映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「奇跡がくれた数式 ラマヌジャン」 

2016-10-30 06:30:47 | 映画(洋画:2016年以降主演男性)
映画「奇跡がくれた数式」を映画館で見てきました。


「ビューティフルマインド」や「イミテーション・ゲーム」など数学者やそれに類した研究者の伝記的物語って大好きである。中学生くらいから数学が好きになったけれど、数学が本当にできる凄い奴らには絶対かなわないということがわかっていく。結局、数学は使うけど社会科学系学部に進んだ自分からすると、ものすごい数学者たちの話ってあこがれに近いものがある。どちらかというと、頭の使いすぎで精神の安定を失っていくという展開が多い。それでもつい映画館に行ってしまうのだ。

今でも数学に関わるエッセイ等はかなり読んでいるので、この映画の主人公ラマヌジャンのことは知っていた。話の展開は予想通りに進んでいく。天才インド人をひきたてたケンブリッジの教授との師弟関係が中心になる。悪くはないんだけれど、もう少しラマヌジャンの数学的なひらめきに焦点をあてる脚本だともう少し楽しめたかもしれないと感じる。

1914年英植民地インドから、イギリスのケンブリッジ大学カレッジで教授を務めるG・H・ハーディ(ジェレミー・アイアンズ)のもとに1通の手紙が届く。食事も忘れて手紙に没頭したハーディは、差出人のラマヌジャン(デヴ・パテル)を大学に招くと決める。そこには著名な数学者のハーディも驚く“発見”が記されていたのだ。

独学で学んできたラマヌジャンは、自分の研究を発表できる初めてのチャンスに胸を躍らせる。異教の地を嫌がる母には反対されるが、結婚したばかりの妻(デヴィカ・ビセ)は「私を呼び寄せるなら」と許してくれた。


トリニティ・カレッジに足を踏み入れたラマヌジャンを、ハーディの友人のリトルウッド教授(トビー・ジョーンズ)が温かく迎える。しかし、当のハーディは短い挨拶だけで消えてしまう。他の教授たちは、ラマヌジャンに批判的だった。


ハーディが発見した定理には論理的な証明はなかった。ハーディはラマヌジャンに、証明の重要性について説明する。だが、次々と“直感”で新しい公式が閃くラマヌジャンにとっては時間のムダに思えた。ハーディはそんなラマヌジャンをレン図書館へ連れて行き、成功すればニュートンの本の隣に君のノートも並ぶと励ます。さらにハーディは手本を示すために、代わりに証明してやったラマヌジャンの研究の一つをロンドン数学会の会報に発表する。

しかし、第一次世界大戦に英国が参戦したことが、ラマヌジャンの運命を変える。厳格な菜食主義を支えていた市場の野菜は配給にまわされ、兵士たちに「俺たちは戦地へ行くのに」と暴力を振るわれる。さらに追い討ちをかけるように、妻からの便りが途絶えるのであるが。。。 (作品情報より)

1.ケンブリッジ大学
映画「炎のランナー」で以前見た風景がそのまま映し出される。実際にケンブリッジ大学でロケをしたのであろう。これってすごいことだ。この映画は1914年からの話だし、1981年のアカデミー賞作品「炎のランナー」は1919年からの話でほぼ同時期にあたる。トリニティカレッジがそのままの姿ということ自体が驚異的だ。しかもこのようにロケをさせてくれるケンブリッジの寛容性にも驚く。


2.ラマヌジャン
数式と数字の嵐を眺めながら、ラマヌジャンは次々と新しい公式を発見する。しかし、証明はない。数学界ではフェルマーの最終定理を証明するのになんと360年かかった。証明できそうになるがそれが不完全ということが分かるということの繰り返しだった。どちらかというと、数学では定理や予想を多くの検閲者のチェックに耐え完全証明するということが重要なのだ。


作品情報の中で大学の数学科の教授が「彼の数式は複雑だから尊いのではなく、むしろ人類がまだ気づいていない、深くて微妙な数学現象を、簡潔な公式や具体的な等式で表現して見せているから凄いのである。」としている。映画を見ているとその意味がよくわかってくる。映画の中でヒンズー教徒のラマルジャンが女神(ナマギーリ)が寝てる間に教えてくれるというセリフがある。最終形の公式がおもしろいくらいひらめくのだ。ちなみにラマヌジャンはカースト制度では最高位のバラモンである。菜食主義が極度に見えるのはその地位の高さもあるせいなのか?

3.分割数
映画の中で分割数の話がでてくる。4という数を自然数の和としてあらわす方法は、4、3+1、2+2、2+1+1、1+1+1+1の5通りで、これを「4の分割数は5である」という。ハーディとの共同研究で、分割数を求める公式を編み出したのである。極めて精度の高い公式だ。例えば100をその公式に入れると、190569291.996となる。映画に出てくる分割数の専門家マックマーンが求めた正しい分割数1億9056万9292と比べると、誤差はほんのわずかだ。こういう定理をいくつも編み出し、のちに証明され現在でも利用されているものがあるという。要は直感的天才なのであろう。

私がラマルジャンを知ったのは1729という数字に関わる有名な逸話で1729という何気ない数字を「2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数」と答えたことだったが、この映画でも触れていたが、きっちり説明していなかった。これってセリフでは難しいのかなあ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ジェイソン・ボーン」... | トップ | 映画「湯を沸かすほどの熱い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(洋画:2016年以降主演男性)」カテゴリの最新記事