県(観光局国際観光課)は、外国人観光客に奈良を身近なものと感じていただくため、海外17か国と奈良県との「ゆかり話」を募集しています。例えば「明治17年、法隆寺夢殿の救世(くせ)観音を見出したフェノロサは、アメリカ人」「ならまち生まれの絹谷幸二氏(東京芸術大学教授)は、イタリア留学で学んだフレスコ画(古典的なイタリアの壁画)の技法で、数々の作品を発表。とりわけ、東大寺や若草山を描いた作品は秀逸」など。以下、県のHPから抜粋します。
奈良県では、外国人観光客誘致のために、これまで1300年以上の歴史に裏付けされた中国・韓国とのゆかりを、奈良県にしかない観光魅力素材としてPRしてきました。このたび、歴史的事実だけでなく、世界の国・地域と奈良県とのさまざまなゆかりを広く県内外から募集し、新たな観光素材として発信することにいたしました。つきましては、下記のとおり募集を行いますので、ぜひご応募ください。
世界の国・地域と奈良とのゆかりがある建造物、技術・文化・人・ものの交流・歴史などの情報を募集します。一人何点でも応募できます。
(例)インド…ニューデリーの国立動物園には奈良公園の鹿の子孫がいる。
オーストラリア…奈良の地酒「○○」が輸出されています。
2 活用方法
応募いただいた情報については、「諸外国と奈良とのゆかり検討委員会」で内容を調査し、今後の外国人観光客誘致の資料として保存します。
さらに、奈良県への訪問客数が多い17の国・地域については、観光魅力となるものを選考し、リーフレットを各国・地域の言語で作成し、情報発信ツールとして活用します。
※17の国・地域は、「中国」「台湾」「香港」「インド」「韓国」「マレーシア」「シンガポール」「タイ」「オーストラリア」「カナダ」「アメリカ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」「ロシア」「スペイン」「イギリス」。
3 募集期間
10月31日(月)まで(必着)
4 募集方法
必要事項を記入の上、郵送、ファックス、メールで応募してください。
※必要事項:住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号、メールアドレス
5 応募先
株式会社Jプロデュース内「奈良とのゆかりを活用した海外向け情報発信事業」係
住所 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル6F
ファックス番号 06-4964-8809
メールアドレス nara-yukari@jproduce.co.jp
6 その他
応募いただいた中から抽選で50名様に「せんとくんグッズ」をプレゼントします。応募に関する問い合わせは、奈良県国際観光課(TEL:0742-27-8553)まで
外国と奈良の「ゆかり」を掘り起こすというのは、面白いアイデアです。とっておきのエピソードが見つかれば、地域おこしの素材になるかも知れません。皆さん、奮ってご応募ください!
※トップ写真は平城京天平祭(4/29)で撮影。伎楽は呉国に由来する舞楽で、ルーツは中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説あり
世界の国・地域と奈良とのゆかり話を募集します
奈良県では、外国人観光客誘致のために、これまで1300年以上の歴史に裏付けされた中国・韓国とのゆかりを、奈良県にしかない観光魅力素材としてPRしてきました。このたび、歴史的事実だけでなく、世界の国・地域と奈良県とのさまざまなゆかりを広く県内外から募集し、新たな観光素材として発信することにいたしました。つきましては、下記のとおり募集を行いますので、ぜひご応募ください。
記
1 募集内容世界の国・地域と奈良とのゆかりがある建造物、技術・文化・人・ものの交流・歴史などの情報を募集します。一人何点でも応募できます。
(例)インド…ニューデリーの国立動物園には奈良公園の鹿の子孫がいる。
オーストラリア…奈良の地酒「○○」が輸出されています。
2 活用方法
応募いただいた情報については、「諸外国と奈良とのゆかり検討委員会」で内容を調査し、今後の外国人観光客誘致の資料として保存します。
さらに、奈良県への訪問客数が多い17の国・地域については、観光魅力となるものを選考し、リーフレットを各国・地域の言語で作成し、情報発信ツールとして活用します。
※17の国・地域は、「中国」「台湾」「香港」「インド」「韓国」「マレーシア」「シンガポール」「タイ」「オーストラリア」「カナダ」「アメリカ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」「ロシア」「スペイン」「イギリス」。
3 募集期間
10月31日(月)まで(必着)
4 募集方法
必要事項を記入の上、郵送、ファックス、メールで応募してください。
※必要事項:住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号、メールアドレス
5 応募先
株式会社Jプロデュース内「奈良とのゆかりを活用した海外向け情報発信事業」係
住所 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル6F
ファックス番号 06-4964-8809
メールアドレス nara-yukari@jproduce.co.jp
6 その他
応募いただいた中から抽選で50名様に「せんとくんグッズ」をプレゼントします。応募に関する問い合わせは、奈良県国際観光課(TEL:0742-27-8553)まで
外国と奈良の「ゆかり」を掘り起こすというのは、面白いアイデアです。とっておきのエピソードが見つかれば、地域おこしの素材になるかも知れません。皆さん、奮ってご応募ください!
※トップ写真は平城京天平祭(4/29)で撮影。伎楽は呉国に由来する舞楽で、ルーツは中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説あり