透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

他人の褌で相撲を取る

2015-06-15 | C 狛犬









 同僚のT君が新潟県に出かけた際、彌彦神社に立ち寄って狛犬の写真を撮ってきてくれた。 この神社はパワースポットとして有名で、人出も多いようだ。

この狛犬は築地本願寺を設計した建築家の伊東忠太がデザインしたことで知られ、新社殿が竣工した大正5年に奉納されている。上方に引き伸ばされたかのような狛犬の姿勢は東大寺の狛犬に似ている。石造狛犬で最古と言われる東大寺の狛犬を意識したのかもしれない。



撮影日150125 東大寺南大門にて

新潟は隣県でありながらあまり出かける機会がない。いつか出かけて観察したい狛犬だ。






この狛犬の写真は神社大好きKさんに送ってもらった(トリミングして更に画像加工した)。千曲市の武水別神社(たけみずわけじんじゃ)の狛犬だそうだ。

ネット検索すると御祭神の武水別大神は善光寺平の五穀豊饒と千曲川の氾濫防止とを祈念して祀られたとする記事があった。ネット上の画像を見ると本殿も拝殿もなかなか立派だ。機会があれば訪ねてみたい。


 


「安曇族」

2015-06-15 | A 読書日記



 『信濃安曇族のルーツを求めて』坂本 博/近代文藝社 読了。『信濃安曇族の謎を追う ―どこから来て、どこへ消えたか―』を読み始めた。一冊読んだ後だから予習効果もたぶんあるのだろう、「謎を追う」は読みやすい。この本を読み終えれば有明山が、いや安曇野の景色が変わって見えるかもしれない。

狛犬巡りは予期せぬ意外なところに私を連れていくことになるのかも・・・。


 

安曇族に興味を抱く人は結構多いようだ。こんな本を紹介していただいた。近々丸善書店に出かけて安曇族について書かれた本を探してみよう。ああ、読みたい本が次々出てくる・・・。