goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

RUKA・RA・GHAAM

2010年05月22日 20時44分50秒 | ジム練習

現在は『閑散期』なので、練習サイクルは以下のとおり。
平日2回(1h~1h半)+週末1回(半日)
(予定としては)秋から『繁忙期』に入って、
平日2回(1h半~2h)+週末2回(半日×2日)を目指そうと思っている。(あくまでも理想)

そんなわけで、今週末はRUKA・RA・GHAA(今月2回目)。
前回は、『今月のお題』をトライしたが、
今回は、ボルダーサーキットの復習と長モノをトライした。
・・・20本(これはいつもどおりのウォームアップ)
・・・25本(④と⑦が難しい、②も悪い。昨年よりホールド保持困難、滑りやすくなっているホールドあり)
③長モノ(緑テープ)をトライ。1日で6本RPを目指しているがダメ。(本日4本のみRP)
以上、こんな感じ。
長モノに入った時に、燃料エンプティ・ランプ点滅状態。
もっと、ボルダーサーキットをあっさり登らなければならない。

「じゃぁ、ボルダーサーキット抜きで、長モノとらいしたらどうか」、と言う説もあるが、それでは練習にならない。
目的は、技術向上、体力増強なので、省力すると意味なくなる。
長モノ6本RPは練習の1連の流れとして登れたらいいな、と思っている。

ところで先日、『実践的な練習』を目指している、と書いた。
「その割に、リード練習してないやんけ」、と御指摘を受けそうだ。
「ボルダー練習ばっかりやんけ」、と。
突っ込まれると、苦しいところだが、2つ理由がある。

1つ目は、ビレイヤーがいない(少ない)。
・・・ビレイテクニックが有って、クライマーから目を離さず、集中力を備え、状況判断が出来て、モラルが高く(一般モラルも)、クライミングスタイルが似ていて、気心の知れた親しい方が少なくなってきた。
まぁ、実際そんな事を言ってたんでは、リード練習が出来ないけど。
あくまでも理想・・・である。(でも、最初の3つは必須、絶対外せない)
万一、事故を起こしても、これだけカード揃っていたら、「しかたないな」と諦めもつく(かもしれない)。
少なくとも、「あぁ、他のビレイヤーだったら!」と、負の感情を引きずる率は少ない。

2つ目の理由として、ビレイヤー確保の為、メールのやりとりがめんどう。
(どんだけモチ低いねん!)
・・・直前まで読書していて、「疲れた!クライミング練習に行こう」、と思い立ったら即1人で出来る。
リード練習だと、こうはいかない。いろいろ段取りが必要。
そう言う意味で、ボルダー練習は気軽に出来る。(あくまでも、気分として)

PS
これを書いていて感じた。
岩場訪問回数激減するはずだ、と。
外堀も内堀も埋まっている・・・あとは白旗をあげるだけ。