1300年祭が終わっても、NHKでは奈良関連番組が充実している。明日からの番組を紹介すると、
1.こころの時代~宗教・人生~「寺院を守る 祈りを守る」(教育テレビ)
放送日:4月10日(日)放送時間:午前5:00~午前6:00(60分)
(再放送:4月16日(土)午後1時00分~2時00分 教育テレビ)
《平成30年の落成に向け再建が進む奈良・興福寺の中金堂。工事の陣頭に立つのは宮大工棟梁の瀧川昭雄さん(77歳)》《15歳で宮大工の世界に入り、建立だけでなく、修復や再建など、携わった寺院は100を超える。「寺は心のよりどころ。寺を守ることは、人々の祈りを守ること」と、5年前に「得度」。「日本では、伝来からして仏教と宮大工は一心同体」と語る瀧川さんに、祈りを守る寺院への思いを聞く》《【講師】宮大工棟梁…瀧川昭雄, 【きき手】兼清麻美》。
2.直伝 和の極意 彩りの和菓子 春紀行 第3回(教育テレビ)
放送日:4月12日(火)放送時間:午後10:25~午後10:50(25分)
《春・暖かな季節の到来を喜ぶかのように、全国各地で作られる彩り豊かな「和菓子」。和菓子は、それぞれの文化・風土に合わせるように発達した。第3回は和菓子のルーツ「唐菓子(とうがし)」を奈良と京都に訪ねる。もともと日本では「菓子」とは果物や木の実のこと。中国から加工された粉菓子が遣唐使によって伝えられ、「菓子文化」が根づいた。今でも京都や奈良の神社では神主自ら唐菓子を作る。そんな和菓子の歴史をたどる》《【ゲスト】タレント…安田美沙子、【講師】料理研究家…後藤加寿子》
3.歴史秘話ヒストリア「桜の木に恋して~日本人と桜の物語~」(総合テレビ)
放送日:4月13日(水)放送時間:午後4:05~午後4:50(45分)
《春といえば桜…と思いきや、奈良時代までは花見といえば梅が常識だった?豊臣秀吉が作った史上最大の花見のテーマパークとは?日本人と桜の深い関わりを描くオムニバス》《【キャスター】渡邊あゆみ》
4.やまとの国宝 東大寺・盧舎那仏坐像(総合テレビ)
放送日:4月13日(水)放送時間:午後10:45~午後10:50(5分)
《奈良県にある国宝の魅力を、宝物を守る人々の談話を交えて紹介するミニ番組シリーズ。今回紹介するのは、東大寺の盧舎那仏坐像(奈良の大仏)です》。
今月からは、おなじみの「奈良ナビ」(奈良放送局管内 月~金午後6:30~7:00)がリニューアルしている。セットもキャスターも内容も一新し、新コーナーもたくさん始まった。観光関連では、火曜の「わが町応援隊」、水曜の「ならって好奇心」など。当面は東日本大震災報道のため変則的に、定時より20分遅い午後6:30放送開始となっている。これからも、NHKから目が離せない。
1.こころの時代~宗教・人生~「寺院を守る 祈りを守る」(教育テレビ)
放送日:4月10日(日)放送時間:午前5:00~午前6:00(60分)
(再放送:4月16日(土)午後1時00分~2時00分 教育テレビ)
《平成30年の落成に向け再建が進む奈良・興福寺の中金堂。工事の陣頭に立つのは宮大工棟梁の瀧川昭雄さん(77歳)》《15歳で宮大工の世界に入り、建立だけでなく、修復や再建など、携わった寺院は100を超える。「寺は心のよりどころ。寺を守ることは、人々の祈りを守ること」と、5年前に「得度」。「日本では、伝来からして仏教と宮大工は一心同体」と語る瀧川さんに、祈りを守る寺院への思いを聞く》《【講師】宮大工棟梁…瀧川昭雄, 【きき手】兼清麻美》。
2.直伝 和の極意 彩りの和菓子 春紀行 第3回(教育テレビ)
放送日:4月12日(火)放送時間:午後10:25~午後10:50(25分)
《春・暖かな季節の到来を喜ぶかのように、全国各地で作られる彩り豊かな「和菓子」。和菓子は、それぞれの文化・風土に合わせるように発達した。第3回は和菓子のルーツ「唐菓子(とうがし)」を奈良と京都に訪ねる。もともと日本では「菓子」とは果物や木の実のこと。中国から加工された粉菓子が遣唐使によって伝えられ、「菓子文化」が根づいた。今でも京都や奈良の神社では神主自ら唐菓子を作る。そんな和菓子の歴史をたどる》《【ゲスト】タレント…安田美沙子、【講師】料理研究家…後藤加寿子》
3.歴史秘話ヒストリア「桜の木に恋して~日本人と桜の物語~」(総合テレビ)
放送日:4月13日(水)放送時間:午後4:05~午後4:50(45分)
《春といえば桜…と思いきや、奈良時代までは花見といえば梅が常識だった?豊臣秀吉が作った史上最大の花見のテーマパークとは?日本人と桜の深い関わりを描くオムニバス》《【キャスター】渡邊あゆみ》
4.やまとの国宝 東大寺・盧舎那仏坐像(総合テレビ)
放送日:4月13日(水)放送時間:午後10:45~午後10:50(5分)
《奈良県にある国宝の魅力を、宝物を守る人々の談話を交えて紹介するミニ番組シリーズ。今回紹介するのは、東大寺の盧舎那仏坐像(奈良の大仏)です》。
今月からは、おなじみの「奈良ナビ」(奈良放送局管内 月~金午後6:30~7:00)がリニューアルしている。セットもキャスターも内容も一新し、新コーナーもたくさん始まった。観光関連では、火曜の「わが町応援隊」、水曜の「ならって好奇心」など。当面は東日本大震災報道のため変則的に、定時より20分遅い午後6:30放送開始となっている。これからも、NHKから目が離せない。