K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和4年度 医療費の動向

2023-09-18 04:00:01 | ニュース掲示板


9月1日に、厚生労働省が「令和4年度 医療費の動向」を公表しました。
これによると、令和4年度の医療費は46.0兆円となり、前年度に比べて
約1.8兆円の増加となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/22/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 社会保障費用統計

2023-09-10 04:00:01 | ニュース掲示板


国立社会保障・人口問題研究所が、令和3(2021)年度の「社会保障費用統計」を取りまとめ、
公表しました。
これによると、
・社会保障給付費の総額:138兆7,433億円(1950年度の集計開始以降の最高額を更新)
 前年度と比べ 6兆5,283億円、4.9%の増加。
・1人当たりの社会保障給付費:110万5,500円。前年度と比べ 5万7,400円、5.5%の増加。
・部門別社会保障給付費の項目:「医療」47兆4,205 億円、「年金」55兆 8,151億円、
 「福祉その他」35兆 5,076億円。
・前年度からの増加額:「医療」4兆 7,013億円(11.0%増)、「年金」1,816億円(0.3%増)、
 「福祉その他」1兆6,455億円(4.9%増)。
となっています。

詳細は 
https://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/security.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度「技能検定」の実施状況

2023-09-02 04:00:01 | ニュース掲示板


8月10日に、厚生労働省が令和4年度「技能検定」の実施状況を公表しました。
これによると、
・受検申請者数:86万9,519人で、令和3年度比102,897人(10.6%)の減少。
・合格者数:35万9,641人で、令和3年度比8,395人(2.3%)の減少。
・合格率:41.4%で、令和3年度(37.8%)から約3.6%の増加。
となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34615.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年簡易生命表の概況

2023-08-10 04:00:01 | ニュース掲示板


7月28日に、厚生労働省が「令和4年簡易生命表の概況」を公表しました。

これによると、
・男の平均寿命は 81.05年となり、令和3年の 81.47年を 0.42年下回っています。
・女の平均寿命は 87.09年となり、令和3年の 87.57年を 0.49年下回っています。
・前年を下回ったのは、男女とも2年連続です。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life22/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋自動車学校事件

2023-07-25 04:00:01 | ニュース掲示板


7月20日に、最高裁判所が
定年後の再雇用について、仕事の内容が定年前と同じなのに基本給を半額以下
にされたことが不当かどうか争われた裁判で、「不合理かどうかは基本給の性質や
支給の目的などを踏まえて検討すべきだ」とする考え方を示しました。

詳細は 
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=92208

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書

2023-07-20 04:00:01 | ニュース掲示板


7月4日に、厚生労働省が「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」
の報告書を公表しました。
この報告書は、近年の社会情勢の変化等を踏まえ、認定基準全般について
検討を行い、取りまとめたもので、
・業務による心理的負荷評価表の見直し
・精神障害の悪化の業務起因性が認められる範囲を見直し
などを挙げています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33933.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

2023-07-18 04:00:01 | ニュース掲示板


7月4日に、厚生労働省が「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」を
公表しました。

これによると、次のようになっています。
・高齢者世帯は 1693万1 千世帯 <1487万8千世帯>、全世帯の 31.2% <28.7%>と
 世帯数、割合とも過去最高
 注:高齢者世帯は、65歳以上の人のみか、65歳以上の人と 18歳未満の未婚の人
   で構成する世帯
・児童のいる世帯は 991万 7千世帯 <1122万 1千世帯>、全世帯の 18.3% <21.7%>
 と世帯数、割合とも過去最少
※< >は、2019(令和元)年調査(前回の大規模調査)の結果

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況

2023-07-04 04:00:01 | ニュース掲示板


6月26日に、厚生労働省が
令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況
を公表しました。
これによると、日本年金機構発足後初めて国民年金第1号被保険者の
最終納付率 80%超を達成しています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000213494_00005.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年版男女共同参画白書

2023-06-22 04:00:01 | ニュース掲示板


6月16日に、令和5年版男女共同参画白書が閣議決定され、公表されました。

この白書は、「令和4年度男女共同参画社会の形成の状況」と
「男女共同参画社会の形成の促進に関する施策」により構成されています。
 
詳細は 
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況

2023-06-15 04:00:01 | ニュース掲示板


6月2日に、厚生労働省が「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」を
公表しました。

これによると、合計特殊出生率は、1.26 で、対前年比0.05 ポイント低下し、
過去最低となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」及び「働き方に関するアンケート調査」

2023-06-01 04:00:01 | ニュース掲示板


5月16日に、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が
「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)
及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果 
を公表しました。

これによると、
 2022年10月より適用拡大対象となった企業に勤務する短時間労働者(n=1,163人)
を対象に、自身の働き方や社会保険の適用状況の変化について尋ねると、
「厚生年金・健康保険が適用されるよう、かつ手取り収入が増える(維持できる)よう、
所定労働時間を延長した(してもらった)」(6.4%)と
「所定労働時間はそのまま、厚生年金・健康保険が適用された」(14.5%)
が合わせて 21.0%に対し、
「厚生年金・健康保険が適用されないよう、所定労働時間を短縮した(してもらった)」
は 12.0%等で、「厚生年金・健康保険は適用されておらず、働き方にも変化はないが、
今後については検討している」が 21.0%等となっています。

詳細は 
https://www.jil.go.jp/press/documents/20230516.pdf?mm=1868

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的年金はみんなの強い味方

2023-05-26 04:00:01 | ニュース掲示板


5月19日に、日本年金機構がホームページに
公的年金制度をわかりやすく学べるアニメーション動画を掲載しました。

詳細は 
https://www.nenkin.go.jp/service/learn/koutekinenkin.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況

2023-05-23 04:00:01 | ニュース掲示板


5月17日に、厚生労働省が
「第12回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」
を公表しました。

これによると、母が有職の割合は第12回調査(小学6年生)で 81.0%となり、
平成13年出生児(第12回)の 73.7%に比べて7.3ポイント高くなっています。
また、出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」の母のうち、第1回調査から
第12回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は、平成 22年出生児
では34.5%で、平成13年出生児の 24.9%に比べて9.6 ポイント高いくなっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/21/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日・オーストリア社会保障協定

2023-05-19 04:00:01 | ニュース掲示板


5月13日に、厚生労働省が、
日・オーストリア両国政府は、2022年9月から「日・オーストリア社会保障協定」
の締結に向けた政府間交渉を進めてきたところ、今般実質合意に至ったことを
発表しました。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdounenkin_20230513_00001.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働保険の電子申請に関する特設サイトの開設

2023-05-11 04:00:01 | ニュース掲示板


厚生労働省が労働保険の電子申請に関する特設サイトを開設したことを
お知らせしています。

労働保険に関する申請や届出について、書面での手続ではなく「電子申請」
を使うことで、インターネットを経由して「カンタン・便利に」手続できること
などを紹介しています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/denshi-shinsei/tokusetusaito.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする