マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

かき氷 SWEETS & CAFE MOKUMOKU

2023年07月16日 | スイーツ・お菓子

めちゃくちゃ暑いので氷屋さんへ。

人気店過ぎたか、1時間半も待つことに。

(紙に記入しますが携帯電話番号を書いておけば電話してくれるサービスあり。)

店内に入って注文、商品が出てくるまでに20分も…

合計2時間も待ってようやく食べたかき氷。

めちゃくちゃ美味しかったけど、もう少し何とかならないかな。

 

店内は7テーブル。

 

12種類のかき氷。パフェとか他のものもあります。

 

メロンミルク 1,700円

この高さだからメロンの量がハンパない。赤と緑の2種のメロン。

 

ふわふわ氷でこれだけの高さのある盛り付け

 

氷のなかにもメロンがたっぷり。

こういう盛り付けだとやっぱり提供するまでに時間がかかるのかな。

とっても贅沢&美味しいかき氷でした。

 

 

 

ブルーベリーみるく

 

 

◆SWEETS & CAFE MOKUMOKU インスタ

  群馬県太田市藪塚町1404

  TEL:?

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬橋と歌碑

2023年07月16日 | 旅行・ぶらぶら

栃木県足利市から群馬県太田市へ。

その間に流れる渡良瀬川に架かる橋、「渡良瀬橋」です。

森高千里さんが歌ったあの曲。

その歌碑があるというので立ち寄りです。

 

渡良瀬橋の歌碑の向こうに渡良瀬橋が見えます。

 

左にボタンがあって、森高さんの歌が流れます。

 

鉄骨の橋です。夕日の頃に伺えばもっと雰囲気が異なるのでしょうね。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山城址

2023年07月16日 | 

北関東の百名城、ラストは金山城址。

群馬県太田市にあるこの金山城址、この猛暑の中に行くところじゃなかったかも。

典型的な中世の山城、駐車場が上の方にあるので急登ではありませんが。

 

 

駐車場にあった展望台から南側(太田駅の方)を望む

 

 

見附塹壕

 

 

見附出丸

 

出丸から戻って城のほうへ。ここから少し上る感じです。

 

未舗装路で上っていきます。

 

 

堀切 山の上なので水堀はなく、堀切・土塁などで防御力を上げています。

 

石垣が組まれています。

ここからが城内という感じでしょうか。

 

 

 

物見台から北西方向(前橋・高崎方面)

 

馬場曲輪

 

 

本城に向かう最後の堀切はかなり深く削られています。最終防衛ライン?

 

月の池 金魚が泳いでいます。

 

日の池 こちらは日当たりが良すぎで魚はいない?

 

大手虎口 城に入っていくという感じはここから

 

 

 

 

本丸跡 神社になっています。

 

宮城(皇居・江戸城)を拝むところ。南南東方面ですかね。

 

 

とっても眺めがよいです。高い建物は全くなし。

 

金山城が百名城に選ばれている理由はこれですかね?

 

 

関東で残すは八王子城跡です。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏塩レモンラーメン 金竜

2023年07月16日 | ラーメン

ランチは足利学校から近いラーメン屋に。

 

中華・ラーメン屋っぽくない外装ですね。

 

人気№1は鶏塩レモンということでこちらを注文です。

 

レモンスライス6枚に鶏むね肉。ブラックペッパーあらびきがたっぷりと。

スープは塩ラーメン。さっぱりしています!

塩とレモンでとっても良い感じ。

麺は手打ち麺。佐野ラーメンの麺のような感じです。

温かいラーメンでしたがこの猛暑・酷暑の夏ならば冷たいラーメンがもっと好まれるのでは??

夏限定メニューの開発を期待しています!

 

足利シューマイ。 餡は肉じゃなくて芋(でんぷん?)のような感じのもの。

そして中濃ソースをかけていただく不思議な感じ。

 

 

人気№2の酸辣タンメン 麺は細麺。

 

 

◆金竜

  栃木県足利市伊勢町2-4-29

  TEL:0284-41-2636

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利氏館跡 鑁阿寺

2023年07月16日 | 

百名城の一つ、足利氏館跡。

ここは鑁阿寺は足利氏館跡です。

 

鑁阿寺の手前に足利尊氏公像があります。

 

 

寺になっていますが堀で囲まれています。

 

こちら本堂は国宝。鎌倉時代の建造物とのこと。

 

 

 

境内にあった大銀杏

 

鑁阿寺

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の学校 足利学校

2023年07月16日 | 旅行・ぶらぶら

日本国内で最も暑かったのが群馬県桐生市。39.7℃だったとのこと。

その桐生市に隣接する群馬県太田市と栃木県足利市をぶらぶらしてきました。

 

最初に訪問したのは日本最古の学校と言われる足利学校跡です。

 

入場料を払うと入学証や学生証をいただけます。

ですがもらっただけで使うことはなかったですね。

 

孔子像

 

国内唯一の「学校」の額が飾られています。

 

 

孔子廟

 

 

 

方丈と南庭園

 

書院・庫裡(学校の台所)、方丈(学生の講義や学習、接客のための座敷として使用)。

 

方丈の中。

 

南庭園

 

北庭園

 

収蔵庫

 

◆足利学校の説明

足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、
鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、
室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、
現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を
招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を
再興してからです。

 

  足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、
学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする