和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

古典はやはり。

2016-09-22 | 道しるべ
渡部昇一著「楽しい読書生活」を読んだことがあります。
それを、すっかり忘れていました。
それを、思い出したのは、
渡部昇一著「知的読書の技術」(2016年8月)。
これをネット検索すると、
「楽しい読書生活」を改題した本とあります。

うん。それならと
本棚から「楽しい読書生活」を取り出して、
あらためて、パラパラ。

せっかくだから一箇所引用。

「古典はやはり、まず教室で教えることが大事です。
そうでないと、一生古典に触れる機会がなくなってしまいます。
古典というのは、ほとんどの人が
教室で教えられて初めてその良さに気づくものです。・・・・
その意味で、中学校や高等学校では
日本の代表的な古典を教えるべきです。・・・・
私の体験からいっても、
学校で教えてもらわなかった古典との接触は
非常に少ないように思います。
無い、といってもいいほどです。
古典のようなちょっとむずかしい読み物は
教えられたところからはじまり、
そこから徐々に興味が広がっていくのが一般的なのです。
・・・・・こうした私の体験からいっても、
古典というのは学校で教えられたことが基礎になっています。
学校では、近代文学などというヤワなものではなく、
もっと古典を教えていく必要があります。」
(p184~。第五章「読書各論」)

「近代文学というヤワなもの」
から、抜け出すのに、
いまから、独学(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする