映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「リンカーン」 ダニエル・デイ=ルイス

2013-05-03 14:27:15 | 映画(洋画 2013年以降主演男性)
映画「リンカーン」を劇場で見てきました。

いきなり南北戦争の戦闘場面が出てくる。これは単なる銃撃戦でない。それぞれの兵士が肉体を使った格闘をしている。もはや19世紀半ばで中世のような戦いをしているのか、まずそれに目をひく。

子供のころにリンカーンの伝記を読んだことがある。誰しもが読んだことだろう。彼の名前を聞くと、奴隷解放、南北戦争、暗殺の3つのキーワードがすぐさま連想される。リンカーンの伝記はその3つが基調なのだ。今回ダニエルがオスカーを受賞した事実以外先入観なく映画をみた。

ちょっとイメージが違った。
苦学して大統領になったその人生が語られるわけでない。奴隷が強制労働されている姿もない。
1864年大統領選挙に再選され、奴隷解放のため憲法改正しようと下院可決に向けて懸命に奮闘する姿だけを映す。それはそれでよかったと思う。彼の人生すべてに焦点を合わそうとするとどうしても内容が薄くなる。アメリカ史で学んだ固有名詞ゲティスバーグ、ジェファソンデイヴィスなど会話に出てきて、北軍グラント将軍、南軍リー将軍も出演するが存在感はない。冒頭以外は戦闘場面は少ない。ただひたすら憲法改正に執念を燃やす彼の姿を描くだけである。
いろんな批評を見ると、性格描写ができていないという人がいるが違うと思う。ダニエルデイルイスの演技を通じて、リンカーンの苦悩が我々にあらわにされた。彼のアクションで我々が知らなかった性格がよくわかる。リンカーンになりきっている。さすがプロ中のプロと思わせる映画である。


1865年1月、エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が大統領に再選されて、2カ月が経っていた。南北戦争は4年目に入り、大勢は大統領が率いる北軍に傾いていた。リンカーンはすぐさま戦争を終結させるつもりはなかった。奴隷制度に永遠の別れを告げるため、合衆国憲法修正第十三条を下院議会で批准する前に戦争を止めるわけにいかなかった。上院では可決できた後下院での通過が必要だった。
リンカーンは国務長官ウィリアム・スワード(デヴィッド・ストラザーン)を介して、下院の議会工作を進めるべく指示する。同じ共和党の保守派プレストン・ブレア(ハル・ホルブルック)を使って党の票をまとめても、成立させるためには20票足りなかった。リンカーンはあらゆる策を弄するように命じ、スワードはW.N.ビルボ(ジェームズ・スペイダー)をはじめとするロビイストを駆使して、敵対する民主党議員の切り崩しにかかる。

奴隷解放急進派のタデウス・スティーブンス(トミー・リー・ジョーンズ)は状況をじっと見守っている。

リンカーンは長男のロバート(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)とはぎくしゃくしていた。リンカーンの妻のメアリー・トッド(サリー・フィールズ)の強硬な反対を押し切って、ロバートは正義感で北軍に入隊しようとする。リンカーンは息子を戦争で亡くしている。父としては長男を戦場に行かせたくなかったがやむを得なかった。
大統領周辺による多数派工作が進む中、成立は微妙な状況だった。リンカーンは1月25日、下院議会に合衆国憲法修正第十三条に提出するが。。。

「ギャングオブニューヨーク」や「ゼアウィルビーブラッド」でのダニエルデイルイスは荒れ狂う野獣のようである。その演技を連想すると若干違う。このころの大統領は常にさまざまなことに悩まされていたのだ。終戦のタイミング、法案の成立、妻や息子との葛藤など。波状攻撃で死ぬ直前まで落ち付かなかった。大統領としての権限で一部激しく主張する場面もあるが、あとは冷静沈着である。リンカーンの性格が温和だったというのがよくわかる。そして、ダニエルデイルイスは徹底的にそれを研究していたと思われる。

あと抜群にうまかったのは妻役のサリー・フィールズだ。南部出身と言われる妻はある意味出しゃばり女だ。周辺の議員に絡むときに示す強い意志ばかりだけでなく、母として夫アブラハムが息子を戦場に送らないように懸命に訴える姿を演じる部分を通じて妻の性格も浮き彫りにされた。

民主党の反対派の論点はもし奴隷制を止めたら、400万人に及ぶ黒人奴隷が解放されてしまい、白人の雇用も圧迫されるのではないかということだ。なるほど、その影響はあるけど人道的には違うよね。
自由貿易、保護貿易をめぐる南北の対立の話は知っていたけど、北軍側でこんな権力闘争があるとは知らなかった。反対派を口説くのは職を与えることだった。民主党議員は選挙で敗れ、職を失う可能性すらあった。そこを突いた共和党の面々は彼らにポストを用意した。なるほどうまいやりかただ。勉強になった。

議案が通るか微妙な状況で、多数工作で揺れ動いた議員が次々に法案に賛成する。反対演説をした議員までが賛成に回る場面は爽快な気分になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「特攻サンダーボルト作戦」 チャールズ ブロンソン

2013-05-03 06:33:30 | 映画(洋画 89年以前)
映画「特攻サンダーボルト作戦」は1977年の作品だ。
元々はテレビ映画だったという。出演者はチャールズブロンソンはじめ当時のトップ級だ。


正直この作品の存在は知らなかった。ツタヤの復刻版にあり、ブロンソンの顔を見て解説を見たら面白そうだ。しかも「ネットワーク」で強烈な演技を見せオスカーをとる前に亡くなったピーターフィンチも出ているではないか。
昨年「アルゴ」がオスカー作品賞をとったが、自分的には「ゼロダークサーティ」のほうが今でも上だと思っている。「ゼロダークサーティ」は外交の交流が薄いパキスタンに忍び込んでビンラディンを射殺する。米軍の特殊部隊が夜輸送の空輸機に軍の精鋭を乗せパキスタンに侵入させる。この映画はそれと共通点を持っている。この映画でもイスラエル軍は自国から出発してケニアからウガンダに密かに夜間侵入する。そしてテロに人質になっているユダヤ人を無理やり救出するのだ。

話自体スリリングだし、周到な準備の中作戦を履行している軌跡が語られる。
これは掘り出し物の映画だ。

1976年6月27日、テルアビブ発パリ行きのエール・フランス機が、経由のアテネ空港出発30分後テロリストにハイジャックされた。チェチェ系のゲリラと名乗るハイジャック犯たちは、世界各国で捕らわれているゲリラの釈放を要求する。乗客は245人の中にユダヤ人が100名近く含まれている。まず飛行機はリビアの空港に一時着陸する。その後アミン大統領が独裁政権をとるウガンダのエンテベ空港に着陸した。アミンはその当時反イスラエルの立場だ。エンテベでは空港ロビーが人質の宿舎となっていた。テロリストは全員のパスポートを回収する。パスポート上の国籍で判別されて、イスラエル籍以外の人質全員が解放された。テロリストはイスラエルを狙い撃ちにして交渉を優位にしようとしている。

イスラエルのラビン首相(ピーター・フィンチ)は、軍部が提案した人質救出作戦サンダーボルトの決行に踏み切る。ラビン首相は犯人グループの要求を受諾することも検討する。しかし、「テロには屈しない」という意志のもと、作戦を決行する。
ダン・ショムロン准将(チャールズ・ブロンソン)を司令官にイスラエル軍の精鋭部隊が集められた。その中には射撃の名手も多い。テロリストたちの要求のタイム・リミットは7月4日午前11時。タイムリミットが近づく中、精鋭部隊は入念に準備をして救出に向かうのであるが。。。


アルゴでは、イランのカナダ大使館に潜んでいるアメリカ大使館員をCIA職員がだましだまし脱出させる作戦であった。武装をしての脱出ではない。
今回の作戦では軍が主導になっての国境中央突破である。国交のない他国に忍び込んで、100人もの人質を脱出させるなんて話はすごいとしかいい様にない。
日本ではこの事実があまり語られていなかったのではないか?おそらくはオイルショック後、アラブ系石油産油国にかなり肩入れしたのでイスラエルを弁護するような話が出来なかったのであろう。しかも、日本では人命第一という方針のもと、福田赳夫首相が拘留されているテロリストを釈放するのだ。
当時日本ではチャールズブロンソンの人気は絶大なものがあった。そういった中、普通であれば公開されてもおかしくないこの映画の公開が10年も後になったのが残念だ。

「スターウオ―ズ」シリーズの最高傑作を「帝国の逆襲」という人は多い。自分もそう思う。
アーヴィン・カーシュナーが監督だ。彼がこの映画を撮っているというのも大きい。
脱出までの軌跡が緻密に描かれる。作戦履行もじっくりと実践演習して、50分台で空港を救出退出できるような作戦に仕立てる。その過程も丹念に描かれていく。同時に緊張感あふれる救出部隊の出発の場面やウガンダへの飛行機内における隊員のドキドキ感も臨場感をもって表現される。
どんな風に作戦を履行させるのか、映画を見ながら次はどうなるのか固唾をのむ。

3日午後11時救出部隊がエンテベ空港に着陸した。まずウガンダ軍の監視の兵2人に向かって麻酔銃を撃つ。アミン大統領が乗っていると連想させる黒塗り車を走らせゲリラにそれらしき動きを見せない。そこには射撃の名手を隠す。空港前にいる監視のゲリラを射撃する。脱出に向けての一歩だ。そしてロビーのゲリラ7人を撃ち殺す。そして追撃されないようにウガンダの戦闘機を次々爆破する。異変に気が付いたウガンダ軍が現地に向かう。早く脱出するしかない。到着した軍から懸命に防御する。
結局、人質全員を乗せて離陸するまで、わずか53分の救出作戦だった。残念ながら全員救出とはならなかったが、凄い作戦の履行に唖然とさせられた。実話と思うと凄すぎる。

苦悩にあふれるイスラエル首相を演じたピーターフィンチはこのあとすぐ死んでしまう。まるでこの作戦で神経すり減らしたかのように。この年「ネットワーク」の怪演でオスカー主演男優賞を死後受賞する。

司令官チャールス・ブロンソンが渋過ぎる。精鋭たちの士気を高揚させる。
荒野の7人」はずっと前、「さらば友よ」は68年、「マンダム」のCMは70年、「狼よさらば」は74年でそのあとだ。我々ブロンソン世代にはたまらない渋みのある演技だ。
でも一番見ていて楽しいのはアミン大統領のパフォーマンスだ。マスコミを意識して人質とは融和体制をとる。女性や子供、そしてユダヤ系を除く欧米人が順番に解放される。その際、俺のおかげで解放されたんだと笑う高笑いが印象的だ。演じる黒人俳優ヤフェット・コットーがうますぎる。「キングオブスコットランド」と比較してみてみるといい。

アルゴゼロダークサーティが好きという人には絶対のおすすめだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする