リユース、リデュース、リサイクルの「3R」は極力実践したいと思っています。今日は語順を無視してリサイクルのお話。
実はこれまで、紙類のリサイクルについて真剣に協力してきませんでした。新聞と雑誌は読み終えて会社の分別ボックスや駅の分別ポストに入れるくらいのことはしていましたが、チラシや印刷紙類は普通にゴミに出していたのですね。なぜって、自分の住んでる所の回収日に出せないからです。月に一度、日曜の早朝だったかな?要するに居ない時間帯なのです。なので真剣に取り組んでこなかったわけです。
これはイカンと、今年に入りキッチリ対応することにしました。と言っても、それらも会社の分別箱に入れるようにしただけ…なので毎日のように、バラバラの色つき紙をクリヤフォルダに入れて会社で処分しています。
空き缶や放置ゴミでもそうですが、これって厳密には宜しくない。処分費用が自治体の負担になるからです。みんながみんな、会社や出先で処分したら当該自治体はいい迷惑になっちゃうでしょう。
他の自治体の負担になってまでもリサイクルに取り組んだ方が良いのか、迷惑かけるだけだから地元の焼却炉行きにしてコンバインドサイクル発電がんばって貰う方が良いのか、誰かきちんと教えてくれないかなぁ。きっと自治体ごとに処理コストも変わるので、「一般的には」と言う前置詞付きでないとダメとは思いますが。
出し方の良し悪しはあるにせよ、自宅から焼却ゴミとして出る紙類はアルバムへの貼付過程で出るほんの少々の端切れ程度になりました。レシート類は打ち出さないようにして貰っていますし(これはリデュースだな)、万が一出されたら細かいけどリサイクル分に入れています。
実はこれまで、紙類のリサイクルについて真剣に協力してきませんでした。新聞と雑誌は読み終えて会社の分別ボックスや駅の分別ポストに入れるくらいのことはしていましたが、チラシや印刷紙類は普通にゴミに出していたのですね。なぜって、自分の住んでる所の回収日に出せないからです。月に一度、日曜の早朝だったかな?要するに居ない時間帯なのです。なので真剣に取り組んでこなかったわけです。
これはイカンと、今年に入りキッチリ対応することにしました。と言っても、それらも会社の分別箱に入れるようにしただけ…なので毎日のように、バラバラの色つき紙をクリヤフォルダに入れて会社で処分しています。
空き缶や放置ゴミでもそうですが、これって厳密には宜しくない。処分費用が自治体の負担になるからです。みんながみんな、会社や出先で処分したら当該自治体はいい迷惑になっちゃうでしょう。
他の自治体の負担になってまでもリサイクルに取り組んだ方が良いのか、迷惑かけるだけだから地元の焼却炉行きにしてコンバインドサイクル発電がんばって貰う方が良いのか、誰かきちんと教えてくれないかなぁ。きっと自治体ごとに処理コストも変わるので、「一般的には」と言う前置詞付きでないとダメとは思いますが。
出し方の良し悪しはあるにせよ、自宅から焼却ゴミとして出る紙類はアルバムへの貼付過程で出るほんの少々の端切れ程度になりました。レシート類は打ち出さないようにして貰っていますし(これはリデュースだな)、万が一出されたら細かいけどリサイクル分に入れています。