわずかながらに取扱いあり。

こちらの商品は「八二醸造」さんのでしたが。寛政二年創業の老舗です。

で。


日本酒やっているところですから「米」にこだわり?



日本酒はちょっと苦手なので米焼酎玄武と十二割糀味噌を購入いたしました。



宮泉銘醸

八二醸造




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の鶴ヶ城(会津若松城)

2012年04月29日 | 

約1年ぶりの鶴ヶ城(会津若松城)です。桜の季節は初めて。



お堀には散った花びらがたくさん浮かんでいてこれはこれできれいです。



石垣上の桜も満開です。



北出丸の方から入城です。


 


いつ観ても鶴ヶ城の安定感はすっごい好きですね。


 
麟閣と枝垂れ桜。


 
城内でひときわ目を引いた八重桜。

この近辺は花見で酒を飲んでいる人たちがたくさんいらっしゃいました。



◆城外

 
西郷さん(鹿児島の西郷さんではないですよ)のお宅跡。



会津戊辰戦争終焉の地でもあります。




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津葵

2012年04月29日 | スイーツ・お菓子
鶴ヶ城入口のところに老舗和菓子屋があります。

 

小さなお店ですがお客の入れ替わりは結構多いですね。

「会津葵」というお菓子…



外はカステラ。中はあんこです。和洋折衷なお菓子で不思議ですよね。

って私はあんまり不思議に思わなかったんですが。

地元福岡にはバウムクーヘンの芯の部分にあんこを詰めたお菓子がありましたから。

「博多の女」ってお菓子です。

有名ですよね。

なんでもアレンジして定着させちゃう日本人って素敵。




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内宿と漬物のお土産

2012年04月29日 | 旅行・ぶらぶら

大内宿にやってきました。

ここは一度訪れてみたいと思っていた場所です。





人だらけです


 
大内宿本陣跡。詳しい資料がないため近辺の宿場町本陣の模して再建築されたようですね。


 
蜂がたくさん飛んでいましたが針を持たない蜂だそうです。



高台から大内宿を見下ろして。


お店を覗いてみました。



叶屋さん。この中でおにいちゃん?がお漬物を売ってましたが、売るというより観光客とのやり取りを

楽しむ方法をとってましたね。販売のアプローチは様々です。

「おにいちゃんもお茶飲んでかね?わざわざこんな山奥まで来てもらって。みんな福島に来たがらね時に。」
(会津訛りで)

ドライフルーツやお漬物各種を試食させてもらいました。



こんなにたくさん試食を出してます。

他のお店でも同じ商品を売っていますが、こうやって試食を出し、お客様とコミュニケを取ると売れていきますね。



うど味噌の漬物とごぼうの漬物を購入させていただきました。

購入が少しでも現地を潤すことを願って。



大内宿観光協会

叶屋ブログ




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔のへつり

2012年04月29日 | 旅行・ぶらぶら
会津田島を過ぎて会津若松が近づいてくると「塔のへつり」というのが出てきました。

「へつり」?よくわかりませんが立ち寄ってみました。

(会津方面の方言で「険しい断崖」を表すようです)



「新観光名所福島30景」に選定されているようですね。



上から見たら。


 
下に降りていくと。そして橋を渡ってみて。

見事なまでに水によって削り取られていますが、それにしても奇妙によく削られたものです。



この山間の桜もちょうど満開・見頃です。


 
会津鉄道線の「塔のへつり駅」は結構味のある駅ですね。

ホームにはこけしが立っていました。



塔のへつり




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王峡

2012年04月29日 | 旅行・ぶらぶら
 
会津西街道を会津方面へドライブしておりましたら、「龍王峡」というのがありました。

事前調査を行わないと「発見!」的な喜びみたいなのがありますね。


 
虹見の滝を両側から撮ってみました。



虹見橋



虹見橋から上流方面。奥にむささび橋が見えます。その手前左手には「底なし沼」があるようです。

(行きませんでした)


 
竪琴の滝



龍王峡




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓ 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日光道中を行く 今市宿~鉢石宿・神橋

2012年04月29日 | 旧日光道中を行く
昨年中に終了予定だった「旧日光道中を行く」は土砂降りの雨に見舞われ、10km弱を残して中断しておりました。

その最後の一区間を埋めてまいりました!



JR今市駅を出発!男体山にはまだ少し雪が残っています。



小倉町の交差点で旧日光道中に。ここを左折していきます。



●20番目:例幣使街道・会津西街道のとの追分で賑わった 『今市宿』



ちょっと脇道に。報徳二宮神社へ。







あの「二宮尊徳氏」を祭ってある神社でした。



男体山も遠くに見えますがどんどん近づいていきます…



明治天皇が小休止されたところ。


 
瀧尾神社と旧日光道中の杉並木。この杉並木の中を進んでいきます。



「特別保護地域」「保護地域」の設定があり、杉並木が残っていても国道(舗装路)を通していると「保護」であり、

未舗装や人が歩ける程度の中で舗装しているのは「特別保護」のような感じで指定されて保存するようになっている。


 
杉並木の中。



一里塚?かな。



砲弾打ち込み杉。戊辰戦争の際の砲弾傷が残っているようですが…


 
並木太郎。この近辺で一番美しい杉みたいですね。


 
銀杏杉。



日光七里の明治天皇小休止跡。



山が近づいてきています…


 
明治のころに外国人がこの場所でよく杉並木を鑑賞されていたらしい。座り心地を良くした石で「異人石」と呼ばれている。



東和町交差点付近。鉢石宿の大木戸がこの辺りにあったようです。



●21番目:最終宿場町 『鉢石宿』



駅前に建つ碑



東武日光駅前



山々がもう手の届く範囲まで近づいてきました。



鉢石に入ると「ゆば」「羊羹」「まんじゅう」「たまり漬」の店ばかり。


 
老舗・古い建物が多いのが特徴ですかね。



日光市の郷土センター。この付近に本陣があったようです。



宿場の最後の地「神橋」までわずか360m



宿場最後の地「神橋(しんきょう)」

今でもこの赤い神橋を渡ることができます。渡橋料を取られます。

この日は神前結婚式を上げられたようでこの場所を使用した撮影をされていましたので、

ランパン・Tシャツ&汗かきの私は邪魔になろうかと思って渡るのは断念しました。


 
日光東照宮の方へ進んでいけます。今回はお参りしませんでしたが。



◆番外

 
日光奉行所跡


江戸幕府が整備した五街道のうち最も距離の短い約140kmの旧日光道中を制覇しました。



◆旧日光道中を行く
  第1回:2011年4月10日(日) 日本橋~千住宿~ 草加宿~越谷宿~ 粕壁宿~杉戸宿~ 幸手宿~栗橋宿  
  第2回:2011年4月17日(日) 栗橋宿~中田宿~古河宿~ 野木宿~間々田宿~小山宿
  第3回:2011年5月4日(水・祝) 小山宿~新田宿~小金井宿~ 石橋宿~雀宮宿~宇都宮宿
  第4回:2011年5月22日(日) 宇都宮宿~徳次郎宿~ 大沢宿~今市宿
  第5回:2012年4月29日(日・祝) 今市宿~鉢石宿・神橋



『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする