和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

七平さんの試み。

2017-07-14 | 道しるべ
平成4年3月号「Voice」山本七平追悼記念号。

そこに、谷沢永一・渡部昇一の
書評対談「山本七平を読み切る」がある。

各本の相関図を明示してくれております。
本の水先案内地図にしたいと思いました。

さてっと、引用は谷沢氏から

谷沢】 七平さんは、最初から完璧にできあがった
ライターという自覚はなかったと思う。
ひとつひとつスタディーをやってゆこうという試みの意識
があったのではないか。・・・・
とにかく思いつくところ、いいたいところから書いていった。
だからどういうものになるかわからない。
七平さんは、あくまで自分のなかから湧き出てくるものだけにしか
関心がないというタイプでしたから。(p204)

そういえば、
山本七平ライブラリー11「これからの日本人」。
その井尻千男氏の解説が思い浮かびました。

それは、「勤勉の哲学」の序文を引用しておりました。
その一部を孫引き

「だが問題は単に外部に対していかに答えるか
ということではない。われわれ自身が、
それに答え得る形で自己を把握してはじめて、
自己の伝統が呪縛にならず、これを制御しかつ
活用しうる。そしてそれをなしうることが、
将来の発展への基盤であることはいうまでもない。・・」

こうして序文を引用したあとに井尻氏は
こう指摘しておりました。

「この文章とその立場は、
さまざまに展開する山本学の基調である。
自己認識を深めることと、他者への説得を
同時に考えようとする姿勢といってもいいものである。」
(p482~483)


うん。最後に、谷沢・渡部対談から
ここも引用しておきます。

谷沢】 ・・陸軍憎し、軍隊憎し、で凝り固まったのが、
小説では野間宏になり、論壇では丸山真男になる。
ところが司馬さんと山本さんは、これはもっと
根が深いと考えた。ここが根本の分れ目じゃないですかね。

渡部】それが重要なんですね。

谷沢】だから司馬、山本は戦後すぐに現われる存在ではなかった。
戦中と同じことがまた戦後に行われていることを見届けて、
それからやおら立ち上がった。
つまり進歩的文化人への観察です。ここに二人の共通点がある。
その結果、ほかの、進歩的文化人に対する毒つき反論というか、
売り言葉に買い言葉的反論は、全部消えてしまった。
残ったのは、戦中戦後のなりゆきを、
日本人の社会対応神経の構造としてみた人だけだった。
だから七平さんは、戦後社会をほんとうに生きた人です。
(p209)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする