マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

9月23日~29日のトレーニング

2013年09月29日 | RUN<週報>
23日 最高気温:22.7℃
 <昼> 稲荷山公園
      クロカンコース 4周
      1000m x 3本
      ダウンジョグ 1周
                                                  11km
  ちょこっと追い込んでみた。区切って短い距離なら何とか走れるけれども…


24日/ 最高気温:26.5℃
 Rest
  同期の送別会


25日 最高気温:24.3℃
 Rest
  夕方から北陸出張。


26日 最高気温:24.5℃
 Rest
  部署の送別会


27日 最高気温:23.2℃
 Rest


28日/ 最高気温:24.7℃
 Rest
  休日出勤。美味しいものにありつけたけれども走れなかったなぁ。


29日 最高気温(諏訪):24.2℃
 <朝> 旧甲州道中を行く
      武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿
                                                  52km
  甲州道中を5日で踏破できましたv(^^)v



今週の走行距離 63km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 上諏訪宿~下諏訪宿

2013年09月29日 | 旧甲州道中を行く
◆37番目 上諏訪宿



上諏訪駅近くの「諏訪一丁目」交差点あたりから宿場です。


 
立派な松があるなぁと近づくと「吉田のマツ」と。


 
五十二番目の一里塚跡。


 
少し山手を通る旧道、左手に諏訪湖を見ることができるようになってきました。


 
段々畑と諏訪湖。


 
立派な古民家があると思ったら元は茶屋だったようです。



快晴!諏訪湖もきれいです。


 
だらだらと上る道のわきに五十三番目の一里塚跡。

ここまで来るともうすぐ目的地。



◆38番目 下諏訪宿


 
諏訪大社秋宮の鳥居とその脇にあった番所跡。


  
諏訪大社秋宮


そして…



中山道との合流地点。

甲州道中を進んでくると正面からの道が中山道。合流したところで左折(中山道から見れば右折)して

塩尻の方に向かう道になっていきます。

詳しくは「旧中山道を行く」で。




気になっていた新鶴本店さんで塩羊羹を購入しました。


 
近くにあった公衆浴場でたっぷりとかいた汗と50km強の長丁場の疲れも一緒に流しました。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 蔦木宿~金沢宿~上諏訪へ

2013年09月29日 | 旧甲州道中を行く
◆35番目 蔦木宿



蔦木宿になりました。



このエリアでは昔の屋号が各家に設置されています。


 
江戸川の桝形跡


 


本陣跡


 
蔦木宿の説明と町並み。宿の両端は桝形となっており軍勢もスムーズに通れないような工夫が施されています。



京側の桝形跡


 
なにかのお祭りが行われていました。古き日本の原風景のような。。。


 
常夜灯と諏訪大社分祀のようです。幟を見ると。


 
急坂を上ると左の細い道が諏訪へ行く旧道。



そしたら先ほどの幟があったところ、神社脇を抜けていく道でした。


 
未舗装路、畦道が旧道でした。


舗装路に出て急坂を上っていくと、足元のマンホールに「富士見」の文字が。ということは…と振り返る。


 
辛うじて富士山が見えました。(空気の澄んでいるころならよかったのですが)



またまた旧道は未舗装路、砂利道でちょっと走りづらかったですね。


 
いままでで最高に立派な一里塚がありました。

この木は樹齢380年くらいにはなっているようです。


 
対になっているもう片方の一里塚は木は枯れてしまい、植え替えたものらしいです。



あまりにも立派だったので振り返ってもう一枚撮影しました。



◆36番目 金沢宿



どこから宿場なのか今一つ分からず。バス停には「金沢上町」とあるので宿場内になったようです。


 
本陣跡。金沢交差点のところです。

この先で川を渡り、桝形になった道を過ぎると宿外れのようです。


現在のJR茅野駅付近に行くと


 
明治天皇小休所跡



諏訪藩祖の諏訪頼忠公の菩提所があるようです。


  
一里塚跡 江戸から五十一里。

もうすぐ上諏訪宿です。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~蔦木へ

2013年09月29日 | 旧甲州道中を行く
 
日野春駅から再開地点まで歩く。釜無川では鮎釣りをする人と犬が。それにしてもいい天気。


 
牧原交差点付近から出発です。目的地は中山道との合流地点。


  
コスモス。そして道筋の雰囲気。


 
甲府から七里の一里塚跡


 
古道。


 
古道に入ってすぐにあった道標。



この先は畑・畦道。その先はイノシシ除けのネット(電流が流れている)が設置されていました。

畑で働いていたおばさんに開けていただきましたが、どうやら私だけでなくたびたび人が通るようで

「何かイベントですか?」と。

単に旧道歩きの人だと思うんですけどね。



◆33番目 台ヶ原宿



台ヶ原宿に入ります。さて何かあるのでしょうか?


 
町並みと宿場の説明板



本陣跡



造り酒屋



明治天皇行在所跡



金精軒 人通りのない静かな台ヶ原で朝から人が集まっていたのはこの店だけ。


 
周りの人がいただいていた「水信玄餅」を私もいただきました。300円也。

プルンとした水信玄餅、なかなか面白い食べ物です。


 
一里塚跡、その先に右に折れる地点有り。この辺りで宿外れになってきます。


  
サントリー白州工場



◆34番目 教来石宿



明治天皇小休所跡 本陣?脇本陣?だったのでしょうか。細かい説明はありません。


 
かなり小さな宿場だったのでしょうか、家も少なく眼下には田んぼが広がっています。


 
明治天皇に水を差し上げ、お褒めいただいたとか。


  
山口関所跡 ここまでが教来石宿ですかね。

一揆が起きた際に農民を通過させたとの咎で改姓とか扶持の取り上げとかの処分があったようです。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする