透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 1506

2015-06-30 | A ブックレビュー

 早いもので今年も半年過ぎる。6月に読んだ本は4冊。





安曇族についてはほとんど何も知らなかった。坂本 博氏の『信濃安曇族のルーツを求めて』と『信濃安曇族の謎を追う』を続けて読んで、ごく基本的な知識を得たつもり。

史料の乏しい古代史、ロジカルな推論に基づく安曇族の興亡に関する論考。


 
『道路の日本史』武部健一/中公新書

今年の上半期のベスト1。下に示した章立てで分かるが、本書は「日本の道路史」を概観している。

第一章 世界の道路史と日本
第二章 律令国家を支えた七道駅路
第三章 中世―乱世と軍事の道
第四章 近世―平和の礎としての道
第五章 近代―鉄道の陰に追いやられた明治の道
第六章 現代―高速道路時代の到来
終章   日本を支えるシステムとしての道

特に興味深かったのは第二章。

**駅路は、馬が疾走するに足る形を整えておかなければならず、必要な馬を備えた駅を必要な間隔に置いた。七道駅路というのは、古代の日本の領域を覆い尽くすそのような道路システムのことである。実は、このようなすぐれた組織を持つ道路網が日本に実在したことは、日本の歴史上ほとんど知られていなかった。**(34頁)

この七道駅路の総駅数は402で、総延長はなんと6300kmにもなるそうだ。著者が作成した全国駅路図が載っている。また、東京都国分寺市で発掘された東山道武蔵路の航空写真や埼玉県所沢市の古代駅路の発掘状況を示す写真も紹介されている。

奈良時代から平安時代にかけて既に全国的な道路網が整備されて、それが現代の高速道路網とかなり重なっていることを本書で知った。

この駅路は軍事や国の統治が主たる目的で造られていて、民間人の旅行など眼中になかったそうだ。民衆の利用を意識して道路や橋を整備したのは信長、秀吉だという。

日本の道路の歴史についてまとめた本を読んだのは初めて。なかなか興味深い内容だった。総じて中公新書は内容が深くて濃いが本書も例外ではない。



『火の路 上』松本清張/文春文庫

酒船石や益田岩船、猿石など飛鳥の石の謎を大学の史学科助手(助教)の若い女性が解き明かす。

松本清張の説をこの主人公に語らせる、古代史に関する「論文小説」。ペルシャ(古代イラン)に始まったゾロアスター教と大いに関係があるとする論考。実に緻密に持論(自論)を展開しているところはさすが。

松本清張はイランまで取材に出かけているが、小説でも下巻のはじめで主人公の高須通子がイランまで出かけて行く。

余談だが、高須通子は南安曇郡三郷村(現安曇野市三郷)の出身となっている。上巻の最後に彼女が実家に帰省するシーンがでてくる。**村は尾根道伝いに常念岳に向かう鍋冠山の登り口に当たる。**(384頁)

鍋冠山は常念岳の手前にある里山で、なだらかな美しいカーブを描くその山容は屋根のかたちのモチーフにしたいくらい。実はこの山の名前を知ったのは最近のことだが、小説に出てきたので驚いた。

寸暇を惜しんで本を読むのは久しぶりだ。

今年は古代史関係の本に絞るか。いや、読みたい本は他のジャンルでも出てくるだろう・・・。