


ようやくウチの山法師が咲いたけれど、例年より白くないような気がする。
花はじつは真ん中の硬い部分に集合している地味な部分。
秋になって赤く熟した実を噛むと、ジャリジャリと多数の種が邪魔をして食いでがない。
そのことから花は集合花と理解できる。
そんなことよりも、なぜか今年の山法師の苞は真っ白にならない。
葉っぱの緑に染まったように、緑っぽくくすんでいる。
もしかして寿命が近いのかもしれない。
いつもより花がびっしりなのは、最後のひと花なのか。
検索したら、粘りがあって硬いから幹は木槌などに使われるとあるので、細いけれどお役目御免と切り倒す手もある。
枯れたら材の値打ちがなくなるからといっても、毎年花を楽しませてくれたものをひと思いに処分するのはなかなかできるものではない。