米国野球殿堂入りに関わるイチローへのインタビューは興味深かった。大リーグ活躍以前から、様々なコトバで注目されたのは周知の通り。心に残るフレーズは多いが、今回「これから野球を始める選手やプロになったばかりの選手にアドバイスをするとしたら」の返答こそ、イチローのイチローたる所以ではないか。
「才能ある人たちもたくさんいます。僕なんかもうとても比較にならないぐらい才能にあふれた人がいっぱいいます。でもそれを生かすも殺すも自分自身だということです。自分の能力を生かす能力はまた別にあるということは知っておいてほしい。才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。」
一日早い今年の立春。無事に口に出来るこの幸せよ。
「自分の能力を生かす能力」に傑出していた存在がイチローと言えるだろう。それを単に「努力」と言い換えてもいいか。明らかに物足りない。「緻密な努力」…うーん、まだ届かない。緻密の内容が問題だ。「自己の資源を分析し、最大限に活用させた計画を達成するための、持続的で緻密な努力」、まあこれならいいか。
そう考えてみると、「能力開花能力」育成のためのポイントは明らかだ。まずは自分を知ること。好き嫌い、強み弱みなどの客観視が求められる。計画化や持続的な努力はごく普通にも思われるが、前段階における意志の持ち方によって大きく差が出てくるはず。結局、精神の基盤として何を持ち続けていられるのか。
「負けてたまるか」の塊だろう。勝敗の対象は他者に向けられるのではなく自身の中で決着する。自己との対峙をどこまでも止めない精神…イチローは現役後半時に、ある記者から「健在なり」と声をかけられ不快感を示した。その語が一面で持つ、衰えが前提のニュアンスにどこまでも抗う強い主観があったからだ。
「才能ある人たちもたくさんいます。僕なんかもうとても比較にならないぐらい才能にあふれた人がいっぱいいます。でもそれを生かすも殺すも自分自身だということです。自分の能力を生かす能力はまた別にあるということは知っておいてほしい。才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。」
一日早い今年の立春。無事に口に出来るこの幸せよ。
「自分の能力を生かす能力」に傑出していた存在がイチローと言えるだろう。それを単に「努力」と言い換えてもいいか。明らかに物足りない。「緻密な努力」…うーん、まだ届かない。緻密の内容が問題だ。「自己の資源を分析し、最大限に活用させた計画を達成するための、持続的で緻密な努力」、まあこれならいいか。
そう考えてみると、「能力開花能力」育成のためのポイントは明らかだ。まずは自分を知ること。好き嫌い、強み弱みなどの客観視が求められる。計画化や持続的な努力はごく普通にも思われるが、前段階における意志の持ち方によって大きく差が出てくるはず。結局、精神の基盤として何を持ち続けていられるのか。
「負けてたまるか」の塊だろう。勝敗の対象は他者に向けられるのではなく自身の中で決着する。自己との対峙をどこまでも止めない精神…イチローは現役後半時に、ある記者から「健在なり」と声をかけられ不快感を示した。その語が一面で持つ、衰えが前提のニュアンスにどこまでも抗う強い主観があったからだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます