透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

食材と調理

2015-06-18 | A あれこれ

■ 人との付き合いで基本になるのは何といっても会話、コミュニケーションでしょう。でもせっかく直接会っているのに、お互いにスマホとにらめっこではもったいない、つまらない。でも案外見かけます、この光景。

さて、人との会話ですが、相手からどんなことを聞くのが楽しいか、ということについて。

単に知識を並べられてもあまりおもしろくありません。もちろん豊富な知識を持っていてそれを聞かせてもらえれば、タメにはなりますが・・・。

このことを料理に喩えれば食材を語られてもつまらないということです。意外な食材の組合せとか、調理法を聞かせてもらえるのが楽しいのです。テレビ番組でもプロの料理人が、素人では全く思いつかないような食材を組み合わせて調理してみせる。できた料理を試食するとすごく美味しい、という過程が放送されることがあります。

会話していてなるほど!と思うのは全くこれと同じこと、つまり持ち合わせている知識をベースにした自分なりのものの捉え方や考え方について語ってもらう時なのです。こんな時は聞いていて興味深く、楽しいのです。

しばらく前、週末のサードプレイスで内科医のM先生の話を聞く機会がありましたが、上述の通りで大変興味深いものでした。

ユニークなというのか、オリジナルなものの見方を提示するということは簡単ではありません。ですから、単に知識を並べるだけ、物知り自慢という場合も少なくないのでしょう。もっともこのことには他の理由もありそうですが。

どんなことについても自分なりの見解を示すことができるように努力し続けること・・・、自分への課題としたいです。会話する相手がこのように望んでいると信じて。


 


古代駅路はすごい!

2015-06-18 | A 読書日記



 『信濃安曇族の謎を追う ―どこから来て、どこへ消えたか―』坂本 博/近代文芸社新書を読み終えた。

著者の坂本氏はあとがきに次のようなことを書いている。残されたわずかなデータを基に安曇族興亡の全体像を明らかにすることは土器の復元作業に似ている。土器の欠けた部分は石膏で補って全体像を明らかにする。石膏で補うことは古代史の場合には推論するということに他ならない。

なるほど確かに土器の破片をみればその曲面の様子からおよその大きさが分かるだろう。いくつもの破片が見つかれば大きさだけでなく表面のデザインの様子も把握しやすくなる。本書ではまさにこのような方法によって安曇族の興亡の全体像を浮かび上がらせている。

興味深く読んだ。


さて、次はこの本。


『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ』 武部健一/中公新書

**邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、(後略)**この本のカバー折り返しにはこのような文章が載っている。

本文中にも**日本の道路史のなかでもっとも特徴的で、かつ世界に誇るに足ることは、古代の律令制が確立した奈良時代を中心に、全国に七道駅路という道路運用の制度を備えた道路網を持ったことである。**(23、4頁)とある。その様子を示す、今の高速道路網を思わせるような全国地図まで載っている。

奈良時代にこんな道路網が整備されていたとは・・・、驚き。

古代駅路については、しばらく前にある方から話を聞いた。大変興味深い、驚きの内容だった。それで先日書店で偶々この本を見つけて買い求めた。

今週末はこの本を読むことにする。