鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

ニホンミツバチの家畜化

2018年10月27日 00時23分24秒 | 




ついつい可愛さのあまり、今までしないでいた餌やりをした。
2群いるうちの片方は、確実に冬越しをできるだろうと思われる元気な群。
もう片方は弱小の群で、ある時期から巣の成長が止まり、紡錘型の下側にも少数が張り付いているだけでハニカム内も空っぽ。
オオスズメバチは見てないけれど、キイロスズメバチはしょっちゅう来ているのを見る。
強群の方は働きバチの出入りが多いので少し気後れするのか、弱小群の方に回ってミツバチを捕獲していく。
キイロスズメバチは1匹ずつやって来ては働きバチを1匹さらっていくのだ。
その繰り返しが、強群はますます強大になり、弱小群はますます貧弱になるという人間社会の貧富の差と同様な現象となっているのか。
弱小群は蜜の採取もしていないのに、このまま冬越しもできなかったら最悪。
そこで、前に購入していた給餌器を初めて使うことにした。
お湯に同じ分量(重さ)の砂糖を混ぜるということだったので、白砂糖と赤砂糖半々にした。
そうしたら、いい按配に蜂蜜色になった。
工作に手間暇をかけるのは苦にならないどころか楽しみなのだが、ニホンミツバチに餌(砂糖水)をやるのは本当ならしたくない。
ペットから家畜にしてしまうようで、気分的に納得いかない。
でも冬越しのためなのだからと思い定め、弱小の方だけやるのは不公平なので、両方にやった。
強群は砂糖水がぐんぐん減っていったが、弱小群は丸一日経っても全く減らなかったので、これはもうダメなのかと群一つを諦めざるを得ないと思った。
ところが次の日になったら、少しずつ減り始めて完食。
だからといって花蜜採集に出かけないわけではなく、出かける方も活発になって来たような気配。
2杯目を投与したら400gほどを4時間で完食した。
次は強く雨が降ったら与えるつもり。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同じ姿で縮尺違い | トップ | 援軍来らず »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメおやじ)
2018-10-27 19:49:49
弱小群のハチたち、ハチの知識の無い私には砂糖水のおかげで生きる力が蘇ったように思えます

これで一気に強群になるといいですね

ハチといえばウチのベランダに4個目の巣を見つけました
アシナガバチ系の巣と思われます
ウチのベランダ、結構居心地がいいのかもしれませんね

それとカブトムシ、角曲がりの2匹が今も元気にしています
返信する
カメおやじさんへ (とんび)
2018-10-27 20:04:03
>砂糖水のおかげで生きる力が蘇ったように思えます
そうなんです。
確信まではできないのですが、そうだといいなぁと願っています。

>アシナガバチ系の巣と思われます
こちら新潟の田舎では、いまはアシナガバチが冬越し場所を探して家に入って来ます。
触らなければ何の害もないので、邪魔なときは手持ちの何かで端っこに寄せたりはしますが、潰したり追い払ったりしないでいます。

>角曲がりの2匹が今も元気にしています
すごいですね。
やはりかなり温かいからでしょうか。
もしかして、角曲がりの代償に強い生命力を獲得したんじゃないでしょうか?
冬越ししたりしたら、これはもう大変な変異種ということに・・・。
返信する
Unknown (sukebo)
2018-10-27 22:43:51

「家畜」というと「家畜人ヤプー」。
緑の印字の本だった・・・?

一年生の時銀座で事務所のクーラーのオーバーホールのアルバイトの
終わりに立ち合った事務所の女子が7upを差し出してくれた。

その彼女が読んでいた本だ。日本人が家畜化される話。

4年目のカメが履いている100均のサンダルを噛んだ。すぐに主人から攻撃を受けて、学んだのか?

最近は庭の水やり時に、甲羅にシャワーしてくれと、たたずんでいる。

甲羅をすすぐと、こぼれる水を飲んでいる。
可愛いが野性をソグ事になる。
問題かも!?

明日の天皇賞は4・5・6・9が絡むと・・・・本命ジャン!
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2018-10-27 23:02:24
>甲羅にシャワーしてくれと、たたずんでいる。

上手に甘えたり利用したりを覚えるなんて、カメ恐るべし。

>野性をソグ事になる

野生の線引きなんぞしなくても良いのでは?
放って置けば我慢我慢の生き方を強いられるんですから・・・かっこつけの男もそうです。
それを野生我慢なんて言いますよね!?

天皇賞ですか。
ten no賞と考えると、4・6のブタはないでしょう。
いつもいつもご苦労さん・・5・9・6はありますか?
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事