マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

周東5の5、6出塁、2盗塁 山川満弾2打席連発!

2024年04月13日 | 福岡SBホークス

先日、チャンスでことごとく凡退する山川選手に「打て!」なんて記事書いたら

翌日からヒットが出るようになり、今日は3打席連続満塁での打席で

 満塁ホームラン!

 満塁ホームラン!!

と2打席連続満塁ホームランをかっ飛ばしてくれました。

打率は低いものの、打点8を荒稼ぎ。

この満塁のチャンスを作ったのに大いに貢献したのが周東選手。

 6打席5打数5安打1四球

全6打席出塁。

2割切っていた打率も急上昇でたぶん人生初⁉リーディングヒッターに。

 

 

 

打点は減らないから山川選手は当分1位にいるでしょうが、

周東選手はどうでしょうか。

色気出し過ぎて大振りにならないことを願います。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌とんかつ 双葉@名古屋

2024年04月13日 | グルメ

旅ランを終えて名古屋駅に戻ってきました。

18時近く、夕食を食べて帰ることにしました。

が、時間的にどこも混んでいます。

エスカ地下街なら空いているかな?と思いましたが

矢場とんさんは行列でした。

味噌煮込みうどんにするか。。と思いましたが、麺よりはごはんが良いなと思って。

矢場とんさん以外の味噌かつ食べてみよう!とこちらのお店へ。

(矢場とんさんは東京でも食べられますからね)

 

人気の矢場とんさんが近くにあるからこちらは並んでいません。即着席できました。

ロースカツかヒレカツか悩みましたがここはロースカツで。

(いつもロースカツで後から後悔するんですけどね)

 

味噌とんかつ定食 そばはいらんけど。

とんかつは薄め。食べやすい。

味噌がなんか懐かしい。

大学の第一食堂で初めて味噌カツを食べたときのソースにそっくり。

自分の味噌とんかつの原点です。

そんな30年前のことを思い出しながらいただきました。

できればカツの油切りをしっかりしてもらえたらもっといいのに。

ということで矢場とんさん混んでたらこちらのお店も良いですよ。

 

 

◆双葉 名駅エスカ地下街店

  愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街

  TEL:052-452-0666

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を行く 四日市宿~石薬師宿~

2024年04月13日 | 旧東海道を行く

◆43番目 四日市宿

 

川を越えて四日市宿に入りました。

すぐに目に入ってきたのはこの老舗お菓子屋さん。

 

  

笹井屋さん なが餅と言えば。。。名前は知らなくてもこのビジュアルは御存じですよね?

私もなが餅というのとこの商品が結び付いていませんでした。

なが餅、何度も食べたことあります。

 

資料館がありますがこちらはもともと問屋場だったとのこと。

本陣、脇本陣についてはよくわかりませんでした。

 

 

道標を過ぎていきます。

 

アーケード通りになりました。

このアーケードを抜けて右手に行くと近鉄四日市駅があります。

そしてその先には人気のたい焼きやさんがあります。

食べたかったですが10人近く並んでいたのでパスしました。

 

 

日永一里塚跡 江戸から100里にあたります。ここまで400km弱です。

 

 

ここにも一本の松。名残の一本松です。大事に育ててほしいですね。

 

 

 

日永の追分 東海道と伊勢路の分岐点です。


日永の追分について

 

  

 

杖衝坂 説明では箱根峠に次ぐ難所とありましたが、鈴鹿峠は?薩田峠は?と聞きたくなりますね。

東海道を歩いたことを無い人が説明板を書いたのでは??

 

101番目の一里塚、采女一里塚跡

 

◆44番目 石薬師宿

 

石薬師宿に入ります。

 

静かな通りです。今のところ特に何もありませんが。。

 

 

 

本陣跡がありました。敷地が大きいからなのか?2つも説明板がありました。

 

徳川家康の思案橋 本能寺の変後、伊賀越えをしてここまで来た家康公は思案し、

四日市宿に向かったようですね。

 

 

石薬師宿の名前の由来である石薬師寺

 

 

大きな木が植わっています。周りに何もないので目立ちますね。

 

 

石薬師の一里塚でした。江戸から102番目。

 

この辺りで石薬師宿から外れるようですね。

庄野宿に向かいます。

 

で、庄野宿の入口に到着しましたが16時を過ぎておりここまでとしました。

庄野宿を走るのは次回に。

本当は亀山まで行きたかったのですが、思ったよりも早く脚が痛んだのが影響しました。

 

 

 

庄野宿から最寄りのJR加佐登駅 こちらで名古屋まで戻りました。



◆旧東海道を行く
  第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
  第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
  第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
  第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
  第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
  第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
  第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
  第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
  第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
  第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し
  第11回:2024年4月13日(土) 宮宿~七里の渡し~桑名宿~ 四日市宿~石薬師宿~



『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を行く 宮宿~七里の渡し~桑名宿~

2024年04月13日 | 旧東海道を行く

約2年ぶりの旧東海道を行く!です。

前回は熱田神宮近く、宮宿側の七里の渡しで終了。

ここから桑名宿の七里の渡し船着場まで舟で行ければ良いのですが、そうはいかないので

陸路を進みます。そのルートは下記。

 

小さな河川をちょこちょこ渡った先、木曽川・長良川・揖斐川と木曽三川を越えていきます。

 

 

木曽川 川の真ん中で三重県に入ります。

 

 

 

途中で和菓子屋さんがあり立ち寄り。長島二万石なんですね。河口ということで貝類がたくさん取れたのでしょう。

こちらでは名物「はまぐり最中」を購入、いただきました。

 

続いて長良川。

 

土手を挟んで揖斐川が平行に流れています。遠くに見えるのが桑名宿。

 

◆42番目 桑名宿

 

ということで25kmくらいで桑名の七里の渡しに到着です。

 

船着場

 

櫓 これは桑名城の一番外側に位置し、防御に備えたものですね。

 

船着場から城周辺は桑名宿で宿場町。

本陣跡と脇本陣跡が船着場すぐのところにあったようです。

 

 

左は本陣跡で小料理屋のようでしたが右の脇本陣跡は更地になっていました。

 

 

旧東海道四日市方面へ南下していきます。途中左手に桑名城跡があるのでそれます。

 

徳川四天王の一人、本多忠勝公。この桑名を治めていました。

 

このように城跡は公園として整備されています。

このなかをゆっくりと回りました。

 

浮島となっているところ

 

 

天守台跡 小さいですけど。

 

桑名城城壁 石垣がしっかりと残されています。入り江になっていて漁船もたくさんあり

ちょっと水は汚れてますね。

 

船着場から南下してT字路になっているところを右折。この先で宿場町も終わりかな。

 

 

道標はどこに接地されていたのか不明のようですが移設されてここにあります。

 「左 江戸  右 京いせ」

 

 

この付近はこのように東海道の案内がついていてわかりやすいです。

ちなみに四日市市に入ると小学生の作?木製の看板がところどころ設置されていました。

ただ「東海道」と表記され、「旧」ではないんですよね。

国道1号は「いちこく」「いちごう」と呼んでいるんでしょうかね。

東海道に旧も現もないということかな。

 

 

立場跡

 

町屋橋跡 今は少しずれて橋が架けられています。

 

 

この辺りから常夜灯がたくさん出てきます。

東海道というのもありでしょうが、伊勢道であるというのが大きく影響しているのでしょう。

 

 

一里塚跡 桑名から来て最初の一里塚。名称は何だろう??

 

近鉄線を越えたところ 東海道はこんな雰囲気で続いていきます。

 

またまた常夜灯です。大きいですね。

 

 

富田の一里塚跡 近くの小さな川に架かる橋も一里塚橋という名。

ひっそりと碑が建っています。

 

 

また常夜灯です。撮っていないのもありますから相当数です。

 

東海道の雰囲気(写っている常夜灯は上のと同じ)

 

 

またまた常夜灯。八幡常夜灯。やはり説明板に伊勢参りのことも記載されていますね。

 

 

かわらづの松 一本残っている街道筋の松。この先も残してほしいですね。

 

川にあたりました。そこに三ツ谷の一里塚跡がありました。

 

さくらが満開(散りはじめ)でした。

この海蔵川を越え、次にある三滝川を渡ると四日市宿に。



◆旧東海道を行く
  第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
  第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
  第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
  第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
  第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
  第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
  第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
  第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
  第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
  第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し
  第11回:2024年4月13日(土) 宮宿・七里の渡し~七里の渡し・桑名宿~ 四日市宿~石薬師宿~



『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を行く 七里の渡し~桑名・四日市の57km

2024年04月13日 | RUN<トレーニング>

東海道を行く、前回は熱田神宮近くの船着場で終了しました。

こちらから再スタートです。

「宮の渡し」からは舟で渡るのですが無いので陸上を走ります。

走っていくと25km程度でした。

 

桑名城がある桑名宿。

柿安さんってここが本店だったのですね。

 

東海道を走っていて思うこと。

「東海道」なんですよね、昔の道の表記が。

中山道だったら「旧中山道」と現国道を中山道として分けていますが

東海道は国道は一号線なんでしょうかね。

 

四日市、石薬師を抜けて庄野へ。

スタート時の目標は亀山まででしたが、ひざなど脚が痛んでいたので(30km手前から)

庄野宿入口までで終了。

ここからJR加佐登駅まで走って約57kmの旅ランでした。

 

道中の写真とかは改めて「旧東海道を行く」として書こうと思います。

 

本日の走ったルート

茨城100kからロング走をしていなくて、来週は富士五湖なので

このロング走が良い刺激になっていることを願っています。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする