すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

特別な日の「鬼は外」

2021年02月02日 | 雑記帳
 2月2日の節分はぴんとこない。124年ぶりというから、誰しもそんな感覚は持つに違いない。学校に勤めてる頃、節分という行事はネタにしやすかった。やはり「季節を分ける」「明日は立春」という意味合いはが大きいし、何より「鬼」「福」という意義付けしやすい語もある。それは大人も同じだ。何想う夜になる。


 以前の節分の日のブログを見直していたら、こんな俳句を紹介していた。

 鬼は見え福は見えざる節分会(江川由紀子)

 今、多くの人はコロナ禍に重ねてこの句を読むだろう。もちろん経済的な面でいえば逆に需要が高まった仕事もあることは確かだが、誰もそれを「正常」とは思っていないはずだ。最近アナウンスは減ったが「新しい日常」というけれど、やはり人と人の直接的接触が避けられる事態は「異常」だと言い切りたい。



 さて、「鬼は見え」という上五をコロナ禍と考えれば、本当に見えているのかとも問いたい。状況としては明らかで、連日連夜何を見ても感染拡大の様子は視覚化されている。ところが、実際に見えないウィルスという点を思い出してみると、次のような文章に目が留まる。出典は『美人の日本語』(山下景子)である。

「『鬼』の語源は『隠』です。隠れていて見えないものを人は恐れ、『鬼』という怪物にしたてていったのでしょう。」


 まさにその通り。大流行のアニメでは鬼の正体がくっきりしているが、本当は「見えない」ものの方がずっと怖いことは、「感染」している病気そのものだけでなく、渦巻き連鎖するような閉鎖的排他的な感情を見てもわかるだろう。だから、私たちは「鬼は外」を具体的に引き寄せて考え、心を込めて口に出したい。

 上の文章も、次のように締めくくられる。

「『鬼は外』と叫びながら、敬遠している物をよく見えるところへ開放してやる。そうすれば、それが福になって返ってくるのかもしれません。」


コメントを投稿