ここへきてめっきり涼しくなり、県内各地を巡るには絶好のシーズンとなった。そんな中、NPO法人奈良元気もんプロジェクトは10月12日(水)、「第3回記紀・万葉まほろばウオーク&トーク」を明日香村周辺で開催する。同NPOのブログから詳細を引用すると、
NPO法人奈良元気もんプロジェクトでは、記紀・万葉まほろばウオーク&トーク の第3回目を、「大和三山と藤原京の魅力に迫る」をテーマに10月12日(水)に開催いたします。
私たち、奈良元気もんプロジェクトが企画しているウオーク&トークは、 単にウオークを楽しんでいただくのではなく、
・実際にその場に立って奈良の美しさや魅力を体感していただく
・奈良の自然や歴史・文化・香りを全身で楽しんでいただく
・そして、奈良をもっと好きになっていただき、また訪れてみたいという気持ちをもっていただく ことをテーマに楽しいウオーク&トークにしたいと考えています。是非お気軽にお問合せ・お申込みください。
<コースの見どころ・ポイント >
地元に精通した観光ガイドならではの飛鳥・大和三山の魅了に触れていただきます 橿原神宮前駅から飛鳥の歴史や香りが残るルートをたどり、甘樫の丘へ続く道・風景を楽しんで いただきます 甘樫の丘では、万葉集に残された名歌の数々からいにしえの人の大和三山への思いを偲びます
昼食は、甘樫の丘公園近くの豊浦寺(向原寺)で摂っていただきます
*豊浦寺は昔推古天皇の宮があったところで、聖徳太子もここにいた筈です
*昼食には、明日香の古代米弁当を用意しています
*また、大和三山・藤原京を舞台に製作された河瀬直美監督の最新作「朱花(はねづ)の月」のイベントを楽しんでいただきます お昼のひと時を楽しんでいただければ幸いです
午後は、あすか夢の楽市から貴重な歴史の道をたどり、万葉人にもっとも愛された天の香久山を訪ねます 途中、朱花の月のシーンに出てくる風景に出会えると思います 最後に藤原京跡に咲き誇るコスモスを堪能していただきます
{お問合せ先} NPO法人奈良元気もんプロジェクト
TEL:0742-24-7770 FAX:0742-24-7771
E-mail visit-manyotour@yahoo.co.jp
単なるウォーキングではなく、河瀬直美の「朱花の月」を題材にしたイベントや、花盛りのコスモスを組み合わせるところが面白い。前回(第2回)は早々に定員(50名)に達して締め切られたようだが、今回はまだ大丈夫のようである。昼食つき、ガイド付きで1,500円とは安い! 平日のイベントであるが、可能な方は、ぜひお申し込みいただきたい。
第3回記紀・万葉まほろばウオーク&トークのご案内
NPO法人奈良元気もんプロジェクトでは、記紀・万葉まほろばウオーク&トーク の第3回目を、「大和三山と藤原京の魅力に迫る」をテーマに10月12日(水)に開催いたします。
私たち、奈良元気もんプロジェクトが企画しているウオーク&トークは、 単にウオークを楽しんでいただくのではなく、
・実際にその場に立って奈良の美しさや魅力を体感していただく
・奈良の自然や歴史・文化・香りを全身で楽しんでいただく
・そして、奈良をもっと好きになっていただき、また訪れてみたいという気持ちをもっていただく ことをテーマに楽しいウオーク&トークにしたいと考えています。是非お気軽にお問合せ・お申込みください。
<コースの見どころ・ポイント >
地元に精通した観光ガイドならではの飛鳥・大和三山の魅了に触れていただきます 橿原神宮前駅から飛鳥の歴史や香りが残るルートをたどり、甘樫の丘へ続く道・風景を楽しんで いただきます 甘樫の丘では、万葉集に残された名歌の数々からいにしえの人の大和三山への思いを偲びます
昼食は、甘樫の丘公園近くの豊浦寺(向原寺)で摂っていただきます
*豊浦寺は昔推古天皇の宮があったところで、聖徳太子もここにいた筈です
*昼食には、明日香の古代米弁当を用意しています
*また、大和三山・藤原京を舞台に製作された河瀬直美監督の最新作「朱花(はねづ)の月」のイベントを楽しんでいただきます お昼のひと時を楽しんでいただければ幸いです
午後は、あすか夢の楽市から貴重な歴史の道をたどり、万葉人にもっとも愛された天の香久山を訪ねます 途中、朱花の月のシーンに出てくる風景に出会えると思います 最後に藤原京跡に咲き誇るコスモスを堪能していただきます
{お問合せ先} NPO法人奈良元気もんプロジェクト
TEL:0742-24-7770 FAX:0742-24-7771
E-mail visit-manyotour@yahoo.co.jp
単なるウォーキングではなく、河瀬直美の「朱花の月」を題材にしたイベントや、花盛りのコスモスを組み合わせるところが面白い。前回(第2回)は早々に定員(50名)に達して締め切られたようだが、今回はまだ大丈夫のようである。昼食つき、ガイド付きで1,500円とは安い! 平日のイベントであるが、可能な方は、ぜひお申し込みいただきたい。