goo blog サービス終了のお知らせ 

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

中学校のときのガリ版。

2023-02-07 | 本棚並べ
「梅棹忠夫 語る」(聞き手小山修三・日経プレミアシリーズ新書)
このなかに、ご自身の著作目録をこしらえたことが語られてる。

梅棹】 ・・第一に、ほんとおどろくべき話やけれど、わたしが始めるまで、
     自分の書いたものを残すべしという習慣がなかった。・・・

    もう古い話やけど、わたしが還暦のときに自分の
    著作目録というものをこしらえて、それを
    桑原武夫先生のところへ持っていった。そうしたら
    桑原さんは、『 こんなもんつくって、大迷惑だ 』って・・・

    ・・・桑原先生は
   『 みんな真似しようと思っても、もういまさらでけへんやろ 』
    って。ほんとうに信じられない話だけど、
    みな自分が書いたものを残してなかったわけです。
    自分でやらなければ、だれも残してくれない。
    わたしは中学校のときのものから残っている。
    ガリ版やけれど、中学校のときのもあります。
   『 そんなん、あたりまえやないか 』と思うんやけど。


小山】 そう言われると忸怩(じくじ)たるものがある。・・・

梅棹】 いつから残ってる?

小山】 それは民博に来て、しばらくたってからです。
    だけど手伝いに来た大学院生がまた捨てるんですよ、
   『 これは紙ですね 』って、じゃ、どんなものを
    残すのかと言うと、たとえば柳田國男全集とか。   ( p82 )


その前段のページには、こうあります。


小山】 ぼくもアメリカとかイギリスへ行って、
    アーカイブズの扱いの巧みさというものを見てきました。

    パンフレットとか片々たるノートだとか、
    そういうものもきちっと集めていくんですよね。

梅棹】 アメリカの図書館はペロッとした一枚の紙切れが残っている。

小山】 その一枚の紙が、ある機関を創設しようとかっていう
    重要な情報だったりするんですな。それがきっちっと揃っている。

梅棹】 だいたい図書館は内容とはちがう。
    わたしが情報ということを言い出したのは、それがある。
    情報とは中身の話や。・・・・・・・・・・・    ( p80 )


はい。『 自分でやらなければ、だれも残してくれない。
     わたしは中学生のときのものから残っている、
     ガリ版やけれど、中学生のときのもあります。 』


はい。そういう人が『知的生産の技術』を書いたのだと、
きちんと把握しておきたくなるエピソードなのだと思う。


期せずして、中学生の頃の梅棹忠夫がでてきておりました。
『中学生のときのガリ版』ここからわたしが辿ろうとする、
中学校の大村はま先生へつながる道筋に陽があたるような。
  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学者長屋のメールボックス。 | トップ | ブログと知的生産活動。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅棹忠夫さん (阿智胡地亭辛好)
2023-02-08 20:41:53
梅棹さんの特別展も以前のことになりました。
https://blog.goo.ne.jp/achikochitei/e/1e6d68a8c981c5877182ed18920c0133
返信する
こんばんは。 (和田浦海岸)
2023-02-08 21:51:53
こんばんは。阿智胡地亭辛好さん。
コメントありがとうございます。

特別展を見に行かれたのですね。
なんとも、贅沢な。

私など、カタログであれこれ思っております。
古くて新しいというか古くならない梅棹忠夫。
うん。残り少ない今日も、ブログは梅棹忠夫。
返信する

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事