透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

551 信州新町の火の見櫓

2015-06-26 | A 火の見櫓っておもしろい


551

 Aさんから火の見櫓の画像データを送ってもらった。所在地を示す地図のデータも添付されていて、それによると信州新町日原西、日原郵便局の近く。

シンプルな火の見櫓でユニークな姿・形をしている。細い鋼管(だと思う)の3本の柱を同材の横架材よって最下段、中間、見張り台の床の位置で繋いでいる。見張り台までの高さを梯子段の数と間隔などからおよそ4mと見た。

柱と横架材から成る3つの構面の内の1面は梯子、残りの2面はブレースを入れないで、替わりに3角形の補強プレートで接合部の変形を拘束している(という理解でいいのかな・・・)。火の見櫓でこの補強法を見るのはたぶん初めて。

簡易な見張り台の手すりはリング式ターンバックル付ブレースを模したデザイン。奥の柱1本だけ上に伸ばして、その先端に小屋根付きの半鐘が下げてある。その位置は右利き仕様。

こんな火の見櫓があるなんて・・・。やはりデザインは多様だ。