tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

柳本は、定員がいっぱい!

2010年03月17日 | 古社寺を歩こう会
4/10開催の第5回古社寺を歩こう会「柳本は、魅力がいっぱい!」、おかげさまで締切日(3/20)を前に、定員(50名)に達しましたので、これにて打ち止めとさせていただきます。仮メルアドは閉鎖いたしましたので、今後メールは届きません。ご了承下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/bb3c65a46a1c921ef5113eb70e50e2eb

結局、参加者は53名様になりました。内訳は、当ブログからメールでのお申し込みが17名様、私の勤務先の従業員などが25名、勤務先のOB(お寺でガイドをされています)などが11名です。前回はそれまでで最高の37名でしたが、今回はそれを軽く上回って過去最高を更新しました。この辺りが、手作りツアーの限界ですね。

今回の「歩こう会」の企画では、北村泰清さん(柳本もてなしのまちづくり会 会長)にお世話になっていますが、北村さんのインタビュー記事が奈良新聞「東奔西走」欄(3/10付)に掲載されました。

《黒塚古墳(4世紀初め)で三角縁神獣鏡が大量に発見されたのを機に「柳本もてなしのまちづくり会」を結成。古墳周辺の清掃や灯りのイベント「柳灯会(りゅうとうえ)」開催、地域の歴史を学ぶ「柳本研究会」などを行い、地域活性化に取り組んできた。今回、平城遷都1300年祭の支援事業として、わが町の魅力を集めた冊子「柳本百選」を発刊。「育ててくれた柳本への感謝の気持ちを込めた」》。

《冊子発刊で住民も町の魅力を再発見したと言い「冊子を見て、町から出て行った人たちが戻ってきてくれれば」と活性化を期待している》。単なる観光ガイドにとどまらず、町の再生を賭して制作された「柳本町史」としても読める冊子です。

「第5回古社寺を歩こう会」参加者の皆様には、3/9に発刊されたばかりの「柳本百選」を進呈いたします。この冊子に関する同会の広報資料は、以下のとおりです。

************************************

柳本もてなしのまちづくり会は、わが町・柳本の魅力を紹介する「柳本百選」を刊行しました。会員が参加して地元の歴史や文化を学ぶ柳本学研究会を中心に3年前から着手、平城遷都1300年祭の支援事業としてようやくまとめることが出来ました。概要は以下の通りですが、地元住民に対するわが町の再認識と同時に、訪れる観光客の皆さんが柳本の魅力にひたれるよう願ってまとめています。

1 形   式   A4版、28ページフルカラー
1 発刊部数   初版3000部
1 配布方法   奈良県、天理市、平城遷都1300年祭記念事業協会、柳本小学校など地元関係機関に無償配布するほか、希望する人には実費(1冊300円)で提供。
1 内  容   町内に点在する古墳や社寺、石仏、歌碑、自然景観、街並み、伝承話、歌などを系統的に掲載。小学生でもわかるように難しい漢字はふりがなをつけたほか、特徴的なものには欄外に一口メモを掲載。
1 発行日    平成22年3月9日(火)
                                             柳本もてなしのまちづくり会
************************************

目次を紹介しますと

1. 柳本について
2. 柳本古墳群
3. 柳本の神社とお寺
4. 江戸時代の柳本藩
5. 江戸時代の町屋
6. 石仏・地蔵・仏像
7. 歌碑・石碑
8. 自然・景観
9. 神話・伝説・風習
10. 柳本の祭りと行事
11. 柳本の現代

と、史跡・名勝から自然景観、町並み、祭りと行事など、柳本のすべてが紹介されています。制作に携わった畑の住人さんは《この「柳本百選」は、柳本もてなしのまちづくり会の活動の成果であり、わたくし畑の住人にとりましてもライフワーク的な活動でもありました。この冊子に投入した時間・撮影した写真・参考書の通読・・など膨大なエネルギーは、わが町の魅力を多くの人に知って欲しい・・・とのわが会の熱い想いが込められています》とあります。
※冊子の一部画像も出ている畑の住人さんのブログ記事(柳本百選が完成)
http://blogs.yahoo.co.jp/bcrpc523/12791097.html

「歩こう会」当日は、「もてなしのまちづくり会」の方に加わっていただき、この冊子を見ながら、柳本の見どころを案内していただく予定です。コースの詳細などについては、これから詰めを行い、また当ブログで紹介させていただきます。

51名での柳本ウォーキング、皆さん、どうぞお楽しみに!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする