透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「日本百名山」

2022-07-20 | A 読書日記

 5月28日、もう2カ月近く前のことだが、NHKラジオの「石丸謙二郎の山カフェ」という番組で、鉄道を入れることを条件にして百名山を撮っているカメラマン・徳永靖さんの話を聞いた。

鉄道写真を撮ることを趣味にしている人(撮り鉄と呼ばれている)は多いし、山岳写真を撮る人も多い。だが、百名山を撮るとき鉄道を入れることを条件にしている人は少ないと思う。百名山、100座の内、既に98座は撮影することができたという。では残りの2座はどこか? 北海道の日高山脈の幌尻岳(ぽろしりだけ)と九州は屋久島の宮之浦岳だそうだ。幌尻岳は根室本線か室蘭本線の列車を入れて撮影できそうとのこと。地図を見て、確かに撮れそうだなと思った。屋久島には鉄道がないが、薩摩半島の指宿枕崎線から宮之浦岳が見えるという情報があるようだが、条件が良くなければ見えないだろう。百名山と鉄道の写真集を出版して欲しいなぁ。


『日本百名山』深田久弥(新潮文庫1978年発行、1995年31刷)

この放送を聞いて、深田久弥の『日本百名山』をまた読んでみようかな、と思った。で、昨日(19日)の朝カフェで読み始めた。百名山を北海道の利尻岳から屋久島の宮之浦岳(*1)まで、山容や山行の様子などをそれぞれ簡潔に数ページで紹介している。山好きな人なら一度は読んでいる本ではないか。


*1 この本では宮ノ浦岳と表記している。



千曲市のマンホール蓋

火の見櫓を入れてマンホール蓋を撮っている人っているのかな・・・。世の中広いからいるだろうな。厳しい条件を設定して、狭い世界に入り込む人って多いと思う。