すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

それは、幸せな出会わせ方

2024年12月16日 | 雑記帳
 『野口芳宏 一日一言』(野口塾文庫)には、こう記されている。

 9月29日 <詩を虫食い(□の空欄)にして扱うことに関して>
 虫食いは完全なる回答が明らかになっていないと、学力形成にはならない。『これ以外に正解はない』という時に虫食いを指導に位置付けることができるが、そうでない場合は単なる当てずっぽうとなる。



 伏字を使うとクイズ的面白さになり、どういう学力を形成するのかが曖昧になりがち…という意味で心しなければいけない警句である。私の「詩の伏字クッキング」という実践及び提案を改めてみると、当時その危険性に対する意識はどうだったろうか。指導のメリットを挙げ、授業づくりのパターンも例示していた。


 先行実践(青木幹勇氏)から「理解することと密接な関係にある」「詩を読みながら、詩を作るという、学習をする」という考えをもとに、パターンとして「①伏字を予告する②伏字に気づかせる③展開法(巻き物)法」を用意し、予想から始まる授業展開を細分化している。読解に留まらず表現(作文)へ視野を広げていた。





 学力形成を十分に意識したではないか…と言いつつ、何より「楽しさ」が勝っていたと正直に言わざるを得ない。そう、自分自身が学んだ野口先生の「うとてとこ」も、俳句を扱った虫食いの模擬授業もいまだに楽しく心に残っている。その経験は詩や句をまるごと味わえた、つまり「読む醍醐味」が感じられたからだ。


 忘れられない講座がある。90年代半ば、2月の仙台だったと思う。野口先生が板書された俳句には、伏せられた字があった。「わが胸に住む人(    )冬の梅」。この予想は、まさにイメージを結ぶ作業だった。明らかになったとき納得感が「生徒」を包んでいた。詩歌との出会わせ方の有効な手法であることは間違いない。


コメントを投稿