先月、沼田城跡に行ったので今回は名胡桃城跡に。
というのもこの2つの城は対。
真田氏が上州支配のために治め、
その後、北条氏が沼田城を。真田氏が名胡桃城を。
これが戦国時代を終わらせるきっかけになったという。。。
歴史を変えた! 群馬県指定史跡なんですね。
堀があります 上の段が三の郭の、下の段が二の郭の堀切。
二の丸、三の丸という感じでしょうか。
奥に駐車場がありますが、そちらが般若郭と言って館跡だったと思われるところです。
真田六文銭の幟
本郭 いわば本丸ですね。
本丸がむき出しというわけにはいかないので、その先にささ郭があり、その先には袖郭というのがあります。
名胡桃城の位置関係
ささ郭からの眺め 月夜野ICが見えています。右の端のもう少し右?沼田城跡。
北条氏が駄々をこねて、上州支配を秀吉に申し入れ。
その裁定で利根川を挟んで東(沼田側)を北条氏、西(名胡桃側)を真田氏としたのに
沼田城の猪俣邦憲が名胡桃城を落としてしまったこと。
これに激怒した秀吉が北条氏に宣戦布告し、小田原攻め→北条氏降伏。
これで強硬派の北条氏政・氏照が切腹、氏政の子・氏直は高野山に追放となり
戦国時代が終わったのでした。。。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます